5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • これは失敗だったのか?

    本日、1件納品しました。ただし、売上的には大失敗でした。

    去年の9月からの仕事。ずるずると長引きました。最初は会社案内のサイト。次にメールで注文を受け付け。最後にはフォームを使って受注処理。しかも、商品撮影までやってしまう大盤振る舞い。

    再見積りもできずに、ページ辺りいくらの契約。結局プログラムの開発費も取れず、最後まで納品してしまいました。

    プログラマの性というか、キチンと作ってしまうのですね。ちゃんとエラー処理からはじまって、入力チェック、商品追加はXMLファイルで・・・。

    今回の反省点は、ユーザーの仕様追加と許してしまったことと、ページ数で見積りをしてしまったこと。プログラム開発が途中から出てきても、その見積り説明ができなかったこと、「予算がない」で押し切られたこと・・・・。今回は、反省ばかりです。

    でも、今回のサイトは、ユーザーにとってはコストパフォーマンス大です。デザインもシステムも手抜きなしです。 :-D

  • Wiki Wiki

    フリーゴルフのほうで、ユーザー参加のコンテンツということで、サポートのページにWikiを導入してみました。

    http://fg-support.and-works.co.jp/

    Wikiの話しも案件でちらほらでてきますので、今回はWikiの実験という意味合いが強いです。

    いろいろWikiエンジンを試してみましたが、日本語が正しく通るということでPukiWikiに決定。導入も簡単。DBもいらないのでお手軽にインストールできます。

    では、Wikiの使い勝手はどうだというと、とにかく楽です。HTMLでタグを打っていったり、FTPでアップしなくていいし。FAQを作成しましたが、質問、回答の形式で記述していきますが、質問の見出しを内部リンクのリストに自動的にしてくれますので、これが一番楽な機能かもしれません。

    若干、Wikiでページのレイアウトしていく上で、HTMLでこんなことができないかということもありますが、これも目をつぶれるだけのメリットがあります。あとは、手軽さ故に、何度も推敲してしまって時間がかかるかもというデメリットもありますが。

    誰でもページを編集できないように認証をかけていますが、これからどれだけユーザーが参加してくれるでしょうか?

    新しいことを始めるのは、楽しいですね。

  • 営業活動 昔の会社に行ってきた話し

    本日は、営業活動で会社まわりです。8月から新しい社員が自分の会社に入るのも一つの理由。、本日は、2つ前の会社の上司に会ってきました。

    私の場合、何回か転職していますが、別に喧嘩別れで会社を辞めた訳ではないので、前の会社と取引もしていますし、このように元上司にかわいがってもらっています。営業力のない会社にとっては、これは大事です。

    久々にその会社に行ってみると、前に伺ったビルにその会社がない。ちょっと焦る。しかし、何と隣のビルに移っただけ。そういえば、連絡を取ろうとしたら、メールアドレスも変わったみたいですし、本当に久々に訪問したことになります。

    訪問先の上司を呼び出してもらうと、一緒にいらしたのは、元同僚と大阪時代にお世話なった上の方。しばし雑談。

    結果的には、営業案件2件ほど話しをいただけることになりました。助かります。

    すでに会社を離れて6年以上なりますが、その上司の方は、ほとんど私を部下扱いしてくれます。これは、ありがたいことです。

  • micorosoft ≠microsoftの話し

    おかしなタイトルですが、検索サイトのおもしろい話しです。

    最近SEOの話しがユーザーさんから来るもので、実験的に統計をとるためGoogle Sitemapに、このサイトを登録しています。

    Google Sitemapでは、サイトにどのようなキーワードで検索して、今Googleで何位に表示されていているか(平均ですが)、をリストしてくれます。

    何とそのリストで、「micorosoft」のキーワードで7位に入っていました。これはGoogleで検索すると、1ページのとってもいいところに入っています。

    しかし、お気づきだと思いますが、正解は、「micorosoft」ではなくて「microsoft」でスペルミスです。単にブログのタイトルが間違えていました。

    しかも、そのスペルミスの検索結果の第1位は、マイクロソフトのページです。 :-D さらに、同じように間違ったページが多いこと。11万件あります。有名ポータルサイトや出版社も・・・。

    このWebサイトのアクセスログを見ても、さすがに「micorosoft」では検索してアクセスしてくれていませんでした。

    SEO的に一瞬うれしくなった出来事でした。

  • ペンタックス Kの因縁

    ペンタックスから手ぶれ防止機能が付いた一眼レフが発売されます。その名もK100D

    ペンタックスの一眼レフでKが付くカメラが因縁があります。私の初めて買った一眼レフがK2DMD。中学生でバイトして買いました(本当は中学のバイトはNGですが、バイト先は父の紹介で写真のラボでした)。メンテナンスして、今でも撮れます。この辺りからマウントがねじ込み式からバヨネットのKマウントになりました。

    K2があるのならKもあるのでは? それがあるのです。ペンタックスKが。KはKingのKから。そのカメラは、亡くなった父のカメラです。1958年発売のカメラです。今も形見として手元にあります。その頃のカメラはものすごく高かったはずなので、独身最後の大きな買い物をしたのでしょうか?

    いうことは、K100Dを買わなければいけない? :-D 今持っているKマウントのMレンズ(28mm, 35mm, 50mm, 85mm)も使えますし(この辺りがペンタックスのすごいところ)。でも、さすがに家庭内で問題になりそうですね。

  • Interop 2006 Tokyoに行ってきた話し

    本日は、幕張メッセまでInterop 2006 Tokyoに行ってきました。本当に久しぶりの展示会です。

    以前はネットワーク関係のお祭りのようなイベントでしたが、落ち着いてしまっているようです。以前と比べて出展社も少ないようですし。

    まずはNTT東日本。ひかり電話のオフィスタイプ。小規模の事務所にはよろしいようです。電話番号追加も家庭用と同じで100円/月と安い。既存のビジネスフォンも使えますので、安くなって使い方は同じといった感じです。INS64の置き換えができます(G4 FAXが使えない)。2回線以上(8回線まで)の同時通話ができますので、こちらもお得といったことでしょうか。

    住商情報システムのブースに、ひっそりとヤマハの新しいブロードバンドルーターが参考出品されていました。現在のRT57iの後継機です。TELポートがアナログに対応しています。SIPサーバーに対応するかはわからないようです。期待して待っています。

    お付き合いのあった会社は2社ほど出展していましたが、今回は、誰も知り合いに会いませんでした。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥147,000 (2025/04/25 16:07時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥92,800 (2025/04/29 20:43時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • コメントスパムがいっぱい

    今日、自分のブログのサイトをチェックしてビックリ。なんと、コメントスパムが1,000件以上!

    しかも、同じアドレスからで、登録先のURLのドメインもすべて一緒。そのすべての2階層目のサブドメイン(普通ならwwwのところ)が、ご丁寧にもすべて変えて登録している。しかも何か意味を持たせて、それなりのサブドメインにしています。DNSの設定もほうも大変だろうに。

    大変といえば、こちらはすべて一つづつ削除していく。こちらの方がもっと大変。

    二度とアクセスできないように、Webサーバー側でアクセスするIPアドレスを不許可に設定する。

    ブラックリストの機能も、今回は効かなかったようです。

  • 資産の継承 – ソニー αの話し

    久々にわくわくするニュースリリースです。ソニーがミノルタの資産を継承して、デジタル一眼レフα100を発表しました。

    ミノルタがカメラ事業から撤退してユーザーは奈落の底に落とされたでしょう。しかし、その後ソニーが引き継ぐという発表があり、やきもきしていたのではないでしょうか。とうとう、ソニーからα100が発表。

    私が初めて一眼レフを買ったのは中学3年のとき。ペンタックスでした。その頃は、一眼レフ全盛で、候補としてキヤノン、ニコン、ミノルタ、オリンパスと、いろいろと迷いました。結局は父親の影響でペンタックスにしました。

    一度、一眼レフを買うと、その会社のレンズを買い続けなければいけません。カメラのボディの会社が違うと、別の会社のレンズは付かないのです(M42とかKマウントとか例外はありますが。あとマニアックにマウント変換アダプターという手もあります)。

    したがって、一度購入したカメラの会社と心中する覚悟(大げさ?)が必要です。私も大学までは、ペンタックスで通しました。就職して、キヤノンに変わりました。

    カメラ事業から撤退すると、今までのユーザーの資産がそこで終わりになります。最近ですと、コンタックス、ミノルタが撤退しています。ユーザーが路頭に迷うことになります。

    しかし、今回はミノルタは違っていました。ソニーへ無事に継承されました。しかも、今までのαのレンズが使えます。しかも、カール・ツァイスレンズのおまけ付きで。

    これには、ソニーに素直に拍手を送ります(大人の事情は目をつぶって)。ミノルタユーザーが羨ましい。後は、ソニーがαを継続することです。

    けれどこれだけ書いても、私は、ミノルタのカメラは持っていなかった・・・・。だから、あまり関係ないか。

  • 4年前のプログラムのバグの話し

    サポートしているオンラインゲームのフリーゴルフの掲示板が爆発しかけています。ユーザー同士のトラブル。事務局として、火消しに回る。

    さて、その掲示板のプログラムの動きがおかしいので、プログラムを解析しました。ファイルの日付を見ると2002年作成。マイクロソフトのIISで動いているASP。しかも、開発元の韓国の会社の手によるもの。プログラムのコメントがハングルらしくて、文字化けしている。

    まずは、すべてパラメータのチェックを行うように追加。これがないとセキュリティの大きな問題が。

    改めて見直すと、何と致命的なバグが。致命的すぎてこのブログでは書けない・・・・。

    あと、自分が書いた記事を編集しようとすると、違う掲示板の同じ記事No.が表示されてしまう。

    なんで4年間もバグが見つからなかったか・・・。ユーザーの使い方としては、たまたまコードが実行されてなかったせいか? 本当に運がいいかもしれません。

    開発元では、あまりテストをしていないようですね。4年前のセキュリティレベルがそうしたものか。受け入れる日本側の問題ですが。

    ひとまず、すべてプログラムを見直して対応しておきました。

  • Microsoft(!) Groove 登場

    マイクロソフトがOffice説明会で、Grooveのデモを公開したそうです。

    元記事は、@ITの記事です。

    さて、Grooveはアンドワークス社内で、既に3年以上使っているコラボレーションソフトです。このブログでも紹介してきました。社内のプロジェクトで発生しているドキュメントは、ほぼGrooveで情報共有しています。

    MicrosoftがGrooveを手に入れて、ようやく次のOfficeに入って、リリースとなります。

        Groove = P2Pアプリ = Winny

    という論法から、Grooveは危ないから使用禁止となった会社もありましたので、Microsoftの力で、P2Pの現状を打開していただきたいと思います。

     既にMicrosoftのサイトで、Grooveも含めて次バージョンの2007 Microsoft Offceのベータ版がダウンロードできます。Grooveの良さとおもしろさを一度試されたらよろしいかと思います。ベータ版は、日本語にメニューが翻訳されています。

    しかし、価格が「ボリュームライセンスにて未定」というのは、ちょっと恐いものがあります。1ライセンス10,000円以内で、1ライセンスづつで購入できればいいのですが。