5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • 物欲が止まらない・・・

    続いてた案件も最終調整(本当?)に入って、今まで押さえていた物欲が・・・。

    まずは、リコーのGR DIGITALをヨドバシ通販で注文。これは、明日にでも届くということで、使用感はまた。

    今日は、横浜のヨドバシに行って、新しく携帯電話を機種変更。ずっとauでしたので、引き続きauのW41Hに機種変更。これは、ワンセグやおサイフケイタイになる機能一杯の携帯。リスのCMのLISMOにも対応。ところがLISMOは、今までMedia PlayerやiTuneで貯めていた音楽ファイルを取り込めない。ニュースで見ていましたが、本当だったのですね。再度CDから取り込むか、着うたフルをダウンロードするしかない。これは面倒です。

    ワンセグも自宅の仕事場では受信できないし、ちょっとがっかり感が大きい。でも、ワンセグも受信できれば、画はきれいです。

    前の端末は、バッテリーかどうかわかりませんが、電話をかけた後とか、待ち受けで、自然にリセットがかかるし、交換時期であると納得させています。

     

  • きょうはダウン・・・。

    きょうは、今までの疲れが出て、午前中はダウンしていました。年には勝てない??

    まだまだ、バグ対応で時間がかかりそうです。ようやく、一つつぶしたところで、次の案件の打ち合わせです。

    ずっと、のびのびなっている案件ですが、これは海外のシステムの日本語化です。しかも、ソースのみでドキュメントがない。いままで、NYの開発に質問を送っても答えがない。とても、問題のある案件です。ある人に開発のお願いをしているのですが、この方と一緒に今日はああでもないこうでもないと議論をしました。結局、やれるところまで進めましょうということになりました。ご迷惑をかけそうで、申し訳なく思います。

    一人で開発するよりも、共同作業はいいですね。話しているだけでアイディアが浮かんでくるし、パートナーは大事にないと。

     

  • 開発案件ようやく落ち着く??

    おしさしぶりです。

    去年からの係わってきた開発案件ですが、ようやく落ち着きそうです。度重なるバグに、だんだんモチベーションが下がり、ゴールが見えない・・・。こうなると、気力と体力勝負になります。

    この商売、なかなかすんなり終わりませんね。反省することはいつもです。ああすればよかったとか、こうすればよかったとか。

    次回は、うまいこといくようにしましょう。

    でも、今回は肉体的にも精神的にも疲れました。

  • 開発案件もう少し

    3ヶ月にわたって進めていた開発案件が、もう少しで終わりです。後は、テストとバク取り。これが一番やっかいですが。

    今回は、正月がまたがってしまって、年末年始も仕事。それにしても、忙しくなればなるほど、終わったら何しようということに、頭をもたげます。ずっと考えたのは、

    旅に出る。温泉でのんびり。
    映画を見に行く。
    写真を撮りに行く。新しいカメラと買ってしまおう。

    と言いつつ、結局は何もしないで、ぼーっとしてしまうのがいつものパターン。そして、仕事がないと、また焦り出すという、これもいつものパターン。

  • モバイルSuicaがスタートしたけど・・・という話し

    携帯電話でJRの改札が通ることができるモバイルSuica(モバイルスイカ)のサービスがスタートしました。

    なかなか便利と思って、モバイルSuicaのサイトを見ていたら、これは自分は使わないかと思えてきました。だって、Viewカードの申し込みが必要なのですよ。年会費が最低でも500円必要で(中には無料の提携カードもありますが)、わざわざクレジットカード会社の審査がいるのです。

    私は、なるべく年会費とか手数料とかを払わないようにしています。単にケチかもしれません。絶対に銀行は他行から出金しませんし、持っているクレジットカードは年会費無料のカードを選んでいます。同じものでしたら、手数料は無駄ですので。

    今のSuicaは、保証金が取られるといえ(これは後で返してもらえますし)、無料発行で無記名でしたので、あそこまで利用数が伸びたのでは? どこまでモバイルSuikaが普及するか楽しみです。 :-D

    でも、対応した携帯に買い換えしなければいけないし、そもそもJRは乗りませんし・・・。

  • 提案書を書いても仕事にならない。

    忙しいと言いながら、提案書を書いて新規案件を取ろうとしています。

    しかし、提案書を書いても、仕事にはなりません。先方からは、提案内容はOKだが、見積もりと予算が合わないようです。こちらからしても、そんなに高い見積もりを出しているつもりはないのですが。

    結局は提出した提案書はどこに行ってしまうのでしょうかね。私になりには、うまくまとめていると思っていますが。

    見積もりが高いとは言えませんし。でも、これ以上下げると赤字覚悟ですし、次回に仕事がつながるってこともなさそうだし。

     

  • W-ZERO3が来ましたが・・。

    注文していたW-ZERO3が到着しました。

    最初はW-SIMとバッテリーを付けて起動。あとは今までのザウルスのようにスタイラスペンの設定などして設定完了。

    電話がかかることも確認。オンラインサインアップしたら、 CLUB AIR-EDGE 経由でインターネットへの接続もできました。

    ですが、事務所のアクセスポイントに接続はできましたが、全くスピードがでません。IEの更新がとても遅い。これは、昔のアクセスポイントのせいか? わからないので後日調査します。

    しかし、ネットワークの設定が難しくなりました。Windowsといっても、全くPCとは違います。設定箇所がたくさんにまたがっています。これはとてもわかりにくいです。ザウルスの無線LANの設定は、いとも簡単にできましたが、今回は久しぶりにマニュアルを読んでしまいました。

    やはりDOSプロンプトは入っていないのですね。ネットワークがうまくいったかをipconfigやpingで確認しようと思いましたが、できませんでした。

    最後に、社内のIMAPサーバーに接続して、メールを見ることができるのを確認。忌々しいザウルスのメールソフトと違って、メールをチキンと読み込めるようになりました。これはすばらしい。どこでもメールを読めるようになります。

  • Bフレッツ ニューファミリーから無料でハイパーファミリーに切り替え

    NTTからBフレッツのニューファミリー(100M共有)からハイパーファミリータイプ(1G共有)に、無料で切り替えてくれるという案内がきました。

    2月上旬に工事を行うので、立ち会ってくださいとのことです。

    今回の工事は費用負担はありません(当たり前ですが)。なんと1ヶ月分の利用料が無料になります。これはラッキー。

    ニューファミリーが廃止にともなって、強制的に切り替えということなのでしょうね。

  • 個人情報は過剰保護?という話し

    今年に施行された個人情報保護法、識者といわれている方の最近の論調ですと、個人情報は過剰保護されていると指摘があります。

    このプログで何回も個人情報保護とセールス電話などの個人情報の利用の関係を述べてきましたが、彼らから言わせると切り離して考えるということのようです。「個人情報、過剰保護」でGoogleで検索で検索すると、その辺りの記事は出てきますので、どうぞお読みなってください。あとは、読売新聞の記事でしょうか。

    自宅で作業場所と持っていますと、昼間に個人情報を利用したセールスの電話が何回もかかってきます。2世帯ですので、親のほうの電話もものすごくかかってきます。そこで断る理由は個人情報保護法なのです。結局は個人情報をちゃんと管理しなさいというだけの法律(何と乱暴な解釈!)ですが、個人情報保護法を知らないセールス担当者には意外な効果があります。

    つまり、法律というのは、個人か会社のどちらに向いたものであるかを考えてもらいたいのです。識者(評論家??)の方々、年老いた親が毎日セールス電話の対応で、必要のない高額な商品を買わされそうになるのですよ。犯罪に巻き込まれるかもしれないのですよ。

    公立学校の懲戒処分された教員の氏名を匿名にしたり、官僚の天下り先を公表しなかったり、そんなことは事件や公人の情報ですので、それは別の問題でしょう。読売新聞の記事で、先生の住所を最近連絡簿に載せて配らないとかは、上の方からの指導があるようですが、私の娘の先生は、一人一人に自分の住所を写させていました。個人の判断で、やり方でいろいろできるのです。個人情報保護のせいで名簿が作られず、隣に座った人の名前がわからない。そんなこと、その人に直接聞けばいいでしょう。この記事は、とても????と感じます。

    個人情報が過剰に保護されているというのであれば、その利用を制限して欲しいものです。個人情報を提供して無用なトラブルに巻き込まれたり、その対応に時間を取られるのはご免です。ただ、それだけです。私は関係のない会社に個人情報を提供しないことを選びますし、私の個人情報を持っているのであれば、不便になっても他に渡してもらいたくはありません。

    今日は、何だか自分勝手な内容でした・・・。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 字を書くということの話し

    最近は字を書くように、あえてするようにしました。

    文章を書くときは、PCを使うのが当たり前になっていました。ワープロ(最近はテキストエディタ)を立ち上げて、何でもかんでもキーボードで文字を入力していく。ATOKなどの日本語変換が頭が良くなって、そんなに漢字変換で思考を中断することもなくなりました。データとして打ち込んでいけば、後々再利用が可能だし・・・。今までは、そんなことを考えていました。ひどいときには、1ヶ月間名前と住所以外は、手で文字を書かなくなってしまいました。

    しかし、頭の中をはき出すことは、キーボードで文字を打ち込むのではなくて、紙に文字を書いた方が、思考のリズムが合っているようで、自分にとっていいみたいです。絵も描けますし。

    最近は、無印良品のアルミ丸軸万年筆を使っています。そんなに高い万年筆ではありませんが、とても書くのが楽です。万年筆だからといってかしこまることもありませんし。ノートは同じ無印良品のポリプロピレンカバーダブルリングノートというノートを使っています。カバーがプラでカバンの中に放り込んでおけますし、一番は罫線がなく、マス目がドットになっているのが絵を描いてアイディアをまとめられるのがいいです。

    ボールペンより手軽な万年筆。ちょっとしたアイディアが浮かんでくるかもしれません。