5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • やっぱりひかり電話どうしようか、という話し

    NTTのひかり電話をどうしようかを考えています。

    調べまししたが、無保証ながらヤマハのルーターのRTX1000と一緒に使うことはわかりました。NTTからレンタルされるひかり電話対応のルーターをブリッジモードにして、RTX1000をその後ろに接続すればいいらしいです。それか光のコンバータのうしろにハブで分ければいいらしいです。

    でも考えていくともっと問題がありました。

    こちらの要求としては、

    1. 会社用、自宅用、FAX用と電話を3台つなげたい。
    2. せっかくだから、今まで通りぶららフォンも使いたい。
    3. VPNでオフィス間をLAN間接続したい。
    4. 外からVPNでリモート接続したい。

    となります。3. 4. は、RTX1000を共存できれば何とかなりますが、2.は現在のRT57iをVoPアダプタにして、ひかり電話のルーターのアナログ回線から接続すれば、これも何とかなります。まあ、ぷららフォンの050番号をやめてしまえばいいのですが。

    1.は物理的に現在は無理のようです。番号は最大5つまで取れますが、有線で接続できる2つまで、あとは無線の電話になります。ビジネスフォンなどのPBXを入れれば良さそうですが、このあたりの情報は公開されていませんし、結局費用がかかってしまいます。

    まだまだ、ISDNから離れられないようです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,270 (2025/04/23 11:38時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    続きはこちらから

  • 不動産の土地の登記簿から電話セールスがかかって来た話し

    またまたNTTの代理店から電話セールスがありました。NTTにセールスお断りの連絡を入れていましたので、ひさしぶりです。でも、セールスNGの連絡が行っていないということは、ニセのNTT代理店かもしれません。

    さて、今回は電話をかけてきた担当者の情報を、こちらからいろいろ逆インタビューしました。今回はのセールストークは、ある物件に無料でBフレッツを入れますということです。何でその物件の情報を知ったかというと、「不動産の登記簿を見た」ということです。ご存じの通り、不動産の登記簿は誰でも閲覧できますので、見るのは構わないのですが、見るのにはお金がかかるので大変でしょうと聞くと、「いいえ、不動産サイトで見ることができます。」と。つまり、どこかの不動産屋さんが法務局で登記簿をお金を払って閲覧して、それをサイトにアップして商売しているようです。ネットで登記簿を閲覧するサービスも法務局ではやっていますので、手間とお金をかければできないことはないです。あとは、電話番号と住所氏名をマッチングすれば、顧客リストができてしまいます。

    会社名と担当者名と電話の連絡先と聞いて、いろいろ話し(説教?)をしました。まずは、

    • このような手段でセールスしても、物を買うのももちろん、商品説明も聞きたくないこと。
    • 今後、この電話以外で連絡されても、絶対にあなたの会社とは取引はありえないこと。
    • このようは、勝手に情報を入手しての商売は、買い手の印象は非常に悪くなること。あなたがこちらの立場になったら気分悪いでしょ?
    • 絶対に電話しないように、リストから削除すること。
    • この件は、NTTの代理店窓口にこちらから報告すること。

    と言っておきました。

    後ほど、NTTの代理店窓口に連絡して、この件を報告して、再度NTTの代理店から二度と連絡してこないように伝えました。すべての代理店から連絡しないように、NTTのほうかお達しを回してくれるように依頼しました。皆さんも、セールス電話が必要なければやってもらった方がいいでしょう。窓口は116で案内してくれます。

    今回の教訓は、登記簿、電話帳など既に公になっている情報は、他人がどう使おうと、こちらでは止められないことです。もし、何とか止めないのであれば、その会社の上部の団体、今回であればNTT、不動産なら上の団体に、面倒でもクレームをつけることです。

    個人情報保護法から攻めても、最近の消費者センターの見解から、DM、セールスでの個人情報の利用停止は、なかなか難しいかと思ってきました。

    したがって、その会社とその会社を取り仕切っている団体の道義的社会的責任に訴えていくしかないかと思います。

    以上、最後はあまり前向きな話しではなくなってしまいましたね。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • RTX1000でSIP-NATの設定をした話し

    先日、オークションでRTX1000を手に入れましたので、設定しました。

    すでにRT57iがありますので、SIP-NATの設定して、インターネットの接続をRTX1000で、IP電話とISDNはRT57iでやっています。設定方法は、ヤマハのホームページを参考に設定しました。このページでいいますと、RTX1000(2)とRT57i(1)の構成になります。違いは、IP電話の接続先がぷららフォンになっています。

    注:ただし、現在ヤマハのNetVolanteの設定例のサイトは閉鎖されてリンクが切れています。

    ヤマハのルーターのよさは、たくさんの情報がヤマハから公開されていることと、接続が安定していることですね。あとは、細かい設定がコマンドレベルでできることです。アンドワークスでのお勧めルーターになっています。

    最初はIP電話経由で電話をすると、電話が5分で切れてしまうといった障害がありましたが、SIPのタイマーを設定することで修正できました。このように、Webで設定したときに勝手な設定がされてしまうのが玉に瑕ですが・・・。でも、長電話の防止にはなったかもしれません。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥147,000 (2025/04/25 16:07時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,797 (2025/04/22 20:41時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • これもユーザービリティー?という話し

    よく利用している東急バスの料金箱が最近新しくなりました。

    今までは、バスカードを通すには、左から入れて右から取るということをしていました。右利きですと、これがとても面倒なのです。右手に持ったバスカードを逆手にして左から入れなければいけません(ちょっと、説明が難しいですが)。

    バスを利用するたびに、常々

    「何で面倒なんだ。」

    「手がつるー。」

    「開発者は実機のテストはしていないんだ・・・。」

    と思っていました。何か、開発者の意図があったのでしょうか??

    それが新しくなって、手前に入れて奥から取るといった方式に変わっていました。これは、以前から都バスの料金箱と同じ方法です。これでカードが通しやすくなっています。

    「誰が使うかを考えて開発しろ」と、よく言われますが、これは典型的ですね。

    後考えると、未だに使いこなせないのは、ビジネスフォンで使われる電話機です。説明書なしに電話の転送はできませんね。これは難しい・・・。お客さんのところに入っているIP電話は、内線電話帳はPCと連動しているらしく、PCから転送はコントロールできるらしいです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,270 (2025/04/23 11:38時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • ノートPCの寿命を延ばすには。

    今使っているノートPC(パナソニックのレッツノートR1)は、すでに4年ほど使っています。このPCはアンドワークスを設立したときに購入したので愛着があります。

    そこでもう少し長く使うため、バッテリーを交換しました。メモリは最大に増やしていますし、ハードディスクは倍にしていますし、もう速度とかは必要ないので、一番問題であったバッテリーの持ちを延ばします。このPCでは、外でのメールのチェックと、お客さんのところでのサーバーやルーターの設定作業で使っていますので、あまり高機能なことは要求しないのです。

    ただし、バッテリの残り時間を見ていると、最初の30分は時間道理であとは急激に減っていくという問題がありますので、ここでバッテリーを交換してしまいます。

    新しいバッテリーは、正確には今までのものとは違います。なにか、アンペアが若干大きくなっていますが、メーカーで対応確認が取れていますので大丈夫そうです。交換してみたところ、2時間以上持つようになりました。

    これで、後1年は持ちそうです。

  • ヨドバシカメラ 横浜

    今日は、横浜駅近くの会社に行く用事がありました。

    行く途中にヨドバシカメラの新しい店がオープンしていました。本日からオープンです。

    そのビルは、昔は三越でした。行く用がなかったので、三越のころは行ったことはありません。試しにヨドバシカメラに行ってみると、とても広いです。開店日でしたので、人が多く圧倒されました。

    オープン特価品は既にあまりなくなっていましたので、値段はあまり・・・・ですが :oops:、さすが品揃えはすごいものがあります。

    今はいえばどちらかといえば、青山オフィスに行く途中の渋谷にあるビックカメラを利用しますが、昔はバリバリのヨドバシカメラのお得意様でした。以前に勤めていた会社が上野の池之端にあって、上野店には歩いて5分でしたので、たくさんポイントが貯まっていました。

    以前からもビックカメラよりもヨドバシカメラを利用していました。私はこれでも学生時代は写真部でしたので、写真の用品(現像や焼き付けをやっていました)を購入するには、その品揃えはヨドバシカメラのほうが充実していたようでした。そのころから(もう20年以上前)、ビックカメラはカメラ屋というよりも、家電を扱う量販店といった感じでした。マイナーな写真用品を真面目に取り扱ってくれたヨドバシカメラには好感を持っていました。

    デジタルカメラがもはや主流になっていますが、新しい店でも印画紙、現像液を大量に展示していますので、まだまだカメラ屋の心を忘れていないヨドバシカメラなのでした。 :-)

  • ひかり電話どうしようという話し

    ISDNからNTTのひかり電話への切り替えを考えていますが、なかなか踏み出せません。

    弊社では2カ所のオフィスでISDNを引いています。2カ所とも2つの電話番号が必要でしたので、ISDNでないといけませんでした。アナログ回線を4本引くわけにも行きませんし。

    最近になって、Bフレッツのひかり電話で最大2回線で5つの電話番号を持てるサービスが始まっています。その2カ所とも、既にBフレッツを引いていますし、電話番号も変わらない、しかもコストも下がるということで、ひかり電話に切り替えようかと思っていました。

    しかし、問題が・・・。

    2カ所のネットワークを今はVPNでLAN間接続としています。そして、開発の作業でお願いするためにサーバーを使ってもらっていますので、VPNでリモート接続しています。現在、ルーターはヤマハRTX1000とRT57iで、非常に安定して接続されています

    ひかり電話の場合、NTTから貸し出されるルーターしか使えないようです。このルーターですと、VPNでネットワークをつなげられないようですし、現在のヤマハのルーターはひかり電話は使えません。

    現在手持ちのルーターが利用できるようにならないものでしょうか? VoIPアダプタのようにルーター配下に置いて、ひかり電話に接続できるようになればうれしいのですが。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥147,000 (2025/04/25 16:07時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,797 (2025/04/22 20:41時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    続きはこちらから

  • 授業参観

    今日は、1時間半ほど仕事を抜けて、娘の授業参観に行ってきました。このあたりは会社勤めのころと違って時間が自由になる良さでしょうか? この前は、課外授業の補助で(町の先生役)、クラスのみんなと町内を歩いたり、なかなか学校の行事に参加しています。

    授業を見ていると、近頃は学級崩壊とか言われていますが、意外と(!)子供たちは先生の話し聞いていますね。みんな素直でいい子たちです。でも、やはり学校の先生は大変そうです。 :-)

  • アドビからPhotoshop Elementのバージョンアップのメールが再度来た話し

    アドビからPhotoshop Elementのバージョンアップのキャンペーン延長がメールで来ました。最初は、普通の案内、次はバージョンアップの延長。申し込みが少ないのか?

    そういえば、最近はソフトのバージョンアップをしていませんね。不正にコピーしてソフトを入手しているのではなくて(あたりまえ!)、本当にソフトのバージョンアップをしなくなりました。マイクロソフトのオフィスはまだ2000(古い!)ですし、安いソフトでしたら新しいバージョンで購入しています。唯一バージョンアップし続けているのは、ATOKくらいでしょうか・・・。

    どうしてバージョンアップしないかというと、それは必要ないからということが理由です。ATOKのように確実にいいものになっているのではバージョンアップしますが、Word、Excelですとその恩恵は感じませんし、機能を使いこなしていませんので。それとワープロ、表計算はOpenOfficeに移りつつありますし。あとは、手続きが面倒であるということでしょうか。

    そういえば、DreamWeaverやFireWorksなどのMacromediaの製品もバージョンアップを止めています。MXになってバージョンアップのコストが上がってしまったのが原因です。それにMXで十分ですので。

    でも、今度のマイクロソフトのVisualStudioは2005に上げようかと考えています。2003を飛ばしたら、お客様から提供されたソースでコンパイルできないソースが出てきましたので。これはしかたないですね。

  • オークション

    最近、オークションでものを買うことが続きました。

    ルーター、デジタルカメラのバッテリー、車のチェーン

    共通して言えるのは、一回現物を見ていることです。ルーターはヤマハのRTX1000で、いつもお客様に納品している物ですし(もちろん自社用)、バッテリーはすでに持っている物の買い足しです。チェーンはお店で見てきた物だし。

    リアルの店で選んで、バーチャルの店で買う。これがいいことなのか・・・。