5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • Bitbucketの支払い明細がよくわからないからGitLabに乗り換えた話し

    今の仕事でPDFファイルとか画像ファイルがたくさんあるサイトの世話をしているのだけど、このサイトをgitでバージョン管理している。プログラムソースではなく、HTMLファイルとか画像もgitでバージョン管理していると何かと便利なのである。やはり、先祖返りを起こさない(複数でサイトアップしてしまっているから、厳密には難しいけど)し、昔のページに戻してとかの話しもたまにあるので、gitで管理するのはいいのである。

    さて、今まで使っていたのはアトラシアンのBitbucketだった。LFSで4GB近くのバイナリもレポジトリに入れていた。そうなると、無料プランでは無理で、有料のStandardプランのライセンスを購入していた。特にBitbucketの機能には不満はない。サーバーの運用も任せられるので安心して利用していた。

    しかし、メールで送られてくる支払いの明細をみたら疑問が出てきた。支払いのメールアドレスとBitbucketのログインのアドレスと違っていた。こちらは、運用のアドレスと請求のアドレスが別に登録されているかと思ったら違っていた。こちらは自分が悪いのだけど、2つのアドレスをBitbucketに登録していた。不思議なのは、請求のあったアカウントには有料プランのWorkspacesを所有していない。請求されていない方のアカウントに有料プランを登録しているWorkspacesが存在している。これはどうしてか?

    この辺りのWorkspacesって何かから調べて、アトラシアンのサポート担当者に聞いてみる。翌日の早い回答をくれたが、その回答はよくわからない内容だった。何かWorkspacesとクレジットカード記入と契約担当者の関係とかの、自分では理解できない難しいことを言っていた。

    この辺りは、既に理解不能に陥っている。そもそも、Bitbucketに登録したときにはWorkspacesなんてなかったので(昔だとTeam?)、Workspacesと課金の関係から理解しなければいけないようだ。でも、課金の体系が変更になるのであれば、丁寧に説明してくれないと困る。

    また別件の話しになるのだが、請求は毎月$15されている。レポジトリに5人のアカウントで使っていたので、$3×5人で$15だと思っていたら、実は違っていたようだった。アトラシアンのサポート担当者によると、Standardプランの最低限価格は$15ドルだそうだ。

    しかし、こちらのWorkspacesの設定からリンクされている料金表を見て1ユーザー$3と思い込んでいた。

    サポート担当者の説明だと、本来ならこの表の上にスライダーで人数を入力して価格シミュレーターがある価格表があるのだそうだ。価格シミュレーターだと1~5人でも$15になるそうだ。こちらを見てくれと言われた。

    おいおい、これはよくわからないぞ。重要な情報である価格表でこれでいいのか? 価格に関するすべてのページに、この価格シミュレーターが必要ではないか? だったら、大元の価格表だけにしないと、自分みたいな勘違いする輩が出るのではないのか?

    ついでに請求書もわかりにくい。Workspacesごとに有料プランに登録できるらしいけど、請求書の明細には有料プランではないWorkspacesも載っている。しかも、なぜかすべてのWorkspacesは載っていないという訳のわからなさ。どういった理由でWorkspacesを選択しているのか?

    だんだんBitbucketを使っていくのはめげてきた。課金体系には明確さが重要である。アトラシアンには不信感が残ってしまった。

    ということで、Gitのレポジトリサービスなんて、Bitbucket以外にもいろいろあるしねということになった。どのGitのレポジトリサービスにしようかと考えたら、QNAPのコンテナサービスにGitLabのDockerコンテナで実現することにした。こちらはGitLab公式のコンテナを使って簡単に動かした。最初からGitLabをインストールするなんてRubyの云々でいろいろトラブル起こすのが目に見えているので、簡単確実にGitLab公式のコンテナを何も変更せずに利用する。レポジトリの移行は、BitbucketからPullしてGitLabにPushすれば、こちらも簡単である。

    移行後は、Bitbucketの有料プランのWorkspacesに登録しているレポジトリを削除してStandardプランをFreeプランに忘れずに変更しておく。アトラシアンのサポートによると、これをやっておかないとユーザーをWorkspacesから削除してもそのまま課金されるそうだ。ただし、Workspacesの削除の仕方がわからなかったので、何もレポジトリが存在しないWorkspacesをそのままにしている。

    課金以外のBitbucketは満足していたけど、今回の件は残念だった。海外のサービスを自分のようなヤツが使うのは難しいのは実感した。だけどEvernoteとかDropboxとか使っているけどな。

    だけど、自分のところのQNAPでGitLabを動かすと、メンテナンスとか自分でやらないとけいけないので大変なのである。もっとわかりやすい料金体系のGitのサービスを探そうかな。

  • マーケティングサポートっていう会社から光回線のセールス電話があったけど、話しの内容が何かおかしい会社だった話し

    マーケティングサポートっていうNTTの代理店を名乗る会社から光回線のセールス電話があったけど、ちょっとおかしい電話だった。

    会社の電話番号に電話があった。関西訛りの女性だった。光回線のセールス電話だった。相変わらず何のセールスだかは内容は聞かなかった。どの名簿から電話をしているかと聞いたら、光回線を利用している会社の名簿とのことだった。

    でも、それはおかしい。

    だって、会社は自宅兼用だから、NTTの登録は自宅のはずである。ひかり電話 追加番号サービスのマイナンバーで電話番号を取っているが、代表の電話番号は自宅の電話番号である。だから、会社の電話番号でかけてくるのはおかしい。誰かが、自宅と会社の電話番号をマッチングさせているのかな?

    しかも、どの会社がどの光回線を使っているかもわかるそうな。いろいろとデータが流れているのね。どこかが漏らしているのかな。

    そのことを聞いても、私はコールセンターだからわからないと言われた。でも、NTTの代理店なんでしょう?

    仕方ないので、もう二度と電話しないようにと、NTTの代理店統括部門にも代理店から電話しないように連絡しておいて(まあ、連絡しないでしょうな)と言って電話を切った。

    その会社をGoogleさんに尋ねると(この会社の名前は一般的すぎて架空の会社だと思った)、企業サービスとコールセンターの会社だった。おそらくコールセンター部門からの電話だから、そこの会社はNTTの代理店ではないような気がする。ただのつなぎで、次の登場人物が出てくるのだろうな。

    以前、NTTの代理店から連絡を停止する手続きを取ったけど、こちらは自宅の連絡先だったから会社の方はダメなのかな。

    まあ、NTTの代理店管理なんて適当だから、仕方ないか・・・・。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2021年8月27日)

    最近、このページのアクセスが多くなったので、あらためてNTT東日本の代理店検索ページでマーケティングサポートを検索したら、やはり代理店ではないようだった。

    マーケティングサポートの電話口の人に言わせると、光回線の名簿が流れているということになるな。この電話番号からの着信は拒否した方がよろしいようで。

    追記(2022年8月10日)

    この記事を書いて2年経ってもアクセスが多い。あらためて言うけど、

    ということです。

  • TeamViewerで画面が何で固まるんだと思ったら、PC切り替え機が切り替わっていなくてモニタにつながっていないということだった話し

    UbuntuのPCにTeamViewerで接続しようとしたら、表示がめちゃくちゃになる。以前、いろいろと画面周りの設定を変えたせいかも。

    元に戻すのも面倒だから、新しいUbuntu20.04に入れ替えた。このPCは、ほぼWorld Community Gridで計算させているだけなので、Ubuntuを丸ごと入れ替えた。

    さて、Ubuntuも入れ終わり、わざわざUbuntuを入れたPCまで行くのも面倒なので(面倒は改善するとうれしい)、TeamViewerを入れてリモートでアクセスできるようにする。最近、TeamViewerのライセンスを購入した。

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/03/28 14:08時点 | Amazon調べ)

    どうもTeamViewerでアクセスできなくなる。画面が固まる。実はUbuntuのPCはPCの切替器で4台つなげて、一つのディスプレイとキーボード、マウスにつなげている。これが原因だった。

    TeamViewerは何かディスプレイにつながっていないと接続できないそうな。PC切替器をTeamViewerでアクセスするPCに切り替えてあげると、正常にアクセスできるようになる。どういう訳は、Raspberry PIはディスプレイにつながっていなくてもTeamViewerからアクセスできる。

    でも、以前はそんなことなかったような気がするのは、気のせいだからか? 最近はそんなもんなだろうか?

    TeamViewerをアクセスするたびに、切り替えしにPCの前まで行くというのも本末転倒だから、ディスプレイのダミープラグ(どこかのアニメで聞いたような・・・)を手に入れようかな?

    追記(2020年7月13日)

    ダミープラグを購入して、TeamViewerを設定した続きの話しはこちら。

  • 新しいEdgeになった話し

    朝、メインのPCにアクセスしたら(このPCはずっと電源を入れっぱなし)、新しいMicrosoft Edgeに替わっていた。他のPCは、既に新しいEdgeをインストールされていたので、このPCにEdgeがやってくるのには随分時間がかかった。

    だけど、問題が一つ。

    新しいEdgeは、Chromeと画面がほぼ一緒。区別が付かない。テーマをダークに変えておくしかないか・・・・。

  • またまた同じ内容でフォーバルさんからセールス電話がかかって来た話し

    またまたフォーバルさんからセールス電話がかかって来た。同じ電話番号だったけど着信拒否の設定をしていなかった。電話してきた人は違う人。

    またどうして電話してきたを尋ねたら、何かホームページのリストの最上位にあったそうな。もしかしたら、これってあいうえお順でしょうか???

    しかも、そのリストはAIが作製したそうな。もう一度言うけど、”AI”だってさ。どんな学習をさせているの???

    前は、合見積サイトに登録したら、と言ったけど、今回はAIの前に、営業情報の共有化でしょうと言っておいた。全く情報の共有はしていないってさ。

    大丈夫か、フォーバルさん・・・・・。

    追記(2020年11月16日)

    今日は、会社の問い合わせフォームからフォーバルルさんからメールがあった。懲りない会社なのね。無視ですわ。

  • 佐川急便から問い合わせの回答電話があった話し

    いきなり携帯電話の番号で、佐川急便の担当者から、問い合わせの回答があった。大手の会社でも固定電話ではなくて、突然の携帯電話から電話するのね。しかも、とてもフレンドリーな担当者だった。

    さて、今回の問い合わせの内容は、アイリスオーヤマでマスクを購入したけど、飛脚メール便では届かなかったのはどうしてか? ということだった。アイリスオーヤマでは、どうして返送されてきたかわからないから佐川急便に聞いてくれと言われてしまったので、佐川急便の方に聞いた。

    アイリスオーヤマから送られて来たお問い合わせ伝票番号を担当者に言ったが、その番号は存在しない番号という不思議なことだった。もしかしたら、アイリスオーヤマは本当は送っていない、でもカードの請求が来たしな。

    あと佐川急便の担当者がおそらくこれが原因ではないかいうのは、郵便受けに「DM禁止」とシールを貼られると、配達員が気を使って投函しなかったのではないかということだ。

    でも、ヤマトのDM便と違って、飛脚メール便はDMや書籍以外でも、通販商品の配送でも使ってもOKらしいので、配達員が気を使うことはおかしいのではないかと言ったら、それはそうですよね、と言われてしまった。

    ちなみにヤマト運輸のDM便は投函禁止の登録をヤマト運輸にしているが、佐川急便の飛脚メール便は投函禁止の登録はしていなかったことは確認できたので、最初から投函しないというのもなさそう。

    佐川急便の担当者は、気になるから引き続き調べます、と言ってくれたけど、どうせアイリスオーヤマから返金処理したので(本当に返金してくれるか心配になるけど)、あまり気にしなくて結構です、とは言っておいた。

    以上、おかしなことに巻き込まれたけど、最初から商品の発送に飛脚メール便を選択しなければよかったということだった。

  • 寝具管理センターから電話あったけど、高齢者を騙すセールス電話かもという話し

    寝具管理センターってところから電話があった。着信番号の局番から武蔵野市だった。この電話番号でかかって来たのは2回目である。最初は電話を出たら、間違えましたと言われて、すぐ切れた。今回は母宛だった。おそらく、初回は高齢者の女性が出ると思って電話をしたら、男が出たから慌てて電話を切ったのだろう。

    元気な頃の母は、こういった布団のセールスに乗っかって買っていたたので、業界の名簿には個人情報を出回っているのだろうな。

    と言うことで今回は、消費者センターとか、今度電話したらいろいろな団体言いつけて面倒なことになるよ、と脅しておいた。でも、そんなことをしたら、こちらも面倒なことになるから言いつけることもしないけどな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Bitbucketの有料プランのユーザー数を勘違いしていた話し

    現在、AtlassianのBitbucketのスタンダートプランに契約しています。最近Atlassianからの請求が、$3だったのに$15の請求と高くなっていました。

    よくプランの説明ページを読んでみると、Bitbucketのユーザー数で勘違いしていました。

    ユーザー数が無制限と思っていたら、リポジトリに追加できるユーザーが無制限だったみたいです。所有するリポジトリにユーザーの登録を追加すると、追加されたユーザーごとに3ドルかかるようです。(これで本当に合っている?)

    現在利用しているBitbucketは自分以外に、ただ同じプロジェクトだけの別の会社の4人にアカウントを追加してあげています。今までプロジェクトの開発の過程で、ファイルを書き換えたとか、先祖返りしたとかのトラブルがあったので、だったら今こちらで使っているBitbucketのリポジトリでソースを管理しましょう、という提案をして、こちらのBitbucketのレポジトリを公開したのでした。このときはリポジトリの利用で金銭は発生させていません。

    しかし、今回Bitbucketの請求が5倍になって何とかしなければいけません。その分を請求できるわけでもないので問題です。そもそも、Bitbucketのスタンダートプランにしたのは、プロジェクトにPDFファイルとか画像ファイルが大きくて、LFSのサイズが大きくなって無料プランではまかないきれなかったのが理由でした。

    結局は、自分のところでGitLabのサーバーをDockerで立てて対応しました。再度、別の会社の人たちにGitLabから招待して登録してもらいました。バージョン管理以外の課題管理とかの機能は使っていないので、今回のGitLabでも十分でした。

    でも、Bitbucketの課金ですが、自分が所有するリポジトリの登録している他のユーザー分課金するのですが、他のユーザーがBitbucketでレポジトリに登録したら課金されるとなりますので二重取りになってしまいます。この辺りが、Bitbucketの納得できない課金方法なのでした。

    とこの記事を投稿したら、昔に同じことを書いてあった。そう言えば、チームアカウントてどうやって登録するのだっけ?

    追記

  • ChromeとEdgeでstatus_invalid_image_hashになって、何もアクセスできなくなったけど、何とか解決できた話し

    娘のノートPCでのトラブルで始まった話しである。娘がChromeで何もアクセスできなくなったと言ってきた。実際にPC(ダイナブック後術)を見てみると、Chromeには

    status_invalid_image_hash

    というエラーコードが表示されている。Edgeでも同じエラーが出ている。他のPCはネットワークには正常につながっているので、おそらくノートPC側のトラブルだろう。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    ここで無駄な話し・・・。


    このノートPCは、大学で買わされた曰く付きのPCである。PCの条件(特に画面サイズと解像度)が大学側から、いろいろうるさく言われていたので、もう面倒だから大学が斡旋している本屋から買ったものである。

    このノートPCのことを調べてみると、所詮東芝の生保営業向けのダイナブックである。画面解像度だって普通のフルHDだから粗いし、サイズも大きいからクソ重いし、そんなに高機能でもないしと、本当に何も特徴もないクソ面白味のない標準的なノートPCなのである。

    何かあったら本屋でサポートすると言うけど、サポートはWindowsの再インストールとなるのだろう。大学の授業で講師との共同作業で使うからって、うるさい条件を言っている割には、大学の授業ではこのダイナブックは活用されておらず、家でレポートをまとめる位のようである。しかも提出するレポートはメールで添付でもなく、印刷してどういう訳かインデックスのシールを貼って担当講師宛に郵便局のレターパックライトで郵送するという、いつの時代の仕事をしているのか?ということをやっている。

    おろらくダイナブックを買わせるのも、斡旋の本屋で買ってもらうことと、昔に大学の偉い人が東芝と関係していたし、安いタブレットWindowsPC(今は流行らなくなって少なくなったけど)を買って、後で大学のシステム部隊のサポートが困らないためなのだろうな。同じお金を出すのなら、もっといいPCを買っていただろうに。それよかChromebookでいいのでは。Chromebookでできるようなアプリケーションの使い方しかしていないし。

    大学生の子を持つ親からしてみれば、大学に行っただけでもバカ高い授業料を払わなくてはいけないし、こんなPCを買わなければいけないしで、とっても大変なのよね。こちらからしてみれば、もっとチャンとしたPCを薦めるのであれば薦めて欲しいわ。それか安価で有用でPCをね。

    それと絶対にMac禁止と言っていたのは、学内ネットワークへのVPNがPPTPしかサポートしていないからだと思うわ。以上、大学斡旋のPCを買うな、という長い話しでした。

    無駄話しおしまい。


    さて話しを戻す。

    このエラーをGoogleさんに聞いてみると、Symantec社のセキュリティソフトの「Symantec Endpoint Protection(SEP)」の古いバージョンのコード整合性機能がMicrosoftの制御機能と互換性がないことが原因のようだ

    このノートPCでも買ったときからSymantec Endpoint Protectionがインストールされていたそうだ。2017年という古いバージョンである。娘本人に聞いても、このSymantec Endpoint Protectionが何するものかわかっていなかった。

    Symantec Endpoint Protectionを再設定をするのも面倒なので、アンインストールしてセキュリティソフトは、使い慣れたESETもいいけどWindows10に最初から入っているマイクロソフトのWindows Defenderにしてしまう。大学推奨の古いセキュリティソフトを入れているよりも、マイクロソフトがバージョンアップしてくれているほうが安心であるという判断である。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    結局、何も考えずにSymantec Endpoint Protectionをアンインストールしたら解決した。もちろん、マイクロソフトのWindows Defenderが有効になっていることを確認しておく。娘には一家に一人自分のような人がいると便利だと言われてしまった。まあ、自分はDOSの時代(みんな知らないよな)から、この仕事しているし、普通のお父さんでは対応できないわな。

    でも、これは企業配給のPCではやってはダメである。システム部隊に責任を持って対応させるべきである。しかし、こちとらこんなダイナブックを自費で購入しているし、本屋のサポートなんて、いまさら期待できないし、古いSymantec Endpoint Protectionが原因でPCが使えなかったらどうしようもないので、とっとと自分で対応してしまった。でも、もう大学も4年でもう卒業なので、このダイナブックも卒業してもいいかもよ。

    続きはこちらから

  • 格安スマートウォッチのすごい充電方法の話し

    近くに住んでいるお姉ちゃんから、最近買ったスマートウォッチの使い方を教えてくれと頼まれた。何でもあるフリマサイトで1,000円以下で買ったそうな。

    箱と説明書まで全部持ってきてもらうと、何とチープなスマートウォッチだった。中華製?台湾製? 写真を撮るのを忘れた。

    説明書は中国語と英語しかなかった。英語があるだけまだマシだけど。まずは説明書にしたがって同期のアプリをインストールしてもらう。何とアプリは日本語に対応していたのは驚き。だけどアプリのLineが”行”って翻訳されていたけど。

    次にスマートウォッチの電源をオンにするが、それらしいボタンがあるけど電源が入らない。説明書にもそれらしいことは書いていない。

    仕方ないので、まずは充電をする。しかし、充電ケーブルも付属していないし、そもそもケーブルをつなぐためのジャックがスマートウォッチ側にない。それと充電方法も説明書には書かれていない。

    ふとスマートウォッチのバンドとの接続部分を見ると、金属の端子らしき物が2つ出ている。もしかしたら。これが充電の端子だと閃いた。これを充電器のUSB Type-Aのジャックに差し込むと・・・。

    何とピッタリ差し込まれた。しかもスマートウォッチの電源も入った。そして、充電も開始した。

    充電は必ずケーブルで行うなんて常識を疑わないと、説明書なしの世界のガジェットを使いこなせないということを理解した。しかしながら、このスマートウォッチはものすごく素晴らしい仕様だった。心拍数の計測できるし、アプリも通知もできるし、睡眠の質も計測できるし、一通りのスマートウォッチというか活動計の機能を持っている。

    自分はいまだに、MI Band2を使っている。だって全く壊れる気配がないし、バッテリーも1ヶ月近く持つし、ディスプレイが明るい昼間見えない以外は不満な点がない。今はMi Band5が出るって言うのに、まだ買い換えることはないか。