5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

投稿者: muneando

  • メールはメールのしきたりがあるかもしれないけど、それで思いだした昔の話し

    娘が大学のゼミの先生に怒られたようでしゅんとしていた。

    理由を聞くと、メールを出したら最初と最後の挨拶文がないからこれでは社会に出たらうんぬんかんぬん・・・・、と説教されたそうな。

    まあ、普段仕事でメールで書いているように

    ●●様

    いつもお世話になっております。

    以上、よろしくお願いします。

    てな感じでメールを書かないといけないしきたりを知らないので、Lineのように内容だけ送ったらしい。よくやってしまうパターン。

    でもさ・・・・。

    自分の場合はどうかというと、娘のことは言えない。お客さんにはメールでの挨拶不要と宣言してしまっている。

    しかも、こちらからの作業の完了メールには御礼メールはいらない、何も返事がなければOKであるということにしている。

    自分のメールはほぼチャットみたいな型式になっているので、とても短い。ATOKが一文字目で文章を呼び出してくれるので毎回、同じ文章で、10秒以内でメールを作って送っている。

    でも、何でSlackのようなシステムではなくてメールを使うかというと、やはりお客さん側のシステムの縛りが厳しいからである。外部からへの連絡はメール以外は許していない。これを越えていこうとすると、大きな壁が立ちはだかるのである。そこでメールで速やかに連絡するする。

    ここから昔の話し。爺になったせいか、昔のことをよく思い出す・・・・。

    まだ電子メールなんて一般には使われていなかった時代の30年前の話しである。

    まずLANというものを導入され、PC(そのころはNECのPC-9800シリーズ)が10BASE2(BNCコネクタの同軸ケーブル)でつながった。その工事をしたのは、みんながやりたがらなかったのでPCが詳しそうということで私が指名された。LANの上ではNOVELLのNetWareが動かしていた。しかも、UNIX系のワークステーション(Sun4だっけ?)とは、何かのゲートウェイで通信できるという画期的な(?)ネットワークだった。

    さて、これからが笑い話。あるときある社内の記事録をメールで各所に送ったら、新しく赴任してきた総務担当の課長が怒鳴り込んできた。

    送った本人であるから課長の話を聞いてみると、

    「メールの宛先の順番が上司順に並んでいない!」

    とのことだった。なるほど、メールアドレスの順番までも気になる人は気になるんだと思って、反論する前に感心してしまった覚えがある。

    いろいろと面倒になる前に、別に議事録の中できちんと偉い順に名前が載っているからいいじゃないとか、理系がよくやってしまう技術的屁理屈とかの、訳のわからない理由で押し通したのあった。

    このころはメールを使い始めだったので、そんなことがあったけど、今は反対にメールよりもLineとかSlackのようなチャットでコミュニケーションをしていくのが多いのではないかな? もしかしたら、メールアドレスを持っているけどメールを送ったことがない人もいるかもな。仕事でメールで連絡すると「まだメールなんて使っているの?」なんて言われたりして。

    私からすると、最近のメールは迷惑メールだらけで、本当に必要なメールは受信したすべてのメールの100分の1以下になっている。必要なメールは迷惑メールやDMに埋もれてしまうから、頭のいいフィルタ機能が持ったメーラーがないと全く役に立たない。だからMozillaのメールはいただけない、Gmailはいいぞ。

    もうそんな理由でメールは過去のコミュニケーションツールかもしれない、だけど、どこでも使えるツールや単なる通知としてはまだまだ残っていくのかな?

  • WordPressのGutenbergは悪くないと思うけどなという話し

    このサイトではWordpressを使ってサービスしている。記事はGutenberg(グーテンベルク)というWordpressの新しいエディタを使って書いている。GutenbergはWordpressの大きなバージョンアプでサポートされたメインとなるブロックエディタである。

    どうもWordpress界隈では使いにくいとかで、Gutenbergの評判はよろしくない。Googleさんに聞けば、以前のGUIエディタに戻して使うと記事がたくさん出てくる。Gutenbergをディスるというのは、尖ったWordpressのユーザーの証しとなるかもしれしない(ウソ)。

    私からすれば、Gutenbergは使いにくいどころか、前のGUIエディタに比べて、記事を書くのには楽になったし、ブロックというのはわかりやすいと思っている。下のようなAmazonのアソシエイトのHTMLコードを含んだ三つ並びのカラムブロックとなんて楽チンで使いやすいと思うけど、自分はおかしいのだろうか?

    まあ、私は時間を少しかければ環境に慣れていくという特性があるので、そのせいかもしれないけど。

    Gutenbergがリリースした当初は、いろいろと致命的なトラブルがあってあえて使わなかった時期があったけど、現在は安定しているので使用には心配はない。

    PCに詳しくない人からは、Wordpressはバージョンアップのたびに使い勝手が変わるので嫌だとか言わたけど、自分は慣れの問題だし、画面が新しくなってもどうにか想像して使えるから、バージョンアップに関してはあまり気にしていない。以前あった機能が、どこかに言ってしまって困ることがたまにあるけど。例えば、編集したページへのリンクは、上のメニューにあったが、文章メニューの中のパーマリンクに移動したのに気が付くのに時間がかかったとか・・・・。

    Gutenbergがイヤだという人は、記事編集がブロックという考え方に変わってしまったのに付いていけなかったのだろうか。私にとってはブロックで編集するというのは、すんなり入っていけたのはラッキーだったかもしれない。あとは新しいものへの拒否反応なのかな。

    という訳で、今回ようやくWordpressのサイトテーマもグーテンベルクに最適なTwenty Twentyに変更した。今回は、Twenty Twentyのテーマをほぼそのまま使っている。

    変更点としては色、をイメージカラーに変更したことと、見出しの文字の大きさをモバイルでは大きすぎたので小さくしたこと、あとはフッタの配置がいい加減であったのできれいに整列した。変更はすべてCSSの追加の範疇で行っている。その他は今まで使っていた広告プラグインが動かなくなったので、別のプラグインにしたことである。ただし、この広告プラグインは、思ったところに挿入できないという使いにくいところがあるから、別のプラグインを探すつもり。

    以上の変更で約2時間の作業であった。

    テーマを変更してトップページのアクセス数が急激に4倍ほど増えたけど、これはテストのアクセスもカウントされたのだろうか。

    続きはこちらから

  • iPad AirでATOK Passportが対応していなかったのを買ってから気が付いた話し

    Webサイトのチェックで最近になってお客さんのほうからiPadで確認してと言われてるようになったので、とうとうiPadを買ってしまった。Androidのタブレットもずっと探してきたけど、よさそうなタブレットがなかったというのも一つある。

    さて、いろいろとアプリをインストールしていくと、ほぼAndroidのスマートフォンを同じような環境になってしまった。

    iPadで困ったのは、ATOKのPassportが用意されていなかったことである。ATOKをインストールしようして初めて気が付いた。ATOKのPassportの契約をずっとしているので、Windows, Android, Macとインストールして使っている。iPadはPassportではなくて別のATOKの契約になるのね。iOSのiPhoneの同じらしいけど。

    ATOK Passport 日本語入力|Just MyShop/

    AndroidではなくてChromebookはATOKをインストールできなくなったという噂も聞いたことがあるけど、まさかiPadもATOK Passportに対応していないなんて・・・・。

    まあ、しょうがないかと思いつつ、ATOKを別途お金を払うか悩んでいるところ。

    それと、iPadのジェスチャーに慣れようとしている真っ最中なのである。

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/03/31 22:12時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/03/26 17:37時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • 新型コロナウイルス抗体検査キットのお知らせが、会社の問い合わせフォームに来たけど

    新型コロナウイルス抗体検査キットのお知らせが、会社の問い合わせフォーム経由で連絡があった。

    おそらく法人のホームページにあるお問い合わせフォームに人海戦術で入力しているかと思うけど。

    こちらですが、法人一括販売を開始しご連絡さしあげました。
    休業をさせざるを得ない従業員様にできる、数少ない福利厚生・従業員満足維持としてご活用いただいたり
    稼動を行う際の感染の有無の見当指標にご利用頂いております。
    また、顧客様や利用者様への販売配布を行う企業様もございます。
    市場先駆けのサービスなので、各業態で様々に活用いただけるかと存じます。

    法人相対価格でのお見積りを一度差し上げたく、ぜひお気軽に想定個数をご返信いただければ幸いです。
    (公式ページからのお問い合わせの際はキャンペーンコード「*******」を添えて
    弊社よりご連絡をさしあげている特別相対割引対象案件であることをお知らせください)

    宜しくお願いいたします

    だけどさ、うちみたいな小さな会社にわざわざ連絡を入れてどうなのよ? こんな安売りすると価値が半減するのではないか。

    これだけで怪しさが倍増してしまうのではないかな。

    申込みは絶対にしないけどさ。

    このご時世、電話よりもお問い合わせフォームで連絡してくるセールスが多くなった。

  • 退去立会したけど、最初に言ってくれないと壊したことになるかもよ。そして、入居者へアパートオーナーからのお願いをずらずらと書いてみた話し

    退去立会。アパート管理で一番トラブルになる工程。

    今回の入居者は部屋をきれいに使ってくれたけど、一つ問題発生。

    退去する人に最初から、

    • 便座が割れていた
    • ドアクローザーのネジが外れた
    • IHコンロが使えない
    • チャイムが鳴らない

    と言われた。おいおい、そんなことはないぞ。入居の前にリフォームはやっていたのに。

    契約書にも特約事項として載っていないし、こちらにも報告ないし、不動産管理会社にも連絡が上がっていない。そもそもこの退去者と契約をした不動産管理会社は退去立会をやってくれない会社(やっても退去手続きとその後のリフォームの費用がバカ高い)なので、今回は別の不動産屋さんに退去立会をお願いしている。

    誰が壊したがわからないから。連絡をくれた不動産屋さんには、本人が壊したかそれとなく聞き出してくれ、とお願いしておいた。オーナーが直接判断するよりも、第三者が入ってもらった方がもめることはない。

    結論としては、不動産屋さんが入居者と話した感じと、特に室内がきれいに使っていたので、本人の落ち度ではないものとなった。追加の費用はなしで、このまま退去となった。

    ここからは、アパートオーナーから入居者へのお願い。

    入居者の多くの人が勘違いしているかとも思うけど、故意や不注意で壊さない限りはアパート設備の故障はオーナー負担になる。クーラー(冷えないと夏場は地獄だよね)、給湯器(シャワーのお湯が出ないと冬は辛いよね)、水栓(パッキンは経年劣化で交換だけど、交換の見極めができないから、入居時は大抵はそのまま)、トイレのボールタップ(水がチョロチョロ流れていると水道代は入居者持ち)、照明器具(昔の蛍光灯管は入居者負担かもな。今はLED照明に交換)などなど、大抵の経年劣化の修繕はこちらの費用負担で、修理したものは数知れない。住んでいる間にたまたま故障したなんてことがあるから、それは運が悪いとしか言えない。入居のたびに全設備交換なんてできないしね。もし、それが嫌だったら、高くても新築アパートを探したほうがいいぞ。

    とにかく何かトラブったら、管理会社か不動産管理会社、それか直接オーナーに相談してもらいたい。隠してそのままにしてしまうと、後で大ごとになることがある。特に水廻りは、早く連絡して。2階で水漏れを起こさせると、1階まで大変なことになる。黙って放っておくと、過失の負担比重が大きくなるよ。

    しかし、怪しいところは排水周りなのである。おかしなものをトイレに流していないと言っても、こちらで考えられないモノを流してくれているので(料理油とか割り箸とか生理用品とか・・・)、排水修理の結果を見て(意外と何が詰まっていたかはわかってしまう)、とんでもないものを流していたら入居者に修理費用を負担してもらうことがあるから注意してね。普段から、トイレや流しには変なものを流さないで。それと節水だからと言って、トイレの排水の水はケチらないでね。水を嵩上げするとか言ってトイレのタンクにペットボトルを入れておくなんてもってのほか。節水対応のトイレは、便器から排水管までトータルで節水対応にしていないと、少しの水だけだと汚物が流れないでそのまま詰まってしまう。節水した水道代より修理費用の高く付くから、きちんと大量の水(それ相応な水の量だけど)で流すようにしてね。

    以上のように、最初から壊れてました、なんて言わないで。気付いたら早いところ連絡したほうがいいよ。でも、連絡した後、確認で部屋に入るけど、そのとき部屋の中を片付けておいてね。たまにとんでもなく散らかっている部屋(所謂ゴミ部屋)、入居以来掃除していない部屋なんての人がいるけど、部屋を貸している側からしてみると、とっても悲しくなるから、その後の対応が変わってくるよ。アパートの部屋はあくまでも借りているだけで、自分の部屋だから勝手にしていいなんて思ってはダメだよ。ゴミ部屋を見つけたら、Gの虫が発生しやすいので周りの部屋の入居者に迷惑がかかるから、ゴミの片付けとそれができなければ即刻退去勧告をするよ。

    何か壊したとか水を漏らしたとかやってしまったら、契約した不動産屋さんに相談してみると、もしかしたら保険で対応してくるかもしれないよ(契約時と更新時に保険の契約をしているよね?)。でも放っておくと修理が大がかりになって、費用が莫大になって、自己負担が大きくなるかもしれないから連絡は早くね。

    それか天井から水が浸みだしたとかは、これは自分が悪くないから、とっとと連絡してね。おそらく水を漏らした上の入居者は気が付いていないからさ。何か自分のものに被害があったっら賠償請求できるから、写真を撮っておいてね。もし報告が遅れると、報告義務違反になって自分の費用負担なるから、早めに連絡したほうがいいよ。

    もし、自分の過失でないのに設備の修理費用を請求するオーナーであれば、とっとと引っ越しした方がいいよ。おそらく退去のときにものすごい額を請求してくるよ。うちではそんなことはしないけどさ。だけど、部屋を汚く使っていると、退去のときに原状回復として厳しく見積もって請求するよ。

    追記

    IHコンロが使えないというのは、何件か連絡されてきたことがある。大抵は、IH対応の鍋、やかんではなかったことか、あるいはIH対応と説明に書いてある鍋でも、底が平らではないため実はIH対応ではなかったというオチもあった。チャイムが鳴らないというのは、ほぼ電池切れ。

    電気が点かないとか、給湯器からお湯が出ないというのは、入居者が電気会社やガス会社と契約していないから。そのような契約までは大家は面倒見切れないから、自分でやってね。

    以上、この辺りを注意してね。

    アパート経営なんて、やめておけ。

    アパートオーナーより
  • お見合い情報会社から電話してきたけど、全部ウソ #迷惑電話

    今日みたいなとても過ごしやすいお昼前、知らない女性から電話がかかって来た。お見合い情報会社会社だそうな。

    電話番号0926874898の情報は?|電話番号検索の電話帳ナビ

    20歳前後の女性がいるお宅に電話しているそうだ。突っ込んで聞くと、20年前のNTTの電話帳から1件ずつ電話を書けていると言っていた。個人情報を持っていないとアピールする、よく言う手である。

    もっと突っ込んで聞くと、その電話帳には自分の名前が書いている。これでアウト!

    かかって来た電話番号は、親の名義の電話番号なのである。電話帳には載っていないはずなのである。そもそも、20年前には、親の電話番号もNTTに相談して電話帳から削除した。

    もっと突っ込んで聞いてみると、自分はよくわからないと言い出す。

    本当に電話帳なのかと問いただすと、突然電話を切られた。

    今日は、横浜の自宅の区内の電話帳で電話しまくっているので、皆さんも気を付けましょう。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • iPad Airを買ったら、iMessageのアクティベートができなくてAppleのサポートに電話した話し

    このウィルス騒ぎで経済を回さなければという訳のわからない理由でiPad Airを買った。ツレには「あまり日本経済には影響ないね。」と言われてしまったけど、Webサイトを作成している身としては、iPad位は一つ持っていないないといけないという別の理由も言っておく。

    さて、iPadにアプリをぼちぼちインストールしてみたら、結局AndroidのPixel4とあまり変わらないアプリ構成になってしまった。みなさんはiPadを活かしたアプリをインストールするのだろうな。自分は使い慣れたアプリしかインストールしなかった。

    Mac Book Proも持っているけど、アップル謹製のアプリケーションって使っていない。大抵は、Window10のPCに合わせている。しかしながら、iPadのホーム画面のiMessageアプリに付いている赤字のビックリマークがとても気になっていた。iMessageアプリなんて使ったことはないけど。

    さてさて、ここからが本題。

    iMessageアプリのアイコンをクリックすると、アクティベートが失敗したというエラーメッセージが出てくる。失敗したからキャンセルボタンを押したら何もしないで元に戻ると思いきや、また同じメッセージが出てくる。しかも、ホーム画面に戻れないし、他のアプリに切り替えることもできないし、iPadを再起動しないといけなくなるという致命的な障害が発生した。

    Googleさんに聞いてもわからなかったので、最後の手段でアップルのサポートに連絡をする。AppleのサポートのWebサイトから連絡しようとしたけど、製品のシリアル番号ではじかれるという障害も味わった。これまた仕方ないので、Apple Careの電話番号を調べて電話した。3分くらい待ってつながったのはよかった。

    まずは、シリアル番号ではじかれるという障害は、アップルサポートのアプリをインストールすればOKと言うことを聞いた。このアプリは最初からインストールされていなくて、App Storeからインストールしなければいけないそうな。

    iMessageでのアクティベートの問題は、とても厄介だった。サポートの担当者も初めての障害だったらしい。いろいろ試してもらって、結局エバンチュリストというサポートの偉い人まで登場となった。

    肝心のアクティベートの障害の解決方法は、「設定」の「iMessage」で表示されているApple IDを一旦削除して(入力項目からキーボードのバックスペースキー)、再度入力するというとても単純なことで解決した。でも、それでどうして解決してしまうかは、エバチュリストの人も謎だった。そもそも、iMessageを起動すると、にっちもさっちもいかず再起動しなければいけないなんて、エバンチュリストの人もあり得ないと言っていた。

    ちなみに、以上のサポートは画面共有でサポートの指示でこちらがiPadを操作しながらサポートしてもらった。iPadには、最初からリモートアクセスのホストが最初からインストールされているのね。画面の参照だけで操作までができるかどうかはわからないけど、でもこのリモートアクセスのおかげでずいぶん助かった。

    以上で、50分かけてアップルの担当者は、丁寧にサポートしていただいた。とてもありがたい経験をした。みんなアップルの製品を買うのはわかるような気がした。自分は面倒なので、なるべくサポートに連絡しないようにしたいけど・・・・。

  • 息子と大学の話しをしていて荒木くん(仮名)のことを思い出した話し

    高3になる受験生の息子と話している話題で、昔の大学時代の話しをたまにする。「大学は面白いぞ、絶対に行ったほうがいいぞ。」てなことを話している。

    今回は、息子には実習、実験、レポートの話しをした。その話しの中で思い出したのは、大学同期の荒木くん(仮名)の話し。息子には、この話しはとてもウケた。

    荒木くんは二浪で、見た目からおじさんと呼ばれていた。

    彼は学科での成績は2番でとっても優秀と思いきや・・・。

    みんなで実験レポートを書いていると、書き上げたおしまいの方で彼は突然やってくる。

    「それ見せて。」

    おもむろにみんなのレポートを持っていき、購買部でコピーしてくる。そして、自分のレポートとして仕上げていくという特技を持っているのである。だけど、荒木くんは面倒くさい要素がとても強く、自分らに降りかかってくるので誰も何も言わない。

    荒木くんと実験と実習の同じグループになると、彼は何も実験に参加しないし実習でなにか役に立つこともないので、自ずと戦力マイナス1となる。誰も彼とは同じグループにはなりたがらないのある。同じグループになったときにはハズレとなる。

    彼は試験のときは、みんながまとめたノートをコピーしていく。しかも試験のカンニングのためのカンペを完璧に用意する。おかげで試験の結果はつねに上位となる。

    あるとき、これを見かねたいつも酔っ払って見える愉快な井戸くん(仮名)がとうとう頭に来て、「お前、もう許せないんだよ! そういうところが嫌いなんだよ!」と声を上げた。ほぼ荒木くんのことを諦めていた自分たちの代弁をしてくれた。しかし、それでも荒木くんはそのままだった。それから荒木くんと井戸くんは疎遠になった。井戸くんは、荒木くんを避けるようになって、希望していた研究室もやめて、わざわざ違う研究室にしたくらいだった。

    自分は荒木くんと同じ研究室に入ったけど、以上の理由で誰も同じ卒論のペアになりたくないのである 。結局は彼は、成績順で希望した入った研究室のメインの研究テーマに割り当てられたのである。だけど、運のよいことにメインのテーマなので人数は1人多い3人だった。おかげで他の2人が頑張って卒論を完成したのであった。

    自分はいうと、夏の初めに修士課程に行くため大学院を目指すようなる。研究室の担当教授からは、例年修士希望者も少ないし今の成績だったら大丈夫と太鼓判を押されていた。ある日、大学院に行くための受験勉強を図書館でしていたら、それを見ていた荒木くんが

    「何やっているの?」

    と聞いてくるので

    「修士に行きたいから勉強している。」

    と答えると、それを聞いた荒木くんは

    「俺も就職したくないから、修士に行ってみようかな。」

    すると荒木くんが大学院を希望したために(なぜかその年は進学理由が就職の回避という学生が多かったのには担当教授の予想外)、大学院の定員がぎりぎりで越えてしまった。私学だったので大学院の定員がとても厳しい。関係省庁の関係で学部生の10%以下であった。結局は試験なんて関係なしに成績順で選んだようで(これは落ちた後で教授から聞いた)、自分は大学始まって以来の修士入試不合格者となってしまった。

    だけど、落ちたおかげで周りがとても気を使ってくれたようで、2ヶ月ほど全く誰も話しかけないで、そっとしておいてくれた。私はその間は就活もせずに卒研に注力したので、10月になってようやくぎりぎりで教授のコネで就職を決めたのであった。就職してから1年間は、自費の研究生として研究室には通っていたけど、転職だ何かかんやで研究室に行くのをやめてしまった。

    さて、大学院に進んだ荒木くんはどうなったというと、そのまま要領よくうまく修士課程を過ごしたようで、年2回の学会への論文発表などのノルマ(本人が発表したのかわからないけど)を果たして、この木なんの木気になる気になるの某有名電器メーカーに就職できましたとさ。就職してからは荒木くんがどうなったかは知らないけど・・・。

    息子にはこのくらいの要領がよくなといけないと言っておいたけど、カンニングとかレポートまるコピペはダメだけどさ。

    でも、考えてみると、そのまま大学院に行ったら、今の自分はなかったと思う。何回か転職して、その職場の相手と結婚して、家庭を持って。今は今の生活は満足している。これについては、大学院への進路を何気なく(?)阻止してくれた荒木くんには感謝しなければいけないと思った。

  • QNAPにsudoをインストールした話し

    QNAP(TS-673)にsudoをインストールしてみた。sudoをインストールしておけば、コンソールからadminで入らなくてもいろいろできる。最近、ようやくQNAPにDockerのコンテナで、サーバーを立てて、ずっと使っているさくらインターネットのVPSを移行している。

    上の記事のようにあらかた移行できたけど、残りはWebのサイトの更新作業で使用するためのテストサーバーを移行するだけとなった。DockerのコンテナでApacheをインストールしただけで動いていることは動いているのだけど、更新をどうするか? ネットワークドラブで更新するのでもいいのだけど、外部からの更新もできるように、sshでscpでファイルを更新したい。しかし、QNAPで最初からサポートしているsshサーバーは、ポート番号の変更くらいしかできなそう。何とか公開キーでの認証をできるようにしたが、パスワード認証を禁止することができない。/etc/ssh/sshd_configをどうもQNAPが起動するたびに書き換えてしまうようである。SSHの設定は、この辺で中断して、先にsudoを使えるようにしておく。

    ここから本題である。

    QNAPにsudoをインストールする情報は、いろいろなサイトで書かれているが、QNAPのファームウェアのバージョン(ちなみに現在は4.4.2.1310 Build 20200519が入っている)によって方法が違うみたい。とりあえず、今使っているQNAPで動いた結果をメモとして残しておく。

    • QPKG Storeのアプリリポジトリを追加してEntware-stdをインストールする。
    • opkg install sudo でsudoをインストール。qpkgではないopkgコマンドであるのに注意。
    • 設定追加はvisudo をしてもダメ。/usr/etc/sudoers を直接編集すること。
      vi /usr/etc/sudoer

    これでターミナルからの設定が捗りそう。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • OCNサイトのおかしなUIに欺されるな、という話し

    支払いのクレジットカードを変更することになって、OCNモバイルのサイトで手続をする。

    OCNのサイトでは、認証が厳しくなっていて手続きの前に、SMSで認証番号を送って認証させる。

    SMSで認証させることはいいことだと思うけど、ここからが問題である。認証番号の入力項目の下にあるボタンを押すと、再度SMSを送るようになる。

    ボタンを見ると「再通知する」のボタンではないか!

    よく見ればいいけど、ここの位置のボタンは「ログインする」とか「確認する」とかのボタンではないか?

    正解は、もっと下のボタンである。画面サイズが狭いとスクロールしないと隠れてしまうところである。

    つまり、詐欺サイトもこんな場所にボタンを置けば、何も考えずにボタンを押してくれるのね。

    まあ、ボタンの内容をよく読まないのは問題だけど、これはあまりよろしくないUIの例だな。通知番号の再通知なんて、そうそうに行わないので、注意事項の中でのリンクでいいのに。

    ちなみに、OCNモバイルは家族3人で別々の契約をしているので、実は3回も再通知のボタンを押した私でした。そんなことをやるのはお前だけだよ、って聞こえそうでした。