5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: アパート管理

  • 風呂の排水の詰まりを取り除いた話し

    入居者の若いお兄さんから、「お風呂の排水が詰まって流れないんです・・・」と言われて対応。以前、そこの部屋は詰まって、そのお兄さんは気にしてパイプクリーナーの薬剤とか掃除していたようだけど、とうとうお手上げになったようだ。今日は朝から対応する。

    見てみるとユニットバスの風呂桶から水が流れず溜まってしまう。まずはワイヤーを入れようとしたけど、手持ちのパイプ掃除のワイヤー太くて入らない。とりあえず業務用の強力なパイプクリーナーの薬剤を入れて様子を見る。

    30分経って詰まりが柔らかくなってきたところで(?)、針金をグリグリ差し込んでみる。するとゴボッと音がして詰まりが通ったようだ。再度念のため薬剤を投入してみる。今ココ。

    ユニットバス用に細い排水管用のワイヤーを手に入れないといけないようだ。どんどんメンテナンス用の道具が増えてくる・・。

    追記

    30分ほどして水を流してみると、うまく流れているようだ。排水口で見てみると、ヘドロやかすが流れてくる。きれいになるまで水を流しておく。お兄さんには、また流れににくくなったら早いところ言っておくれ、と言っておいた。大事故になったらお互いに大きな出費になってしまう。

    今回は針金でつついたけど、真空スッポンのほうがよかったかな。とりあえず今後のため、パイプ掃除用の細いワイヤーを手に入れておく。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • 知らない不動産屋から電話かかってきた話し

    今日は、朝から非通知とか圏外から電話がかかってきます。先ほど取ったのは080から始まる携帯電話からでした。電話帳に登録されていないということは、知らない人から。

    マイナンバーに契約して、着信の電話番号を通知しないと非通知で電話がかからないように設定している。

    電話とってみると、初めてかかってくる知らない不動産屋でした。でも、こちらの情報をよく知っていらっしゃる。

    「どこから電話番号を知ったの?」

    と聞くと、

    「知り合いの不動産会社から。」

    「それってどこの会社?」

    「それって言えない。連絡先は登記から調べられる。」

    「でも、登記って電話番号載っていないよね? だから、どこの会社?」

    「登記から。」

    「でも、さっき知り合いって言ったよね? だからどの会社からなの?」

    「だから登記から。」

    「あんたらの業界って情報ダダ漏れって知っているからさ。その会社の名前言いなよ。最初から信用できない会社と取引なんてできないじゃない・・・。」

    ここで電話が切れました。

    ちゃんと電話をかけてきた不動産会社の名前を聞いておけばよかった。いずれにしても若い男で会社名も知らないような会社だったから、独立したばかりの新しい会社のようだけど。携帯電話の番号を控えてあるから、折り返し電話すればわかるけど。

    もっとよい言い訳を考えて電話してきたらいいのに。そこで突然電話を切ってはダメだよ。以前電話をとった話しがうまい不動産屋さんは、逆に正直に電話番号の入手方法を教えてくれて話しが盛り上がったよ。

    まあ、どこか不動産屋から、うちの契約情報を漏れたということだな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 退去立会をしたら、ゴミが残っていてビックリした話し

    今日、アパートの退去立会をしたけどビックリした。退去者は中国の人。既に国に帰っている。正月1日に帰国したけど、全く連絡なしだった。

    その入居者を斡旋した仲介業者と知り合いだという中国人の人の3人で立ち会ったけど、荷物が山ほど残していた。知り合いの人には、全部捨ていいからと言って帰っていたらしい。

    中国では退去のときにはゴミはそのままかもしれないけど、日本では原状回復で退去者がゴミを処分するのが基本である。退去するときは、何も退去者の所有物が存在しないように退去品しなければならない。でも、日本人でも、退去時に掃除もせずにゴミを残して退去立会いしようとして、仲介した不動産屋の人に怒られて、掃除が完了するまで半月延ばされて、追加で家賃を徴収された、ってことがあるから、国の事情ではないかもな。

    それと、ゴミの処分にはお金がかかるのよ。退去のときにこの辺のことを仲介業者が説明しなかったのは、仲介業者のミスだよな。洗濯機も置いていったし、保証人の入居者の勤務先の会社も連れてこなかったし。

    知り合いの人に中国の本人に電話してもらって交渉する。とりあえず1ヶ月分の家賃を振り込んでもらうようにする。不用品の処分にお金がかかるのかが理解できなかったみたい。

    残した洗濯機は隣の部屋の人に引き取ってもらえるようにした。丁度新しい洗濯機が欲しかったみたい。ついでにゴミもその人の会社で格安で処分してもらえるように交渉できた。これで、だいぶお金を返せるのではないかな。

    仲介業者は、最初は立会はやらないと言っていたけど、無理矢理出てきてもらったけど、この仲介業者(大手ハウスメーカー系の全国展開の会社だけど)は募集と入居手続きだけしかやらないので、使えない会社だな。結局はアパートオーナーの自分が、すべて後始末したことになるよな。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記

    結局、こちらが動いてゴミも格安で処分できたので、仲介業者の代わりに私が精算したところ(退去精算くらい仲介業者がやれよな、退去立会料を取るとか今まで聞いたことがないけどな)、いただいた1ヶ月分の追加分は全額返金となりました。こちらが動いた分の上乗せはなしです。最初からゴミを処分してさえくれれば、こんな手間と時間がかからなかったのにな。

    とんでも退去トラブルの一例。

  • アパートの消火器を新品に交換した話し

    アパートの消火器の有効期限が切れていたので交換することにした。中身を消火器を取り扱っている業者に交換してくれるらしいけど、結局交換した方が安いことがわかった。廃棄もホームセンターで無料で引き取ってくれる。

    ついでに置き台と看板も購入しておく。今まで床に直に置いてあったので、サビなどが心配だった。しかしながら、こんなプラスチックの看板が何でこんなに高いのだろう。定価で2,000円以上する。受け取った商品を見るとガッカリする。消火器のラベルだけでも、ホームセンターで見ると1,000円以上して驚いた。しかも、メーカーでは消火器設置台のサイズを一つしか用意していないので、やけに消火器が小さく見える。支柱を詰めようかな。

    この辺りから消火器業界はよく考えたほうがいいかも。確実に消火できる機器を提供するのは当たり前で高価になるのは理解しなけれいけないけど、もう少し家庭用に普及する努力した方がいいのではないかな。

    有効期限が5年の消火器を今回購入したけど、まじめにアパートで交換している人は少ないだろうな。

  • 他の会社の新人教育なんかしないからね。

    訳のわからない新人君から電話があった、って先日書いたけど、今日上司がその新人君を連れてやってきた。

    だけどね、「まだ入ったばかりでいたらなことがあるけど教えて上げてください。よろしく。」って言われたけど、対等にお付き合いできる担当者がほしいのよ。別にこっちで新人教育なんてしたくないのよ。こちらお客だから何でもいうこと聞けとか思ってないし、いろいろと最適なことを提案していただいて、お互いhappyになりたいだけなのにね。ということで、「それはできないわ。」で断った。

    何か多いのよね。最近。「私、素人なので全然わかりません。」とか最初から宣言してしまう人とか。だったら、わからなかったら、こちとら高い値段でふっかけてやるぞって。なんてしないけど・・・。

    そう言えばその不動産屋は、前にも別の新人君がやってきて、結局提案しきれずどうしたらいいでしょうかで終わってしまったな。その人は既に辞めたそうだ。その前の担当者も辞めて・・・。その業界は、全然いつかないよな。

     

  • 処分の手順 | 消火器リサイクル推進センター

    結局、処分するのにどの位の費用がかかるかをはっきりと書いていないのよね。そこら辺が曖昧なのはよくないな。

    リサイクルシールが貼ってあったら無料、それとも有料? 貼っていなかったらシールを買うの? だったらいくらかかるの? 費用は消火器によって違うの? それとも一律?

    https://www.ferpc.jp/disposal/help
    消火器リサイクル推進センター

    まあ、消火器はホームセンターで買って、無料で処分してもらえばいいのかな? 消火剤の入れ替えをもっと安くできたらいいのね。

    何かわからないことが多いと、詐欺まがいのことが起こるのよね。それに消火器設置も進まないし。チャンと啓蒙しなくちゃ。

  • アパートの部屋のケーブルテレビの工事をして話しと、アパート経営とケーブルテレビの話し

    アパートの部屋が空いたのでイッツコムのケーブルテレビの引き込み工事をお願いしました。2時間ほどで完了です。他の部屋では入居者にお願いして、有料契約するしないに関わらず部屋への引き込み工事を既にしていますが、この部屋の以前の入居者は忙しくて部屋に帰って来なかったので、工事はそのままになっていました。

    ケーブルテレビ配線工事

    ケーブルテレビの端子にテレビを接続すれば、地デジのテレビはきれいに映ります。契約すれば有料チャンネルを見られますしインターネットにもつなげられます。

    よくアパートの募集でインターネット無料というところがありますが、実はアパートオーナーが、ネットワーク接続会社やケーブルテレビの会社に接続料を毎月支払っています。その分家賃に上乗せしているかもしれませんし、泣く泣くオーナーが全額負担しているかもしれません。募集する際の売りにはなるかも(?)しれませんが、これで入居してくれればいいのですが、これもうまくいかないでしょう。実はこれには落とし穴があって、空き部屋だったとしても、戸数分毎月接続料を払わなくていけない契約になっています。空き部屋があるほど負担になっていくことになります。しかも、最近はフリーレントなど、家賃が入らない期間、例えば学生さんが入学するまでの家賃発生させずに予約したいとか、負担ばかり大きくなってしまいます。うちのほうなオンボロアパートの場合は、なるべく不要な経費をかけないようにしています。

    売りになるかも(?)と先ほど書きましたが、最近はテレビなんて見ないよスマフォで見られるし、インターネットなんてスマフォでいいよ、という人たちが多くなっていますので、必ずしも無料インターネットを用意する必要はないと思っています。実際にインターネットの接続の売り込みは多々ありましたが、すべてこの理由で断っています。この理由を上回る売り込みはいまだ来ていませんし。賃貸の紹介会社のなかには、「今どきインターネットを使えない物件なんて。」、とのたまう会社もいますが、「そんなこと言っている暇あったら紹介しろや、できなかったら違う会社使うか。」、と言って選別しています。

    今回、ケーブルテレビの工事をお願いしているのは、すべて工事費用はケーブル会社持ちです。こちらに費用負担があったら、こんな工事はしません。契約をとるのはケーブル会社です。こちらで入居者には契約の声がけはしますが、自分でもケーブルテレビの契約なんてしていないし、入居者にも契約しなくても大丈夫ということは言っています。中にはADSLよりは速いし安いという理由で契約する人はいますけど。

    NTTやKDDIからもすぐに工事ができるように、共用部分までの光回線の引き込みもしてもらっています。これは以前アパートの入居者が勝手に工事を発注して、そのときの産物です。今は入居者はに、NTTにするかKDDIにするか、それともイッツコムにするかは自由に選択できるようにしています。

    ただし、ネットワークを完備しても(ネットワーク代は入居者持ちだけど)狭い部屋で中継なんてされるとうるさいので、ユーテューバーはお断りにしています。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2015年12月18日)

    このページを検索して来る人で、ケーブルテレビが勝手に工事にしてきて許さん、とかでやってくる人がいますが、管理人にとってはテレビのインフラを維持するのは大変だってことを理解ください。地デジになって今までのアンテナを交換しなければいけないし、アンテナケーブルだってアナログしか対応してなくてデジタルになって本当に映るかなんてやってみないとわかりませんでした。たまたま今までのケーブルとアンテナの向きの調整だけで地デジ対応できたのですが、共用しているということでちょっとのことでテレビが見えなくなるかもしれません。そこでイッツコムのケーブルテレビが無料工事してくれるので入れてしまえ、ということになりました。イッツコムの担当者には、入居者には新たな負担を強いるのはやめてくれ、ということを言い含めていますし、無理強いせずにキチンと営業してくれとお願いしています。入居にもあらかじめイッツコムには契約しなくていいよということは言っています。と言いながらも、三分の一の入居者がイッツコムと契約しています。

  • パナソニックのコンセント取付枠はいくつか種類があるのね、という話し

    部屋のスイッチのパネルが古いので、新しく交換してみた。

    しかし、パネルとスイッチとすき間が2~3mmも空いてしまう。どうもおかしいと思ったら、パナソニックにはコスモシリーズ ワイド21とフルカラーと2種類の配線器具のシリーズがあったのを思いだした。付いていたのはフルカラーの配線器具だった。そこにコスモシリーズワイド21のパネルを付けたもんだから空いてしまったようだ。パナソニックの場合、コスモシリーズ ワイド21にフルカラーのコンセントとスイッチは混在して取り付け可能であるというところに落とし穴があった。

    手元にコスモシリーズワイド21のコンセント枠があったので、スイッチをはめてみたら、今度はすき間が空かずにきれいに取り付けられた。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥200 (2025/03/29 13:08時点 | Amazon調べ)

    フルカラーのスイッチの場合は、コスモシリーズワイド21のコンセント枠にはめるとうまくいくみたい。コスモシリーズワイド21のスイッチ枠だとフルカラーのスイッチが物理的にはまらなかったのでダメだった。これは注意が必要。

    コスモシリーズ ワイド21のパネルを取り付けてすき間が空いているものがあるから、コスモシリーズ ワイド21のコンセント枠を追加で注文しておいた。フルカラーの取付枠もたくさんあるから、今度はパネルは間違えないようにフルカラーのものを買ってこなくてはいけないな。

    結局パナソニックの配線器具はいろいろややこしい。つまり取付枠、スイッチ、コンセント、パネルは、同じコスモシリーズワイド21かフルカラーかで統一しておくことが確かである。

    電気工事士の試験では、コンセントとかスイッチとかの器具は大方パナソニックの製品で試験する。電気器具はほぼパナソニックが独占しているので、電気工事士試験はパナソニックの製品取り付け試験となる。そして、取付枠までしか実施試験に出ないのでパネルまで出なかった。こうやって失敗しながら覚えていくのだ。

    追記(2023年4月27日)

    よくよくパナソニックの電気・建築設備らくらく検索を見てみたら、コスモシリーズワイドの取付枠は、コンセントとスイッチでは違うそうな。WTF3710K(コンセント) WT03710K(スイッチ)で型番が一文字違いだから気を付けよう。

    コンセントとスイッチで同じ取付枠を使えるフルカラーのほうが使い勝手がよい。まあ、コンセントとスイッチを一緒に取り付けることなんてないから問題ないけど、取付枠を二種類も用意しなければいけないのは難点。コスモシリーズワイドのほうが使い勝手がいいけどな。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,027 (2025/03/29 13:08時点 | Amazon調べ)

    追記(2023年5月5日)

    コスモシリーズワイドのスイッチのほうの絶縁の取り付け枠WTF3710Kは、上下のはさみ金具(WNH3992)を引っかける穴がないのでパネルに取り付けられないから、こちらも気を付けよう。金属のスイッチ取付枠(WTA3700Kはさみ金具を引っかける穴が開いているので、フルカラーのスイッチからの交換はこちらがお薦め。しかし、金属のスイッチ取付枠(WTA3700K)は、近くのホームセンターでは手に入らなかった。

    絶縁の取り付け枠WTF3710K)はスイッチボックスかC字のはさみ金具(WN3992K)押さえ金具(WN39960)で取り付けないといけないようだ。コンセントの取付枠ははさみ金具の穴が開いているので、こちらはフルカラーと同じように上下のはさみ金具(WNH3992)でパネルを付けることができる。パナソニックはどうしてこんな仕様にしたかかわからない。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,364 (2025/04/01 16:52時点 | Amazon調べ)
    パナソニック(Panasonic)
    ¥2,088 (2025/03/29 13:08時点 | Amazon調べ)
    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,422 (2025/03/31 07:25時点 | Amazon調べ)

    実はパナソニックのサイトでも、はさみ金具は何でも付くようなことを言ってしまっている。この辺りもメーカーのパナソニックもはさみ金具に関して迷走してるところが見受けらる。この回答を読んだら、従来のはさみ金具を買って来てしまって、あとで付かないと困ってしまうのだろうな。私はスイッチが1個の場合は、無理やり上下のはさみ金具で付けてしまったけど、2個の場合は諦めてC字のはさみ金具(WN3992K)で付けておいた。

    さて、コスモシリーズワイド21でスイッチが2連、3連と増えてきたら、はさみ金具をどうするのだろうと思ったら(3連のスイッチは家庭ではなさそうだな)、2連3連専用の押さえ金具が必要なようだ。以前のフルカラーだったらはさみ金具一種類で対応できたのにおかしな仕様になったものだ。はさみ金具の穴を開ければいいだけなのに思うけど、コスモシリーズワイドのスイッチではさみ金具を使わさない高尚な理由があるのかな? そんなパネルの裏で配線を剥き出しにしておかないでパネルボックスを使えとか。でも、コンセントははさみ金具でOKなのにね。

    しかしながら、我が家はパナホームで建てたのだけど、どこにもスイッチ、コンセントにはパネルボックスを使っていない。外壁なんでコンセントが断熱材に埋まっていた。パナソニックのパナホームでも施工はこの程度なもの・・・。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥253 (2025/03/31 07:25時点 | Amazon調べ)
    パナソニック(Panasonic)
    ¥2,970 (2025/03/31 07:25時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • アパートのキッチンの排水の詰まりが怪しいので再度対応した話し

    こちらの話しの続きです。

    入居者と話していて、やはりまだ排水の詰まりが完全に直っていないかもしれないということになり、再度朝から対応します。どうもまだ流れがよくないみたいです。今回は修理の助手として、チビが付いてきてくれます。

    今回はいろいろを排水詰まりの掃除グッズ類をアマゾンさんから手に入れています。最初は、以下のよく効くと言われている業務用の排水管洗浄剤です。

    説明書通り1/4を投入します。ポットで沸かしたお湯を流し込みます。しかし、説明書によると熱湯は危険だからダメと書いてあった。よく読んでいなかった。慌てて水を流します。何だか化学反応して煙が出てきたけど大丈夫かな・・・。

    1時間経って水を流します。下水に繋がっている升をチビに見てもらいます。すると「コルクのような栓みたいなすごいものが流れてきた。」と大きな声で報告がありました。詰まりの原因になっていたものが取れたようです。さすがは評判のよい業務用の洗浄剤です。オレンジ色の家庭用とは違います。役に立たなかったらアマゾンのレビューにこの嘘つきめと書くところでした。

    次にワイヤをキッチンの排水パイプに入れていきます。前回はワイヤが短かったので途中までしか届いていません。今回、導入するのは2倍の10mのワイヤーです。

    ゴシゴシ上下させながらワイヤを挿入していきます。途中でつっかえたときは支持棒でグルグル回すと通るところがありますので探していきます。グルグル回すところがコツでしょうか。また、ワイヤを通していきます。下のチビからは、「白い変なものが出てきた。」と報告がありました。

    10mのワイヤのギリギリを入れたところで、排水升までワイヤの先端が出てきたとチビから報告がありました。これで無事に貫通です。念のため、二回ほどワイヤーを貫通させておきました。

    次は排水升から掃除をしていきます。今度登場するのはこちの下水クリーナーです。

    この下水クリーナーは板バネをネジで接続していきます。しかし、こちらはとても厄介でした。パイプを曲がったところでは何回も突き通していくと入ることは入るのですが、今度は引き抜くときに動かなくなりました。これは抜けなくなるのではないかととても焦ります。何回か力まかせで取れてよかったです。この下水クリーナーの使用は、強力でいいかもしれませんが、ちょっと考えなくてはいけないようです。

    下水クリーナーの使用を控えて今度はまたワイヤーを入れてみました。まだ白いイヤなものが流れてきます。何かと思って触ってみたら、油が固まったもののようです。以前の入居者が流しから油を捨てたのでしょう。本来ならば流しに油を流すのはダメなのですが、洗い物ではそうはいきませんので、油を流してしまったら、大量の水か熱湯ではないお湯を流してもらわないと、どんどん溜まって固まってしまうのです。

    以上、今回はチビの活躍もあり、新しい道具類の投入で、何とか作業は完了しました。これで床が水浸しになることはないかと思います。

    こんなふうに自分の動脈硬化の血管を掃除できたらと思いますが、できたとしても血管が破れそうになりますわ。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • アパートのキッチンの排水の詰まりで連絡があったので対応した話し

    夜になって入居者から電話があった。「台所が水浸しになっているから助けて。」と悲痛な声だった。早速行ってみると、電話の通り台所の床が水浸しになっている。この部屋は、先日風呂の排水を直したばかり。風呂と台所の排水は別の配管になっているから、台所のほうの排水管が詰まっているようだ。

    水道屋さんに連絡しつつも、いろいろと自分でも見てみる。漏れている箇所は、シンクの蛇腹の排水管と建物の排水管の縦管の接合部分のようである。再度シンクに水を溜めて流してみると見事にキッチンの下から水が溢れてきた。階下の部屋に入られてもらい、天井裏を覗くと水が浸みている。

    水道屋さんと連絡が付かないので、自分で対応してみる。まずはシンク下の排水管にパイプ掃除用のワイヤを突っ込んでみる。しかし5mのワイヤでは届かない。仕方ないので反対側の升からもワイヤを入れてみるが途中までしか入らない。しかし、グリグリとワイヤを突っ込んでいると詰まったものと思われる固形物が出てくる。何か取れたようだ。

    今度は市販のパイプ洗浄剤を投入してみる。15分ほどして水を流すと今度はうまく流れるようになった。10分ほど水を流しっぱなしして、正常に流れることを確認する。とりあえずこれで詰まりの解消。入居者の方には引き続き様子を見てもらうようにする。

    水道屋さんが手が空いているときに再度見てもらうようにするけど、自分でも対応できるようにもっと長いワイヤーなどの排水関連掃除キットを手に入れておくことにする。

    せっかく電気工事士の資格をとったけど、物件が古くなってきているので電気工事よりも水道関係の対応が多くなっている。入居者からは「何でもやるのね。」と言われたけど、宣伝しているような電話で対応する業者を呼ぶと、とても高いのでなるべく自分で対応するようにしている。知り合いの水道屋さんからも、対応に来てもらうたびに自分でできることは何とかするようにと指導を受けている。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから