5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: 覚え書き

作業した際の覚え書き。

  • HP Photosmart C309AのCDレーベル印刷はおまけみたい、という話し

    最近HP Photosmart C309aというプリンタを買ったとこのブログでも書きましたが、だいたいは満足しています。CD/DVDに直接レーベルが印刷できるのですが、しかし、これが使えない。

    多くのプリンタはCD/DVDの面に直接印刷するには付属のトレイにはめ込んで印刷するのですが、HP Photosmart C309aは本体にトレイを格納できます。普段使わないトレイをいちいち探す出す必要がありませんし、なくすこともありません。ここまではいいのです。しかし、肝心のレーベルを印刷する段になって問題がありました。

    HPのプリンタ付属のソフトで白地のCD/DVDに印刷するのですが、このソフトが使い物にならない。デザインの自由度が全くないし、デザインを保存できないという致命的な問題。この印刷ソフトにはガッカリさせられた。

    HP Photosmart C309aに対応した別売のソフトを買えば済みそうだが、頻繁にCD/DVDのラベルを印刷するわけではありませんので、このソフトへの投資には躊躇します。後は、持っているグラフィックソフトで印刷しましょうか。しかし、CD/DVDの位置合わせが面倒。

    ほんの少しだけ、ソフトの対応が良くなれば、HPのプリンタはすばらしいものになるのですが残念です。良い点10個は悪い点1個に消されてしまうのでした。

  • ssh-copy-idって便利なコマンドがあったのね、という話し

    いつもsshで認証キーの設定方法を忘れるので、その都度サイトで調べている。たまたま見つけたサイトにssh-copy-idというコマンドを使うと公開鍵をリモートホストにコピーが簡単だと載っていた。

    知らなかった・・・。実行すると、本当に簡単なのね。今までは、ファイルをコピーして、名前を変えて(名前は何だっけ?)、パーミッションも変えて・・・、何てことをしていた。

    システム屋は面倒なことは嫌いなのです。楽したいというのが基本です。

    以上、覚え書き。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
  • アフリエイトコードが指定されたページに移動できない。 #Kaspersky

    アフリエイトコードが埋め込まれたページに遷移しようとすると、ページが真っ白になることがあります。ページのタイトルが

    referral (GIF Image.1×1 pixels)

    となります。

    この件について、問題が発生したレンタルCD屋の某ポータルサイトに質問をしたところ、

    アクセス集中などにより一時的に事象が起きていた可能性

    という回答がありました。しかし、いまだにアクセスできない。

    よく調べてみると、PCにインストールしているアンチウイルスソフトであるKasperskyが、アンチバナーの機能でリンクをはじいているようです。アンチバナーを無効にすると、無事にページにアクセスできるようになりました。

    しかし、せっかくページに誘導するのに、不正なバナーといして判断されてしまうなんて、アフリエイトもよく考えたyほうがいいかもしれません。Kasperskyはデフォルトでアンチバナーを有効になっているので、Kasperskyのユーザーにとっては某サイトはほとんど使い物にならないでしょう。

    危ないので、アンチバナーの設定は元に戻しました。

  • 引っ越し先の事務所のネットワーク調査をした話し

    引っ越し先の事務所のネットワークの配線がどうなっているかを調べに行ってきました。

    既に入っている会社があるのですが、誰に聞いてもネットワークの配線のことは

    わからない。しかたないので、天井とか倉庫とか、いろいろなところを開けてみました。

    LANのコンセントがあるのですが、天井経由でどこかに行っているらしい。行っている方向の部屋に行くとパッチパネルが転がっていました(?)。パッチパネルから各コンセントに行っているらしい。ラベルも貼ってある。ケーブルアナライザでケーブルの接続を確認したら、ラベル通りにコンセントに接続していました。

    NTTの工事担当に、パッチパネルのそばに、光回線を敷いてもらうようにお願いします。後は、ルータとパッチパネルの間にハブを用意して、短いLANケーブルを10本ほど買ってくればOKでしょう。

  • 転居届をNTTと日本郵便にネットで登録する話し

    来週、事務所が引っ越しになりますので、転居届をNTTと郵便局(日本郵便)にネットから登録します。気が付いたときにやらないと忘れてしまいます。

    電話は一緒に入る会社の契約の中に入りますので、電話はISDNライトの解約です。新しい電話番号が既に決まっていますので、番号案内を登録します。こちらは後で確認の連絡が入るでしょう。

    郵便のほうは、新しい住所に転送してもらうように転居の登録をします。e転居というサービスで登録できますが、見たところ個人を対象にしていて、会社の転居届のことはどこにも書かれていない。電話で問い合わせをしてみると、会社名を新しい住所のところに記入して、名前は何も入れなくてもいいらしい。古い住所のところにも会社名を入れるとエラーになるのでおかしいと思った。ちょっと説明不足で不親切ですね。あと、携帯電話が持っていなければ登録できないのもおかしい。おそらく、個人を特定しているようだけど、このしくみだと勝手に転居届を出すこともできそう。後で、確認で訪問してくるのだろうか?

    引っ越しの荷物をまとめなくてはいけません。事務所移転の案内とか、名刺も印刷しなければいけない。

  • CakePHPで勝手にログアウトされてしまう話し

    CakePHPで作成したサイトで、ログインしている状態で他のドメインへのリンクを押すと、戻ってきたときに勝手にログアウトされてしまいます。この件は、Googleで調べてみたら、ありました。同じことで悩まれていました。

    対応方法の詳細は、ここから。

    ユーザーエージェントのチェックをしないようにするように設定するだけ。はまりそうなところで、見つけたサイトで助かった。感謝!

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • 廃インクタンクがいっぱいのエラーで、急遽プリンタ注文した話し

    ずっと使っていたキヤノンのMP730というスキャナやコピー、ファックスもできる複合プリンタがエラーメッセージが表示されて印刷できなくなった。

    「ハイインクガイッパイニナリマス」

    マニュアルによると廃インクタンクがいっぱいで、キヤノンのお客様相談センターに連絡しろという。早速電話をしてみると、プリンタ本体をキヤノンに送って廃インクの対応をしなければいけないとのこと。修理料金は、9,450円也。

    このプリンタは、ADF(自動原稿送り装置)が調子悪くて重なって吸い込まれるので2枚以上のファックスも送れないし、クリーニングを頻繁にしないと文字がかすれるという致命的な症状が出ている。しかも、一度出張修理をしてもらって、清掃とかカートリッジの交換までしている。購入して7年位ですので、買い換えの時期かもしれません。

    修理をしてもらえば、まだ使えるかもしれませんが、この際買い換えてしまいます。本当に会社設立したころに買った機器が、そろそろ壊れだしていますね。次はデルのサーバーでしょうか。

    さて、どのプリンタにしようかと考えたところ、値段からHPかブラザー。やはりファクスが送ることができる複合機にしないといけませんし、ADFも使えるということで、お手頃のHPの「HP Photosmart Premium Fax All-in-One C309A」という複合プリンタにしました。無線LANとか両面印刷とか何でも付いています。早速、ネットでビックカメラに注文。明日には届くでしょう。

    プリンタでHPの製品は初めて購入します。いままで、ずっとキヤノンを買っていました(最近はエプソン)。たぶんHPで大丈夫でしょう。インクも手に入りやすいと思います。

    しかし、プリンタも安くなりました。MP730を買ったときの価格は半分以下です。インクが高いのでしょうね。これで互換インクなんて買ったら、プリンタメーカーも商売にならないかもしれません。

    後の問題は、MP730の廃棄です。これが面倒です。横浜市に連絡して粗大ゴミで処分します。

    最後に業務連絡です。今、ファックスを送ってこられても印刷できないので、新しいファックス番号に送ってくださいな。こちらは、NTTでファックスデータを預かってくれますので印刷できます。

    また、こちらからはファックスを送ることができません。もし、送るとなると近くのセブンイレブンからになるかな。印刷はバックアップのプリンタがあるから大丈夫です。コピーもセブンイレブンがあるから大丈夫だし、何だ結局はセブンイレブンで何とかなるか・・・。

  • airpenのボールペンを替えてみた話し

    airpenのボールペンの書き心地が、自分には合わないので替えてみました。

    近くのショッピングモールにあるロフトで、ゼブラのJSB-0.5を購入。知らなかったけれど、ボールペンの規格があってメーカーが違っても交換できるのですね。今回は4Cタイプのジェルインクを選択。この規格に合ってロフトで手に入ったのは、ゼブラのシャーボX用の替芯だけだった。しかし、0.5と0.7の太さがあって色は何色かあった。無難に0.5の黒にしておく。

    交換は当たり前だけれど、とても簡単。。替え芯の説明書きには、シャーボX以外には使用するなと書いているが、大丈夫みたい。

    CA3B0081

    油性のインクよりも書きやすくなった。ジェルインクは軽い感じで書ける。問題なく文字も取り込める。しかし、軽く書くので文字認識はよくないかもしれない。

    testpen2

    —- 文字認識結果—–

    これは、テストです。
    これはペン先を抑えたいのテスト
    です
    、少しは書きやすくなっています。
    ご乱に于のほうが書きやすい。
    スEBRAのJSB.ODliほ(た。
    うまく下内川込めるでピようか、
    ちょっと心配です。

  • ブログサイトの移行の理由

    ブログサイトを移行した理由は2つ。

    1. 今まで使っているレンタルサーバーが、新しいWordpressに対応しないこと。

      MySQLが4.0.Xのままで、これ以上バージョンアップしてくれないのです。Wordpress3.0は4.1.2以上の対応です。他のサーバーに移動すればいいのですが、お客さんのメーリングリストも預かっているので移行が面倒。だったら、ブログだけ移行させてしまおうということにしました。

    2. 事務所が引っ越し予定なので、北青山から出て行くことに。

      サブドメインがaoayamaになっているので、名前も変えるいい機会だから。ついでにドメインも取ってしまえということに。初年度500円だもの。2年目以降も980円だし。別にドメインを取ってもいいかと。

    以上、自分へのメモ書きと、Windows Live Writerで正常に記事をアップデートできることの確認でした。



  • サーバーの移行をした話し

    サーバーを移行するため、VPSのサービスに契約した。なかなか手強い。

    今までは共有サーバーを使っていたが、今度のVPSサービスはサーバーを設定するためPleskというコントロールパネルを採用している。私はPleskを直感的に設定できない。専用サーバーも使ったこともあるが、こちらは変にコントロールパネルがない分、あきらめて設定ファイルをいじっていく。

    最初、メールアドレスを追加することができなかったが、サポートに連絡したら、Pleskのライセンスがまだ設定されていなかったとのこと。あと、どうしてもドメインユーザーでログインできないかったが、パスワードを再設定したらログインできるようになった。

    Pleskは、段階的にユーザーをRoot、代理店、クライアント、ドメイン、メールユーザーと分けている。これがまだ理解できていない。代理店とクライアントの区別がわかっていない。メールの転送もわかりにくい。メールを残さないで転送するには、メールボックスを無効にしておけばいいのね? Mailmanのサービスを設定するのも、ずいぶん探した。SSHのユーザーはFTPのユーザーと同じなのね? だけど、一つのドメインに複数のユーザーでログインさせるのはどうするのだろう。複数ドメインを設定したときの、ドキュメントルートのディレクトリを探しましたよ。

    マニュアルはあるのだが、さっと必要な項目を調べるのが、なかなか大変。サーバー会社のサポートページが古いサービスとごっちゃになっていて、これまた必要な項目を探しにくい。サポートに連絡して教えてもらうと、ページが出てくるが。

    いろいろとPleskを触っていくと、たくさんの疑問が出てくる。今まで使っていたレンタルサーバーと同じ機能を実現させなければいけない。

    やはり、習うより慣れろと言うべきか・・・。これから、どんどん習得していこう。

    しかし、今回のレンタルサーバー会社やドメイン管理会社(レジストラ)のサポートは、とても早くて丁寧。すばらしいほどの対応をしてくれる。サイトのサポートページをきちんと整理してくれれば申し分ない。全然回答がない今のレンタルサーバー会社とは大違い。