COMドメインとJPの汎用ドメイン、CO.JPの属性ドメインのレジストリ移管をしています。意外にもCO.JPドメインの移管が一番早かった。ただし、現在管理しているレジストリに移管届をファックスする必要がある。4時間ほどで手続きが完了。COMドメインとJPドメインは、いまだ承認待ち。
とりあえず、これからお客様のドメインのレジストリ移管の練習のため、自分が持っているドメインで練習しておく。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
作業した際の覚え書き。
COMドメインとJPの汎用ドメイン、CO.JPの属性ドメインのレジストリ移管をしています。意外にもCO.JPドメインの移管が一番早かった。ただし、現在管理しているレジストリに移管届をファックスする必要がある。4時間ほどで手続きが完了。COMドメインとJPドメインは、いまだ承認待ち。
とりあえず、これからお客様のドメインのレジストリ移管の練習のため、自分が持っているドメインで練習しておく。
自分で持っているドメインが4つ。お客さんからお願いされて管理しているドメインがたくさんあります。レジストラがたくさんあって、ばらけてきたので、一つのレジストラに統合しようと思う。
とにかく、数が多くなると更新を忘れてしまいそうなので、自動的に更新してくれるレジストラに変更する。一度、レジストラからの更新メールを見逃して、更新日のギリギリで、しかもお客様のドメインだったので、とても慌てたことがある。
co.jpのような属性ドメインの料金は、ドメイン管理会社であればどこも変わらない。しかし、現在ホームページ制作の仕掛かり中のお客さんがいるが、そのドメインをレジストリしているインターネットプロバイダのオプションサービスは、とても高い。ドメイン管理会社の2倍強の価格。こちらのドメインを移管してしまいましょう。
しかし、知らなかったが、ドメインは所有者以外でも、代行して管理してもいいのですね。もちろん、所有者が承認すればの話しだが。今まで、お客さんの方で更新の手続きをしてもらっていました。これの手続きはとても不評。一年に一回しかやらないし、難しい言葉の羅列なので普通の方なら仕方ない。今後は、私の方で更新を代行しましょう。というよりも、一回登録してしまえば、今度のドメイン管理会社での更新は、自動的に忘れずにやってくれて、更新料は自動引き落とし。こちらがお客さんに請求し忘すれないようにしければいけないことになる。
今、無料のGoogle Appsを使っていますが、最近契約するとスタートページが使えないと聞きました。私は昔契約したので、スタートページを使えます。
今日、引っ越し先の会社さんにGoogle Appsを提案して説明している最中にドメイン管理ページを見てみると、iGoogleが使えるようになっていました。
iGoogleを使えるように設定してみると、自動的にスタートページをGoogleに変換してくれました。多少デザインが変わってしまいますが、結局できることは同じなのであまり影響はなさそうです。
ただし、ドメイン管理のリンクがGmailのページしか出てこないのが不便かもしれません。まあ、これもあまり影響はありませんね。
大阪のお客さんと話していたら、やはり自分のところにWebサーバーに置くのではなくてサーバーを借りましょうということになった。自分のところに置くのは、データ量が大きいファイルだけ。このファイルを配信するには、結局は自社にWebサーバーを置かなければいけないのだが、WebコンテンツとかDBとかユーザーにサービスするデータは外に置いておいた方が安心。ビルの計画停電でサービスを止めることもありませんし。
そこでいろいろとレンタルサーバーを調べたみた。自社で借りているところは、共有のサーバーで会社のホームページを置いておくのはいいのでが、ユーザーにサービスを提供するには負荷には耐えられないかもしれない。そのレンタルサーバ会社には占有サーバーのメニューもあるのだか、値段が高いので開始当初のサービスには向かない。
そこで、CPUやメモリのリソース保証をしてくれるVPSのサービスを検討してみる。考えているのは、サービス開始はリソース少なめで安く、アクセスが増えてきたらリソースを簡単にスケールアップできるようなメニューがあるもの。きめ細かくリソースが分かれているところがよい。
root権限をもらっても完璧に取り扱うことが難しい(というか面倒)ので、ある程度はWebやメールの機能が最初から準備されていて、簡単にコントロールパネルなどで取り扱えるもの。といいながらroot権限で追加のライブラリをインストールしたい。
最後に安定してサービスが行えること。これは当たり前だが大事なこと。止まってしまうようなサーバーはありえない。こんなものは最近はないかと思うが。
あまりにも料金が安いのは逆に心配。継続してサービスしてくれるのかが不透明な会社はダメ。途中でサービス中止なんてもありえない。
調べてみると、CPIかお名前.comとかよさそう。バックがどの会社が付いているかによるのかな? あとは、はやりのクラウドか。こちらだとマイティーサーバーが安そうだがどんなものか。
ずっと同じ会社の共有サーバーを使ってきたので、この辺のアンテナの感度が悪くなっているようだ。
PTAの役員との連絡は、携帯電話のメールが主になります。人数が多いので、Googleグループでメーリングリストを作成します。
しかし、困ったことがあります。この記事のタイトルからわかるように、ドコモの携帯電話をもっている方のメールアドレスが登録できないものがあるのです。
例えば、
など。メールアドレスがRFCに準拠していないと、Googleでは登録できないのです。意外と保護者の皆さんのメールアドレスは、このようなメールアドレスが多いのです。ドコモがこのようなメールアドレスの登録を許してしまっているのが原因なのですが、Googleグループのメーリングリストに参加できないのは致命的です。しかなく、一旦Gmailにメールを受けて、ドコモに転送(転送アドレスの指定はできるのね)してしまっています。しかし、これだと携帯電話からメーリングリストには投稿できません。この保護者は一方通行の情報配信だけです。
Googleグループ以外にメーリングリストを作成する必要がありますでしょうか・・・。
CSSのbackground-imageで指定した画像で背景が表示できます。IEやFirefoxで背景が表示できても、AppleのSafariやGoogleのChromeで表示できない場合があります。例えば、
<a href=”javascript:void(0)”, onClick=”xxxx”></a>
とかして、幅と高さをCSSで指定した実体のないリンクに背景を表示する場合です。この場合は、背景の画像をボタンとしてクリックするとonClickで指定したJavascriptのコードが呼ばれることを期待します。本来なら実体のないリンクでIEやFirefoxで背景が表示されるのが問題ですし、背景画像をボタンにするものおかしいですが、あるJavascriptのライブラリが背景ボタンとしていますのでしかたありません。
解決方法は、単純に何かを実体として置いてあげればよいのです。つまり、
<a href=”javascript:void(0)”, onClick=”xxxx”><img src=”/img/sp.gif” /></a>
などして、1ドット四方の画像をリンクさせてしまいます。これでSafariとChromeでも背景画像がボタンになります。
Windows7のPCがとても遅い。Eclipseのソースを編集しようとしても、キーボードからの応答がよくない。しかもCPUメーターが100%で貼りついている。何が遅いのかと思って、動いているアプリケーションをすべて終了していっても100%のまま。
よく見ているとアンチウイルスソフトのKasperskyが完全スキャンしていた。毎週日曜の6:00にスタートさせているけど、お昼の12:00になっても終わっていない。完全スキャンをやらないわけにもいけないので、毎週月曜の2:00に設定しておいた。
もう少し、Kaspersky君はわからないようにこっそりとスキャンしてくれないものか・・・。
ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。
jqueryは便利です。例えばdivの領域を表示したり消したりするには、toggle()を使えば簡単です。今回はCSSのfloatで組んだ段組があるdivの領域を、toggle()で表示したり消したりしてみました。
しかし結果は、一旦表示してしまうと、二度と消すことができません。divのスタイルdisplayがblockのままでnoneになりません。CSSのfloatを無効にしてみると、うまく消すことができます。原因は不明。
これ以上時間がないので、floatはやめてtableで段組をしてしまいました。そのほうが連続して流し込めるのでtableのほうが便利です。tableで段組するとSEO的に問題があると言われるど今回は無視です。おかげてtableで段組をしたらtoggle()も正常に動きました。
以上、覚え書きです。
ちょっとはCakePHPのformヘルパーではまったこと。覚え書きです。
formヘルパーのinputメソッドでラジオボタンを表示できます。
$groups = array('a'=>1, 'b'=>2, 'c'=>3);
$form->input('User/group_id', array('options'=>$groups, 'type'=>'radio'));
といった書き方です。
ここで、bをデフォルトの選択にしたいとします。
$form->input('User/group_id', array('options'=>$groups, 'type'=>'radio', ‘checked’=>2));
正解は、コントローラで
$this->data['User']['group_id']='2';
のように初期値を入れていかないといけないようです。
とりあえず必要なものは、なんでもかんでもEvernoteに放り込んでいます。
Evernoteでメモを取るには、用意されているテキストエディタを使うわけですが、これがマインドマップで書ければもっと便利になるのに。
今使っているマインドマップのソフトはXMindなんですが、XMindのファイルをEvernoteに放り込むとXMindのアイコンとファイル名になってしまう。ファイル名をクリックすればXMindが起動するが、中のテキストは検索対象にならないし、そもそもいちいちXMindを起動しないと中身が確認できないのは面倒。
誰かEvernoteでマインドマップでメモをとれるようにしてくれないかなあ・・・。
今は、Windows Live Syncの同期フォルダにXMindのデータを入れていますが、そろそろDropboxのほうに移していこうかな。本当は共有しないデータは、すべてEvernoteにまとめたいのですが。
と書いた後、XMindはやめてFreeMindに替えています。