5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: 覚え書き

作業した際の覚え書き。

  • アンチウイルスソフトKasperskyをインストールした話し

    メインで使いつつあるWindows7のPCですが、今までMicrosoft Security Essentialsを使っていましたが、本格的に使うということで、アンチウイルスソフトを買ってインストールすることにします。

    商用のアンチウイルスソフトは、すべてのPCにESET Smart Securityをインストールしています売り場に行くといろいろ出ています、ESETのスペースは小さいです。相変わらずマイナーなんでしょうね。売り場に行くまでは、ESETにしようと思っていましたが、購入しているESET Smart Securityは5PC版でしたので、今回6台目ですので、違うソフトにしました。ESET Smart Securityを販売している会社は、前の前の会社にいた部署が、名前が2回変わった会社でした少なからず関係は無いことはないですが、まあそろそろ裏切ってもいいなということで(ESET NOD32アンチウイルスから導入していますが、まったく何も得もありませんので・・・)。

    購入したのは、ジャストシステムのKaspersky2010。一つのパッケージで2つのPCにインストール可能です。

    Windows7の場合は、サイトから最新版をダウンロードしてインストールするので、パッケージに入っているCD-ROMは必要ありません。簡単にインストール完了。とりあえず最新のアップデートとフルスキャンをしておきます。

    Thunderbirdをメーラーで使っていますが、スパムの対応はOutlookとShurikenだけなのでしょうか? この辺りは不明です。何だかオプションが多そうで、難しそう。

    これで、ちゃんとロシアのおじさんが、世界のウイルスからPCを守ってくれそうです。

    ただし、インストールした後かどうかわかりませんが、キーボードで文字を打つと、連続して同じ文字が勝手に入力されるのは困る。これは、CPU切換機が原因かどうかを調べないといけない。ログインのパスワードでうまく入力できない。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • ブラウザの使い分け。

    Webブラウザは何を使っていますか? 自分は、仕事ではMozilla Firefox、個人用としてGoogle Chrome、WebサイトのテストとしてInternet Explorerと使い分けています。

    仕事とプライベートと分けているのは、どうしても使っていくとタブがたくさんになってページを探すのが大変になるからです。

    最近は、バスを使うのにGmailのサイトにアクセスしていますが、なぜかGoogle Chromeだと「しばらくお待ちください。」というメッセージがよく出るようになりました。CPUの負荷も100%近くなってしまいますし。しかし、Firefoxだとそんなことはありません。これは不思議。

    IEでのテストは仕方ありません。自分はIEはテストだけに使っています。普段は使っていません。IEしかアクセスを許さないサイトもあります。IEだとバージョンを気にする必要があります。そろそろIE6を無視よいかもしれません。6,7,8と3つのバージョンをテストするのは大変です。最近はIETestという便利なアプリケーションがあります。

    Chromeをやめて、Firefoxを2つ開いておいて、Firefoxだけにしたほうがいいのかな?

  • CakePHPで画像のリサイズするコンポーネントの話し

    CakePHPで画像のリサイズを行うために便利なコンポーネントがありました。Thumbmakeコンポーネント。詳しい使い方はこちらから。

    元の画像をアップして、Thumbmakeコンポーネントでいじればリサイズはとても簡単。リサイズの種類は3種類。私は、横に合わせてリサイズをするので、このコンポーネントで十分です。

    開発して公開していただいた作者に感謝です。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥1,430 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/10 16:27時点 | Amazon調べ)
  • duコマンドの覚え書きの話し

    ファイルの使用量を表示してくれるduコマンド。

    du -m -h –max-depth=1

    –max-depthでディレクトリのレベルを設定する。以上のときは、一つ下までを表示する。でも、なんでよく使うオプションがこんなに長いのでしょうか? duコマンドの不思議。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/09 08:00時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/07 09:34時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/09 08:00時点 | Amazon調べ)
  • PHPでのnull,false,0,array(),””の違いのメモ

    PHPでプログラムを作っていると、null,false,0,array(),””の違いを忘れてしまうこと。どんな関数で判定すれば区別するかです。今までは、empty()で判定していましたが、細かく判定できる比較表をPHPのサイトて見つけました。知らないのは自分だけだったかも・・・・。

    PHP 型の比較表」を見れば一目瞭然です。その他、==と===との比較の一覧も載っています。参考までに・・・・。

    ちゃんとマニュアルを見るべきでした。

  • CakePHPのhasAndBelongsToMany(HABTM)で、2つのテーブルの関係を削除する話し

    これは悩みました。

    例えばCakePHPのサイトのように、RecipeとTagとが多対多の関係でhasAndBelongsToMany(HABTM)で定義されているとき、レシピに複数のタグを追加するには、Recipeモデルで

    $data['Tag’] = array(1,2);
    $this->create();
    $this->saveAll($data);

    なんてすればいいのですが、その関係を削除したいことがあります。単純に

    $data['Tag’] = array();
    $this->create();
    $this->saveAll($data);

    とすると、全くTagには影響はありませんでした。ではどうすればいいかというと、正解はこのサイト(リンク切れ注意)。Thanks!。

    array()をarray(false)にすればいいのですね。

    $data['Tag’] = array(false);
    $this->create();
    $this->saveAll($data);

    これはわかりませんでした。でも、何かおかしな仕様ですが、しかたありません。

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥1,430 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/10 16:27時点 | Amazon調べ)
  • CakePHPでMySQLを使うと文字化けする件。単純なミスだった話し

    CakePHPでMySQLを使うと、phpMyAdminでみると日本語で格納したテキストが文字化けする件。app/config/database.phpの設定をGoogleで検索して確認しました。

    参考にしたサイトは、ここ

    MySQLのマニュアルを読めよ。> 自分

    'encoding' => 'utf8'

    にしなければいけないところ、

    'encoding' => 'utf-8'

    にしていました。何て単純なミスなの。> 自分

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥1,430 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/10 16:27時点 | Amazon調べ)
  • #Thunderbirdのアドレス帳をちゃんと使うことにする。

    もうずいぶんThunderbirdを使っているが、アドレス帳を使っていませんでした。返信するとき別にアドレス帳を使う必要はないが、新規にメールを作成となるとメールアドレスを入力する必要が出てくる。今までは、違うメールからメールアドレスをコピー&ペーストしたり、オートコレクト機能で自動的に入力していたが、どうも面倒くさくなってきた。最近は、プロジェクトでたくさんのメンバーにCCでメールを送らなければいけなくなったのだ。情報が散乱するので、本当はメールで情報の共有はしたくないのだが。

    Thunderbirdのアドレス帳を使うことにする。しかし、このままだと、PCを換えたときにせっかく登録したアドレスが出てこないので同期が必要。

    ここで、Google Contactの登場。Google Contactは、Thunderbirdのアドレス帳とGmailの連絡先(Google Contact)を同期するためのThunderbirdのアドイン。

    これで間違いなくメールアドレスを設定できればいいのだが・・・。

  • 地上デジタルチューナーが動かなかった話し

    ビックカメラで地上デジタルチューナーを衝動買い。PCに入れてみたが、結果は動かなかった。

    まずは原因は2つ。

    ディスプレイがHDCPに対応していないこと。地デジはHDCPというのが著作権保護をしているらしい。何て面倒な仕様なの。PCでの地デジは敷居が高い。ディスプレイへの出力をデジタルからアナログに変えてみて対応。しかし、画面が汚くなる。

    次は電波が弱いとのこと。しかし、TVでは地上波デジタルを見えているし、同じアンテナ線でワンセグは視聴可能。地上波デジタルは、とてもアンテナからの入力がシビアみたいです。これであきらめ。なんだか面倒くさくなった。せっかく地デジチューナーを買ったけど、何も表示できずおしまい。いままで通りPCで見るのは、ワンセグチューナーでいいや。

    こんなことでは、簡単にアナログからの切り替えは難しいかもしれませんね。B-CASカードを挿入するのも何とかしてよ。シカや公園で叫んだ人ががんばっても、アナログ停止の混乱は避けられないでしょう。

    ちなみに今回購入した地上デジタルチューナーは、バッファローのDT-H50/PCIEWという製品。既に在庫限りでWindows7には未対応。

  • VMware Serverの管理Webコンソールにアクセスできない。

    たまにVMware ServerのWebでアクセスする管理コンソールにアクセスできないことがあります。Googleに聞いてみましたら、ありました。こちらもCentOS5の64ビットの上で、VMware Serverを使っています。

    詳しくは、こちらのサイト「CentOS5.4 x86_64 と VMWare Server 2.0.x でWebAccessコンソールが途中で固まってしまう場合の解決策」を参照のこと。

    これで解決すればいいのですが・・・。