5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: アマチュア無線

  • JARLかながわハムの集い2008に行ってきた話し

    このブログの時系列は前後しますが、JARLかながわハムの集い2008に行ってきました。初めてこのような会に参加します。

    横須賀市文化会館に到着して(遠かった)受付済まして会場へ。

    「えー。何なの。」

    その会場は、壇上があって、まるでどこかの団体の総会みたい。ハムの集いという名前から,、お祭りみたいな催しを想像していたのに・・・。

    ずっとJARL神奈川支部の偉い方々の話があり、なんだか場違いな所に来てしまってようで集合写真の前に退散しました。

    監査指導委員からのお話し中で「へー。」と思った話しの一つ。430MHzの呼出周波数で、横浜港に停泊する海外の船から、不法な電波が出されているようであるとのこと。ただし、不法局取り締まりまで至っていない。話しはそこまでで、あとは皆さんから80条の報告を出して欲しいとのことでした。しかし、具体的にどのように報告をしていいか知りたいところです。

    もう一つ監査指導委員から、「私たちは監査とか指導とかの名前をやめて、もっと軽い言い方にしてもらいたい。」と述べられていましたが、これは私からは意味不明でした。監査指導委員って、不法局のモニターして注意指導をやっていると私は思っていましたが、アナウンスを流しているだけ(この4ヶ月間で聞いたことはないですが)で、取り締まりは総務省の各総合通信局なんですね。この辺りは私の認識不足でした。

    ジャンクコーナーはありましたが、出店は少なかったです。その中でUSBIF4CWのデモを見せていただけました。本格的にCWを始めるときには、ぜひとも手に入れたいと思いました。

    何だか、想像したものと違っていて、ちょっと???な日なのでした。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 1時間だけ「第29回全市全郡コンテスト」に参加した話し

    前述のように運動会参加してから、第29回全市全郡コンテストに参加。1時間だけですが。ただの参加賞狙い。

    10局交信していただく。半分くらいクラブコールでした。

    しかし、いい加減なコールサインの聞き取りでDUPE(重複交信)して撃沈。いまだにR/Lを聞き取れなくてイヤになります。情けない。まだまだですね。

    zlogから電子ログを出力してJARLに提出。この辺は時間は5分ほどで完了。簡単です。

    zlog_to_hamlogという変換ソフトを使って、ついでにzlogからTurbo HAMLOGにログをインポート。こちらも簡単。

    ただし、相手の運用場所(QTH)をコードから自動変換してくれない(やり方がわかない)ので、一つづつ変換してあげる。これはTurbo HAMLOGの機能(コードで下矢印のカーソルキーを押すだけ)があるので、これも簡単。

    以上、簡単にソフト使って簡単にできるのは、PCをいじって20年の杵柄といったところでしょうか・・・。

    この記事に記載したすべてのソフトの開発者に感謝。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 430MHz呼出周波数で無変調?という話し

    VX-7

    430MHz呼出周波数で無変調波らしきものが流れています。私のところだけでしょうか?他の局の呼出しも途切れ途切れで聞こえないことがあります。

    インターネットの世界では、ある程度どこから誰がつなげているかはわかりますが、無線の世界では難しいのでしょうね。簡単だったら不法無線局を一掃できますから。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • アマチュア無線三級の無線局免許が届いた話し

    以前、アマチュア無線三級が合格したという話しをしましたが、無線局免許を変更しました。ようやく免許が届きました。

    今回も電子申請です。申請から1ヶ月かかりましたが、何のことはない、私が返信用の封筒を出していなかったのです。封筒を送ったら、すぐに送られてきました。

    電子申請に一つ注文。審査が終了したら、メールでもいいから連絡くれたらいいのに。お願いします。おそらく、申請したら同時に返信用の封筒を送らなければいけないのでしょうね。

  • metaタグでcharsetを指定しようね、という話し

    参考のためにアマチュア無線家のWebサイトをよく見ていると、意外と文字化けしているサイトが多い。シフトJIS決め打ちのページなんですね。

    最近は自分のWebブラウザのデフォルトの文字コードの設定を、UTF-8にしてしまっているせいかもしれない。

    いづれにしても、文字コードはHTMLの最初に宣言しておくことが大事。シフトJISならこんな宣言を記述。

    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift-JIS">

    しかもtitleタグよりも前に。これで文字化けをしなくなるはず。これはWebサイトを制作する側からすれば当たり前ですが。

    無線家のサイトの見てみると、前世紀のようなサイトが多くて懐かしいです。今世紀になっても更新をしていないとか・・・。

  • 第3級アマチュア無線技士に合格?という話し

    先週受験した第3級短縮コースの試験結果が、日本アマチュア無線振興協会のサイトで発表されていました。結果は合格。しかし、免許が送られるまで、不確定のようです。

    何だかお金を払って第3級アマチュア無線技士の免許をいただいたような感じです。モールス符号を暗記すればよかったし・・・。

    6月からハムに復活して2ヶ月、怒濤の勢いです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 3級短縮コースを受講してきました話し

    本日、朝からJARDのハム教室で、アマチュア無線3級短縮コースを受講してきました。たった1日の講習で最後に試験。これだけで3級を取れます。

    まじめに講習を受けて、欧文のモースル符号を暗記すれば、誰でも合格できるでしょう。

    今回、どうして3級を受けたというと、送信出力が大きくなっても、別に5Wのままですし、新しい無線機を買うこともないし(本当か? > 自分)・・・。一つは、昔4級をとったとき覚えたはずのの法規とか無線工学を忘れてしまったことの復習でしょうか。

    やはり、一番大きいのは、勢いでしょうか? 申し込みは、再免許の申請最中でした。

    今回の講習の最後で、講師の方からはモールスでの通信のおもいっきりお誘いがありました。3級への敷居を大幅に下げて、今下降気味のモールス人口を増やす考えががあるようです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • FT-817にヘッドセットを接続した話し

    オークションでFT-817用のヘッドセット基板を落札。接続してみました。

    付属の大きなマイクよりもヘッドセットのほうが楽です。

    作業は、プラケースに組み込みため、PTTスイッチの取り付けと、外部PTTスイッチとマイク端子を付けました。左の端子にヘッドセットのマイク端子を接続します。右の端子はフットスイッチのようなPTTスイッチを接続します。

    上にあるスイッチが、普段使うPPTスイッチです。大きいほうが使いやすいでしょう。東急ハンズでキーボードスイッチというものを買ってきました。

    スイッチと端子を半田付けして、ケースに組み込みだけです。ヘッドセット基板へはコネクタで接続。FT-817と基板はPCのLANケーブルで接続。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 電子QSLシステムのQSOBankに寄付してみた話し

    QSLカードの交換に時間がかかるということで、電子QSLシステムであるQSOBankを利用しています。最近、紙で資料を提出したり、FAXで文書を送るよりもEMailで連絡してしまうので、私にとってはこれは自然の流れです。

    交信していて、カードは紙でも電子QSLでもOKですよ、と伝えると、ほとんどの人は紙を希望されます。なかなかPCでのカードの交換は敷居が高そうです。

    でも、一旦設定してしまえば、とても簡単。HAMLOGというログ管理のアプリケーションから一発でカードをQSOBankに送信できます。いちいち印刷しなくてもいいので、ちょっとエコ(だた印刷が面倒なだけ・・・)。私は一応は紙のカードも用意していますが。

    でもQSOBankでの問題点が一点。それは、作成できるカードのカードの解像度が低いのです(528×336ピクセル!)。おかげで小さな文字はつぶれてしまうのです。きれいな写真などは送ることはできません。これは、限られたデータ量で交換するためにはしかたないかもしれせんが。

    QSOBankは、有志の方々で運営されています。それで、限られたリソース、サーバー、ネットワークで運用されていることを想像できます。一部サービスのサーバーは現在停止中。大丈夫か。

    このようなサービスは継続していただけることが大事です。支援するために、少ないですがいくらか寄付をしました。無料で使わしていただくのは忍びがたい(しかし、いまだ寄付リストに記載されませんが、本当に寄付が届いたのかな?)。

    QSOBankのサービスが、今後とも継続して運用されていくことを強く希望いたします。がんばれ!

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

    追記

    QSOBankは東日本大震災の影響でサービスを停止しています。このように寄付してもサービスは停止されてしまうのです。こればかりは仕方ありません。

    追記(2021年9月4日)

    今現在、私の知る限りではJARLでは(もうJARL会員ではないので)電子QSLは立ち上がっていないようです。

  • コールサインはハッキリと言ってね、お願い、という話し

    CQを出している局を受信していて困るのは、コールサインがハッキリ聞き取れないこと。そんな局に対しては応答していいものか、躊躇していまいます。 こちらの技量がないが悪いのか?

    ベテランと思われる方で、CQを出されているのですが、おそらく録音したCQを流していると思われます。しかし、最後が文字が聞き取れない。了解度が高いのですが、何回聞いても最後の文字が取れない。本当に独特なリズム。まるで電車の車内アナウンスのリズムです。

    私のような無線を始めたばかり一発でコールサインを聞き取れない者からしても、コールサインはハッキリ言ってねとお願いしたいものです。そんなことベテランさんに言ってもダメか・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。