5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: アマチュア無線

  • これって情報管理上大丈夫なのかな?って話し

    趣味の活動の上で、巣鴨にある社団法人に入会しているのですが、こちらのサービスのメール転送サービスに登録しています。

    今日、私のメールにこの転送サービスの登録情報を使ったと思われるメールが届いた。私の名前とか固有符号がメール本文に入っている。

    差出人は、その法人の理事個人からであった。内容は、理事選挙のことで、自分に投票して欲しいという依頼であった。

    理事だから、会員の情報にアクセスしてもいいのかな? これってOKなのかな? もう一度、規約を見てみないといけないな。

    ちなみにこの社団法人はアマチュア無線の団体です。

    Google+: View post on Google+

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 無線局免許の申請が通ったけど、これからいろいろ大変だという話し

    ツレが申請していた無線局免許の申請が通った連絡があったようだ。手数料は、そのままインターネットバンクで納付する。しかし、それだけでは免許は手元に届かない。

    返信用の封筒を入った郵便を送らなければいけない。それか総合通信局まで取りに行く。

    ここまで手続きが多くて大変だ。まるで、総務省はアマチュア無線局に免許をなるべく出したくないようだ。おそらく、ハムの免許をとった人の数%は、途中で面倒になって免許をもらっていないかもしれない。

    Google+: View post on Google+

  • 総務省から電波利用の電子申請・届出システムLiteのIDが届いたので、ツレのハムも開局申請をしておいた話し

    総務省から電波利用の電子申請・届出システムLiteのIDとパスワードが届きましたので、開局申請をしました。ここで誰かが申請と開局とは違うんだと言ってきそうなので、注意して開局申請と書いておきます。

    さて、ツレは自分の無線機を共用するので、備考欄に私の免許番号と呼出符号を添付します。総務省の関東総合通信局に電話で確認済み。

    後は、昔、自分の開局申請で使ったデータを使い回しです。しかし、よくこんな難しい内容の申請を書いたものだと思います。おそらくここで断念した人も多いはず。お金が高くても、紙で申請した方が、無線機の取扱説明書を丸写しで簡単のはず。

    無線従事者免許を取ってから、電波を出すまで、まだまだハードルがあるのでした。

    電子申請・届出システムLiteのシステムは、本当に紙ベースの申請・届出をそのままシステムに置き換えているので、ログインすると提出したデータを見ることができるわけではありません。あくまでも、申請・届出ですので書類を提出したイメージなわけです。書類はXML型式のZIPファイルで手元にありますので、修正には、ZIPファイルをアップして修正して、修正したZIPファイルをダウンロードして、申請・届出するという繰り返しです。ダウンロードを忘れると、また修正した部分を入力し直しとなります。システムだから頭のいいことをやってくれるわけではなく、基本は書類のフォーマットを埋めていくという作業になります。正直、自分の申請書類は、無線機を3台申請している時点でわからなくなってきました。

    Embedded Link

    総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite
    総務省 電波利用 電子申請・届出システム Liteのサイトです。アマチュア無線の無線局免許に関する申請・届出をインターネットで行うシステムのご案内をしています。

    Google+: View post on Google+

  • ツレにアマチュア無線技師の免許が届いた話し

    ツレ宛にアマチュア無線技師の免許が届きました。おめでとう。パチパチ。書留ではなくて普通郵便で来た。そういうものだっけ?

    さて、これから開局の申請です。まずは電波利用の電子申請の登録をします。登録してからIDとパスワードが郵便で届くまで待ちます。時間かかりすぎ。それから電子申請ができます。またしばらくしてから、無線局免許が届いてコールサインが割り当てられます。これまた時間かかりすぎ。

    合格してから、2ヶ月以上も電波が出せないということになります。せっかくのアマチュア無線をやろうとするモチベーションは下がりまくりです。ツレは既にアマチュア無線をやる気はなくなっています。電波なんてもう出さないでしょうね。

    無線局の電子申請は通常の申請よりも大幅に手数料が割り引いてくれます。この辺はe-Taxも見習っておくれよ。

     

    Embedded Link

    総務省 電波利用 電子申請・届出システム
    ※別ウィンドウが開きます。 申請・届出 電子証明書方式. 電子証明書を利用した申請・届出はコチラから。 ユーザID・パスワードを使ったアマチュア局のカンタン申請はコチラから. ※電子証明書を使った申請・届出は、これまでどおり「電子証明書方式」から行う事ができます。 電子申請・届出システム Lite

    Google+: View post on Google+

  • ツレのリベンジなる。アマチュア無線4級を取得した話し

    本日、ツレが試験を受けに行きましたが、証明写真を撮るのを忘れたとか、試験会場の道がわからないとか連絡がありましたが、どうやら無事に合格したようです。

    20年来のリベンジです。開局するのかな?

     

    Embedded Link

    アマチュア無線の免許を取ろう!
    いわゆる「国試」を受験する方法です。国家試験は日本無線協会が実施しています。地域によって開催数はまちまちですが、第4級アマチュア無線技士の国家試験については、日曜日の開催も増え、とても受験しやすくなりました。また第1級・第2級アマチュア無線技士の国家試験についても、年3回開催となりましたので資格

    Google+: View post on Google+

  • 4級アマチュア無線の受験者が増えたそうだ、という話し

    ツレは来週4級アマチュア無線を受験をするけど、記事のような話しとは全く無関係。何でも20年前のリベンジと、子どもの影響で何か試験を受けようと思ったそうだ。

     

    Embedded Link

    アマ無線、初心者受験21年ぶり増…災害に強い : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
     東日本大震災以降、災害時の情報通信手段としてアマチュア無線が再び注目されている。

    Google+: View post on Google+

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • アフター50プロジェクト がんばってもらいたいぞ、という話し

    アマチュア無線をやめたといいながら、ハムフェアにのこのこ出かけていきました。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    チケット窓口でおじいさんが声高に怒鳴っているわ、警備と主催者の人ともめている人がいるわで、相変わらず悲しい人がいるハムの世界ですが、一つだけいいことがありました。

    十代のみなさんが、アマチュア無線の将来を考えてアフター50プロジェクトを立ち上げていらっしゃいました。ブースを出店していて、冊子を配布(通常は販売)されていました。冊子はとても立派なもの。ジュニアハム向けのハムの入門書です。出版社が出しているどのハムの入門書よりもわかりやすく書かれています。

    お話しを伺うと、将来50年後、このままでは誰とも交信できなくなってしまうのではないかという、危機感からプロジェクトを立ち上げられたのこと。自らジュニアハムの仲間を増やして、アマチュア無線を残していこうという試みです。すばらしい。がんばっていただきたい。

    早速、自分の娘に冊子を読ませます。本人はアマチュア無線の免許を欲しいと口では言っていますが、どうなることやら。

    本来なら、JARLがやらなければいけないこと。しかし、今は頼れない。でも、こうした活動があるとは、まだまだハムも捨てたもんじゃないと思いました。

    もう一つよいことを思い出した。7J7ACTの三沢のサイモンさんに会えたこと。日本語お上手。交信そのまま想像した通りのお人だった。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • ヘッドセットの部品が入荷したという連絡があった話し

    無線をやめるといながら、どうも足りない部品があると気になるもので、お店に注文しておいた。いざとなったとき(災害?)にないと困ると思ったから。

    注文したのは、ヘッドセット(CEP500F)の耳の中に入れるイヤーバッド。無くしてしまった。どのお店でも部品では取り寄せてくれない。新しく全部買わないといけないと言われたもの。新しく買うと3,000円也。高い。メーカーに問い合わせても返答がないし、何て業界なんだとあきらめていた。

    ふと立ち寄った秋葉原の富士無線という無線機屋さん。商品の陳列が雑多でいままで近寄らなかった(こういうお店に入るには勇気がいります)。店の人に聞いてみると、親切に問い合わせてくれた。入手可能とのこと。左耳右耳用とある。どうせ無くすのではと、左耳用を2個注文。一つ800円也。

    話しを聞くと、他の店ではこういう小さな部品は面倒なので、なかなか取り寄せをしてくれないそうだ。メーカーから他の商品ついでに一緒に取り寄せてくれるとのこと。気長に連絡を待つとする。

    しかし、本日入荷したと連絡があった。3日しか経っていない。なんて早いのだ。都内に出かけるときに立ち寄ることにする。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • JARLの会員継続は保留した話し

    JARL(日本アマチュア無線協会)から会員継続の案内がきました。1年間で7,200円となります。

    しばらく無線もやっていないし、カードも発行していないので、継続しないことにします。JARLもだんだんと会員を減らしていくのでしょうか。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    JARLには終身会員という制度があるそうで、まとめてたくさんお金を払えば終身会員として登録された時代があったようです。終身会員なれば、一生会費を払わずにサービスや会員の権限が行使できるという。結局の所、終身会員で集めたお金はどこに消えたはわかりませんが、この制度がJARLの財政を圧迫しているようで、一度終身会員の制度が廃止になりかけた。しかし、終身会員のみなさんの反対で制度はそのまま。終身会員にとっては継続は当たり前かもしれないが。

    だけど、このままだと財政が破綻するおそれがあるので何とかしなければいけないようだが、どうもこうもなりそうもない。なんだか、どこかの国のようだ。借金できる国と違ってJARLは単なる財団法人なので、お金を使い果たした時点で消えてなくなってしまうこともありえる。自分のような終身会員ではないものが、どんどんやめていっているのではないかな? 残ったのは会費を継続して収めていっていない終身会員だけなんてこともあるかもね。みなさん、墓場までJARLを持っていくのかな。

    いろいろ権利を主張したり、損得勘定したり、裁判で訴えてやるとか、いろいろ書いている終身会員の人がいるけど、これでいいのかな? そんなことを平気でブログに書いている終身会員の人の記事を読むといやになるし、同じハムをやっている人間から見ると恥ずかしいし悲しいし、JARLの会員としてこんな自分の勝手に主張する人と一緒に入っていたくない。終身会員になった年から精算して、損得関係なくしてチャラにするなんて考えなど、ないのでしょうかね? 契約は大事かもしれないが、今はそんなことを言っている状況ではないから、JARLを財政を支えるため、なおかつ存続するためにも協力しましょうなんてないのかな? このままでは、アマチュア無線の団体が存在しない世界的にも珍しい国なんてありえるかも。そんなことよりも包括免許とか、周波数の拡大、不法局の問題、若い人たちも無線を楽しんでもらうとか、いろいろ考えてもらいたかったことがあったのにな。

    まあ来月で会員でなくなるし、無線もやめてしまっているので、これ以上何を言っても(会員であっても変わらなそう)仕方ないけど。では、とりあえず、さようならJARL。よくなってまた会うときまで。

  • CQ Ham Radio定期購読の停止をした話し

    アマチュア無線の唯一の月刊誌にCQ Ham Radioという雑誌があります。おそらく月刊カブトムシくらいに(そんな雑誌はない)一般の人は知らないと思います。自分は定期購読をしているので、Fujisan.co.jpから本日CQ Ham Radioが届きました。

    アマチュア無線をやめたのでCQ Ham Radioは、必要なくなりましたが、Fujisan.co.jpで定期購読を止めるのを忘れていました。こうなったら一年間購読し続けるかと思っていましたら、途中解約できるのでした。考えてみれば当たり前ですが。

    CQ Ham Radioの記事は、どういうわけか最近モールス信号の特集が多いですね。モールス信号を打てれば、アマチュア無線は楽しいということを繰り返し記事にしています。反対にモールス信号をできないヤツはダメで、できる人は偉いということで、アマチュア無線は敷居が高いと感じるようになるのではないでしょうか? 自分は、モールス信号を覚えようとしている途中で、アマチュア無線がイヤになったのでモールス信号での交信はできていません。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。