5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: アマチュア無線

  • 必要のない仮想シリアルポートの削除するためのユーティリティーの話し

    シリアルコード

    WindowsのPCにUSB-シリアル(RS-232C)ポート変換ケーブルをつないだとき、自動的にポート番号を付けてくれる。しかし、COM12とか大きな番号に付けられたとき、アプリケーションのほうで対応していない場合がある。

    ポート番号を付け替えることもできるが、使っていないのにCOM1からCOM10まで使用中になっているときがある。これは以前接続してた機器の情報が残っているのが原因。例えばauのLISMO Portの場合、何回も再インストールするとどんどん別のポート番号を使っていってしまう。

    Vistaのデバイスマネージャーからいらないシリアル機器のドライバーを削除しようとしても、接続していないとリストに出てこないので削除できない。

    諦めかけたときに見つけたユーティリティー。接続していないものも含めて仮想シリアルポートの一覧を表示してくれる。この一覧からデバイスドライバーを削除できる。ユーティリティーで、COM1からCOM10までいらない仮想シリアルポートを整理できた。作者に感謝! → 追記参照

    無線機とPCを連動するソフトウェアはシリアルポートを必ず使う。しかも、COM1からCOM10までしか使えない。シリアルポートがないPCが増えてきましたので、どうしてもUSBシリアル変換ケーブルが必要になります。シリアルポートを増設する拡張ボードは高いので買えないし、ノートPCには入れることができない。したがって、仮想シリアルポートで接続する必要がありますので、こんな作業が必要になります。

    追記

    仮想シリアルポートの一覧を表示して削除するユーティリティのリンク先がなくなっていたので、代わりに「仮想シリアルポート 削除」で検索すると、Windows上で削除できるみたい。私は試していないけど、お試しを。

  • QSLカードの紙はどれがいい? という話し

    月末なので、QSLカードを印刷しました。プリンタについては別記事にするとして、QSLカードの紙について。

    毎月送るものだから安いものを探しています。今まで無線機ショップのCQオームさんのABカードのお試しセットを使っていましたが、これだけ注文するのももったいないし、Bカードのもう1ランク上があればいいのですが。

    またまたヨドバシカメラに行って店員さんにいろいろ聞いてみます。こういうときは相談するのが一番です。店員さんは親切に相談に乗ってくれます。条件は以下の通り。

    1. サイズははがきサイズ。
    2. インクジェット対応。
    3. 安いもの。
    4. 厚さははがきと同様。
    5. 両面に印刷できること。
    6. 片面は写真印刷対応。できれば光沢。
    7. 郵便番号の枠がないもの。

    聞いてみると、はがきサイズだと最後の郵便番号の枠がどうしても付いてしまうようです。この条件で格段と商品が少なくなります。

    最初に薦められたのは、100枚入りの試し印刷用の紙。しかし、これだと薄くなるので却下。デザイン用の用紙ではがきサイズのものもありましたが、1枚当たり10円になってしまいます。

    諦めかけていましたが、隅のほうにコクヨの「カラーレザー&インクジェット用はがきサイズ用紙 白100枚」という商品がありました。値段も620円で売り場の中では安い方。試しにこちらを購入しました。

    コクヨ(KOKUYO)
    ¥550 (2024/01/05 15:36時点 | Amazon調べ)

    しかし、上の条件で写真には対応していないのです。マット紙なのです。さすがに写真を印刷すると汚い。値段の割には発色が悪い。

    まだまだ紙探しが続くようです。

    やはり、CQオームさんのBカードにしようかな? 値上がりしたとしても1枚4.5円だし。新しくなったようで、前のBカードより、もう少し写真がきれいに印刷できれば申し分ないけど。

    あと、CQオームさんからは広告入りの白紙QSLカードというのも売っています。ここまでやってくれる企画力には、ある意味脱帽です。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

    続きはこちらから

  • QRPって迷惑なのかなあ? という話し

    入っているアマチュア無線のSNSでの話題。小さな出力で交信することをQRPと言うのだけれど、人によってはQRPでの交信は迷惑だと思っているようで。

    私の場合は3アマの免許を持っているので50Wまで取り扱える。しかし、持っている無線機はFT-817なので最大5Wまでしか出ない。住宅事情の問題であまり大きな出力を出せないし、最初はそんなに無線にのめり込むことがないと思っていたので、FT-817という小さな無線機を選んでいる。

    小さな出力で交信していても相手の受信能力に助けられて交信が成立していることがままある。それに最近ではコンディションがよいので、遠くまで電波が飛んでくれる。タイミングよければ取ってくれる。

    よくよく考えてみれば、私のような小さな局の相手をして苦労して交信をすることもないし、ある程度強い局と楽に交信できればいいのだし・・・。私のような小さな局を相手する意味がないのではを考えてしまう。

    最初は、アマチュア無線は不確実性を楽しむものと考えていたが、不確実の原因は出力が小さい私の方だったのですね。

    私の場合は呼びだしてもQRP指定もしないし、無線機のことを聞かれたら5WのQRPと伝えています。QRP指定して取ってもらいやすくするとかすることもしていません。今まで交信の際に迷惑とは聞いたことはありません。面と向かっては言わないのかなあ?

    証券会社の小口個人投資家のように、4アマ相当の小さな局はカスと思われているかもなあ。まあ、国内でKWの電波を飛ばして、他愛のないおしゃべりするのも気持ち悪い感じがしますが。

    上位の資格をとって、もっとお金をかけて大きな出力がでる設備を手に入れて気持ち悪いお仲間に入るのかなあ? しかし、これは何だかイヤですね。それとも、ずっとこの設備でアマチュア無線を楽しむには、これからはCWにほうに進むしかないのかなあ? 

    こんなことで悩むくらいなら、無線を辞めてしまおうか・・・。

    追記

    アップした記事を読み返したら、めちゃくちゃな文章ですね。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • クルマの無線のアンテナは外したままという話し

    ツレから電話。

    「○○(食材が安いスーバー)の駐車場で、上のほうが当たって音がしているだけど。」

    「もしかしたら、アンテナが当たっている?」

    「そうかもしれない。どうすればいい?」

    「とりあえず、アンテナ外しておいて。」

    ということで、帰ってくると基台から外して、ケーブルから基台がぶら下がっていました。

    そのことを言ったら逆ギレされて、普段はアンテナを外しておくようにお達しがありました。

  • またまた無線局免許の補正依頼が来た

    本日、またまた無線局免許の補正依頼が来た。

    私が悪うございました。「意図があるのでしょうか?」と聞かれても、全く私のミスです。でも意図があっても、回答する手段がないし・・。

    とっとと補正して申請しました。

    次はいつに回答があるのでしょうか・・・。

  • 電波利用料の納付の通知が来た話し

    再開局して1年が経ったようで、電波利用料の納付の通知が総務省が来ました。1年間で300円也。

    300円支払うことで、

    1. 電波監視業務の充実
    2. 総合無線局管理システム(PARTNER)の整備
    3. 周波数逼迫対策のための技術試験事務及び電波拡大のための研究開発等

       :

       :

    などなどの業務に充当されるようです。しかし、300円支払っても、この通知の送付だけでほとんど飛んでしまうと思ったのは私だけでしょうか・・・。

    だけど電波利用料を払いますから、早く免許の変更申請を通してください。お願い・・・。

  • オール神奈川コンテストのログを提出した話し

    せっかく参加したのだからということで、オール神奈川コンテストのログを提出しました。

    支部主催のコンテストの参加は初めてですが、ログの提出はJARL神奈川支部ではなくて、個人宛なのですね。とても事後処理が大変そうです。ご苦労様です。

    さてログの提出ですが、紙に印刷して提出です。これは大変だと思っていましたが、ログソフトのCTESTWINで一発でフォーマットして印刷でできるのですね。とっても簡単です。CTESTWINの作者に感謝です。

    以上、無事にログの提出ができました。

  • DQPに間に合わなかった

    今日にでもPSK31の免許が下りればいいと、淡い期待をしていましたがダメでした。まだ申請の状態は到達のままです。これでデジタルQSOパーティーには間に合いませんでした。

    交信内容を見ていますが、今週はデジタルQSOパーティーのためか出てくる局は多いです。交信方法の参考になります。

    残念ですね。

  • PSK31のデコードできた話し

    初めてMMVARIでPSK31の交信内容がデコードできました。こんな弱い信号で文字になるなんて、ちょっぴり感動。ようやくPSK31の風のような音というのが理解できました。

    でも、まだまだわからないことが多い。基本的ばかりなことなので、誰かに聞けばいいのでしょうが、そんな人はいないし。今はWebの情報やCQ誌が頼りです。

    最近になって受信と送信の周波数が違うのを知りました(これで合っている? 基本?)。まだ、USBかLSBで使うのがもわからないくらいです。

    しかし、いまだに免許が通っていませんので、送信はできません。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • オール神奈川コンテストに参加した話し

    最初は参加しないと考えていたオール神奈川コンテストですが、開始前に交信した局にご挨拶ということで始めて、結局ワールドカップ予選中継まで(?)参加してしまいました。

    結果430で27局と交信しました。いきなりCQTESTWINをインストールして、最初の10分で使い方を覚えて参加。なんていい加減。

    なかなか相手のレポートをとれません。だって、「ひとひとまる・・・」って。私はすぐに変換できない・・・。

    こちらから、「いちいちぜろいちぜろきゅー(110109)」と応答していましたが、取ってくれないことがありますので、そこで他の局をまねて「ひゃくじゅうのいちまるきゅー」としました、こちらだと取ってくれる可能性が高かったです。この辺りは、何かよい方法があるのでしょうか?

    さて、おもしろいことと???が4つほど。これって私が知らないだけで当たり前のことなのでしょうかね。

    一つ目。待っている局が無変調で聞こえたらしくて、いきなりコールサイン無しで、「無変調がのっているよ。」だと。どうせこちらは出力がPなので、無変調に聞こえたのでしょうね。それにしても、いきなりは失礼ですね。

    二つ目。こんなにアマチュア無線局って多かったのですね。普段は出てこないのに。コンテスト専門の局が多いのか? 普段でも出てくればいいのに。私のようにワッチ局が多いのでしょうか?

    三つ目。CQマシーンで録音したCQを流している局。CQとCQとの間が短すぎる局がいた。こちらから呼びかけて受信に入ると、すでに次のCQを流している。つまり聞いてくれていない。その局は誰と応答してもらえず、延々とCQを出していました。

    四つ目。コンテストの周波数の合間にアンカバー局がいたのですが、この会話。

    「なんだか、今日は多いわ。」

    「ごーきゅー、いちいちとか言って、すぐにさよならだって。」

    「なにがあんな短いのがおもしろいのかね。」

    「どうせあちらさんと関係ないし。」

    だって。関係ないなんて、あんたらが邪魔でしょ。かわいそうな局はアンカバー局が邪魔して、こちらからは取れませんでした。

    無線を初めて1年になりますが、なかなかコンテストは慣れませんね。まだまだ、こちらからCQを出す日は遠そうです。

    オール神奈川コンテストは郵送のみなのですね。ログ提出はどうしようか。面倒だな。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。