5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • さよならGR Digital(初代)という話し

    とうとうGR Digitalが逝ってしまいました。電源をOFFにしてもレンズが戻らなくなりました。これはよくあるGR Digitalの死亡原因みたいです。こうなったらもうメーカー修理しかありません。

    このカメラはリコー(今はペンタックス)に、既に2回修理に出しています。そのたびにレンス周りのユニット交換で、修理代金をウン万払っています。これ以上、お金をかけて修理を出すこともないでしょう。それに古くてメーカーももう修理を受け付けてくれないと思います。

    最後にこのカメラを海外語学研修で息子に貸したけど、途中で撮れなくなったとかで、息子に悪いことをしました。GR Digital以外で軽くてお手軽に撮れるコンパクトカメラは、あとはGRしか持っていませんので。

    ということで、中古でいいからまたGR Digitalを買おうかな、Ⅳがいいかな、それとも初代のオプションを生かすならⅡかな、ⅡだったらメモリカードにSDHCカードを使えるしな、この初代はSDHCカードしか入らないからSDカードは手に入りにくいし、と物欲妄想が爆発し始めている人がここにいます。

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • ThinkPadのWindows10で携帯ネットワークがつながらくなった話し

    最初はうまく携帯ネットワークにつながっていたけど、今はつながらなくなった。圏外になってつながらない。ThinkPadを再起動すればつながることもあったけど、もう全然つながらない。

    こうなったら、根本的に解決しようと考えてGoogleさんに聞いてみる。解決したサイトはここ。

    mopera.net って今さら何なの? こいつがデフォルトで設定されていたので削除したら無事につながるようになった。

    しかしながら、こんなおまじないをしないと、Windows10はモバイルでつながらないの? もしかしたら、自分のところだけ?

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    と書いたら、やはり携帯ネットワークをOFFにしたら、再度ONにしても圏外になる、しばらくすると、接続できるようになる。そんなものなのかな?

    追記(2019年2月20日)

    何かのタイミングでmopera.netのデフォルトの設定が復活していた。これはダメじゃない。もうmopera.netの情報を削除するのにコマンドを叩くのも面倒なので、相変わらずリブートしてから携帯ネットワークにつなげている。Windows10のWAN接続なんて使いものにならない。

    これってWindows10の障害なのかな。OCNモバイルOneの問題?それともLenovoのThinkPadの問題?。またまた、自分が持っているThinkPad X1の固有の問題かな。誰に聞いていいかもわからないし。

    追記(2019年4月8日)

    現在のところの再起動以外の解決としては、一旦機内モードをONして、再度機内モードをOFFにすること。ThinkPadの機嫌がよければ、携帯ネットワークにつないでくれる。でも、ダメだったら再起動・・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • SIMロック解除をしたもらおうとしたら、ドコモショップで海外1dayパケを薦められた話し

    ツレが明日台湾に出発。まずは台風で飛行機が飛ぶかどうか。

    台湾に行くのであれば、モバイルが必要。前回の台湾旅行では松山空港で中華電信のカウンターでSIMを購入した。

    今回はツレの友だちが一緒に行くそうだから、今使っているドコモのスマートフォンで中華電信のSIMを使えるように、ドコモショップでSIMロック解除の手続をしてもらうように言っておいた。

    しかし、前日になってSIMロック解除をしていないことが判明。どうも、台湾でスマートフォンを使えるようにということでドコモショップに行ったら、SIMロック解除ではなくて海外1dayパケを案内されたそうだ。ドコモめ・・・。

    最初は仕事の電話がかかってくるから取りたいと言ってきたけど、着信もお金かかるよ、と言ったらそれはいらないということになった。旅行くらい仕事の電話なんて取りたくないしね。

    ツレや現地で合流する台湾在住の友だちと、万が一の連絡手段を確保した方がよいという理由でやはり中華電信のSIMを入れておくことになった。フリーWi-fiではめんどくさいしね。

    ということで、今はMy docomoでSIMロック解除の手続をお願い中。難しかったらこちらからリモートでサポートするか。でも、明日出発までSIMロック解除の手続が間に合うか?

    海外1dayパケ | サービス・機能 | NTTドコモ
    海外でもいつものスマホ・携帯を楽しもう。24時間単位で利用できる海外パケット定額サービス「海外1dayパケ」。NTTドコモのWORLD WING(ワールドウィング)なら、海外でも電話やSMS、データローミングをあんしんしてご利用いただけます。

    View this post on Google+

  • オムロンのUPSがカチャカチャ音がしだしたら、バッテリーの交換かもという話し

    社内のサーバーに接続しているオムロンのUPSがカチャカチャ音がしだした。暑さのせいかバッテリーがそろそろ逝きだしたのかと思った。

    状態表示はbCと出ている。バッテリーの自動テストをやっているそうな。4週間に一度くらい実施するとか書いているけど、今日は一日何回かカチャカチャ音している。

    今のところOnの表示に戻っているから大丈夫らしいけど、そろそろバッテリー交換の時期かな。

    バッテリーは、APCのUPSがバッテリー交換かと思ってバッテリーを買っておいたものがあるけど、そのままAPCのUPSはお亡くなりになった。だから2つバッテリーが余っている。こいつらはオムロンのUPSに付くと思うけど。

    いつもの表示(On表示)と異なる表示をしている。(bU表示、HS表示など)|FAQ/よくあるご質問|OMRON 無停電電源装置(UPS)
    入力電源異常検知によるバックアップ運転中です。 バッテリから給電中(バッテリ運転)です。 入力電源が回復すると自動的に[On]表示に戻ります。 このままの状態([bU]表示状態)が続くといずれバッテリが尽きて出力が停止します。 出力が停止する前に、ご使用の接続機器を終了処理した後、接続機器を停止してください。

    View this post on Google+

    Cyber Power
    ¥14,579 (2025/03/26 08:20時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥22,720 (2025/03/25 14:01時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。

  • 何か知らない会社から暑中見舞いが来た話しと、オープンソースカンファレンスのサイトのSSL証明書エラーの話し

    オープンソースカンファレンスでのアンケートで協賛企業からのお知らせを送ってもいいとOKしているから送るぜ、とメールに何か書いてあってあったので、ふーんそうなのか、って思うけど、カンファレンス事務局経由ではなくて直接送ってくるものも何だかなと思うけど。メールの中身が本当に暑中見舞いとメールを送る理由だけで、セールス効果も何もないというのも痛いところで。

    まあ、これはメールを送ったことでその会社がマイナスになっているから放っておいて、オープンソースカンファレンスのサイト(https://www.ospn.jp/)にアクセスしようとすると、SSL証明書エラーでアクセスできないけど、これは自分ところだけの問題なのかなと。

    これでアクセスできなくなるなんて、これからは証明書はきちんと面倒見なければいけないと思うのでした。

    View this post on Google+

  • WinSCPのダウンロードぺーじの危ないダウンロードボタンの話し

    WinSCP(私は課金しています)をアップデートしようとしてダウンロードのページに行ってダウンロードボタンを押したら、ESETから警告が出た。そのダウンロードボタンは、WinSCPではなくてGoogleの広告のバナーだった。ちょうどよいところにボタンが配置されていた。あぶないあぶない。

    ESETが教えてくれなかったら・・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    Embedded Link

    WinSCP :: Official Site :: Download
    Open source freeware SFTP, SCP and FTP client for Windows.

    View this post on Google+

  • 無言電話が2ヶ月に一度かかってく話し

    無言電話が2ヶ月に一度かかってくる。同じ番号でこれで7回目。

    携帯電話のESETの着信拒否で電話が切れるようになる設定にしてあるけど、その前に切れる。何か確認されているのかな?

    下のサイトのコメントでも無言電話らしい。もしかしたら、営業マンが電話をかけた実績をでっち上げているだけなのかな?

    コメントには会社名が載っているけど、この会社は別の番号で電話がきている。断っているけど、何回も電話されている。今回の無言電話はその会社かどうか確証がないから放っておく。

    電話番号0344007330は不動産売買営業

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    View this post on Google+

  • 全日本不動産協会に電話してみた話し

    こちらの話しの続き。

    全日本不動産協会の個人情報の苦情・相談窓口に電話したら、別の窓口を紹介された。その窓口は何回電話をしてもつながらない。

    電話番号でどこの組織か調べたら、東京都不動産協会の不動産相談だった。ここに電話しても役に立たなさそう。

    以上で個人データを削除してもらえそうにはないということで、本件終了。

    View this post on Google+

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 連絡先を提示していない不動産会社から電話があった話し

    今日も不動産会社からセールス電話があった。

    いつものごとく登記簿から電話したとかいうし、「本当にどこから電話したの?」と尋ねたら「リストから。」と答えたまま突然電話を切られた。個人の電話ではなくて会社の電話番号に電話してくれているので、以前書いたように登記簿の住所と会社の電話番号を変にマッチングされた名簿が巷に出回っているようなので、そのまま個人データを削除してもらおうかと思ったのに。

    その会社のフリーダイヤルではなない(Google+で0800は携帯電話番号ではないことを教えてもらった)電話窓口を調べようと思い、最初に聞いていた会社名でその不動産会社のサイトを検索した。しかし、サイトにはどういう訳か連絡先の窓口となる電話番号が載っていなかった。会社の代表者の腕組みしている写真はあるけど、もちろん個人データの利用目的の通知と公表なんてやっていないし。お問い合わせフォームはあるけど、こちらのデータを入力したくないから連絡したくないしな。

    とりあえずサイトに宅地建物取引業の番号があったので、国土交通省のサイトから調べると所属している団体が全日本不動産協会だった。こちらに連絡しようとしたら17:00が過ぎていたのでつながらなかった。明日連絡してみよう。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • 混合栓修理その後の話し

    混合栓のハンドル根元から水漏れする件のその後

    水道屋さんの師匠が休日にもかかわらずやってきた。おそらくこれで大丈夫だろうと、来た途中で買ってきた水栓用品の部品。合わせてみるとピッタリだった。

    片方だけを取り替えると見た目が悪いし、どうせパッキンが劣化しているだろうということで、温水両方のハンドルを交換してもらう。ついでに水が出てくる自在パイプの根元のパッキンも交換する。これは予防措置。

    そのときの交換のポイントとしては、パッキンが潰れてしまわないように締め付けないことだった。

    次回自分で対応できるように、水栓部品のパッケージの写真を残しておく。