5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • HDDをSSDに換装した話し。その後

    こちらの話しの続きです。

    レッツノートR7のHDDをSSDに換装しましたが、概ね満足しています。カリカリ動くドライブの音がなくなりました。レスポンスもよくなりました。

    ドライブの音がなくなった代わりに、ファンの音が気になるようになりました。HDDのときは、あまり気にしていませんが、ブンブン回っています。

    Panasonicのファン制御ユーティリティで低速していますが、底面が熱くなると、やはり回り出します。底面に冷却シールを貼っても変わらないようです。

    バッテリーの持ちも変わらないようです。バッテリー自体の劣化も考えられますので、今後はバッテリーの交換でしょうか・・・。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    Google+: View post on Google+

  • タブレットのフロントカメラって、どうして逆像にしているの? という話し

    タブレットのフロントカメラって、どうして逆像にしているのかな?

    壊れた中華タブレットが映像が左右反転していたので、このタブレットのカメラだから仕方ないと思っていたら、Nexus7でも左右反転になっていた。フロントカメラはこれが正常なの?

    鏡のような使い方ができるようにしているのはわかるけど、Skypeで文字を写して説明しようとしても反転するするし、バーコードリーダーも使えない。正像にする設定もなさそうだし。皆さん不便に思っていないのかな?

    Google+: View post on Google+

  • SSDの半分にUbuntuをインストールした話し

    レッツノートにSSDを換装したら、今まで80GBから240GBに容量が増えました。半分をWindows7、残り半分をUnbutuにインストールすることにしました。

    パーティションの切り直しは、Windows7で行うと簡単です。これでWindows7のボリュームを減らしてしまいます。容量の指定は多少わかりにくい。最後に残る容量で調整します。

    最初はUbuntu12.10をインストールしてみましたが、どういう訳かブートメニューが出てこずWindows7が起動してしまいます。しかたないので12.04をインストールしました。今後はブートメニューが出てきてUbuntu、Windows7を切り替えて起動できるようになりました。

    Google+: View post on Google+

  • 名刺印刷のメモを残しておく話し

    A4用紙で切り離すタイプの名刺用紙は、角がギザギザになるのがイヤだから(今は進歩したかもしれないが)、あらかじめ切り離した名刺用紙を使っています。

    しかし、用紙が小さくなるので、プリンタを選びます。しかも、縦しか印刷できないので横にデザインしたときに困ります。余白なしで用紙一杯にデザインしたときも。

    そこで名刺印刷を行う方法を、忘れないようにメモをしておきます。

    作成は、Inkspaseです。ドローソフトです。大昔はCorelDRAWを使っていましたが、さすがに5から使っていませんので、今回はオープンソースのInkspaseを、使いながら習得していきます。

    Inkspaseから直接印刷できればいいのですが、どうしても名刺用紙に印刷できないので、一旦PDFに出力します。PDFを出力するには、PDFのプリンタドライバで出力するのではなく、Inkspaseのファイル出力機能で保存します。

    印刷は、Adobe Readerから行います。PDF xChange Viewerからだは、余白がでてしまい、ピッタリ印刷できませんでした。

    プリンタの設定は、用紙サイズを名刺(55x91mm)、フチなし、印刷方向を横にします。この設定は毎回使うのでプリンタドライバに保存しておきます。プリンタには用紙は縦に入れておきます。

    以上で名刺の印刷ができます。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • Nexus7を購入した

    前日中華タブレットが壊れたので、その代わりにNexus7を買ってしまいました。32GBモデルです。本日到着です。

    Googleのアカウントを設定してしまえば、GooglePlayから今までインストールしてたアプリの一覧が出てきて、前のタブレットと同じアプリをどんどんインストールして行きます。

    それぞれのサービスのID/パスワードを設定して行くのが面倒ですが、すべてパスワードを変えていますのでしかたありません。

    一度タブレットを持ってしまうと手放せなくなります。こんどはまともなタブレットですから、長持ちして欲しいです。

    Google+: View post on Google+

  • SSDの換装した後のベンチマーク結果

    随分結果が違います。

    ●HDD(SSD換装前)

    ———————————————————————–
    CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2012 hiyohiyo
                               Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
    ———————————————————————–
    * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

               Sequential Read :    29.340 MB/s
              Sequential Write :    30.771 MB/s
             Random Read 512KB :    14.762 MB/s
            Random Write 512KB :    19.005 MB/s
        Random Read 4KB (QD=1) :     0.279 MB/s [    68.2 IOPS]
       Random Write 4KB (QD=1) :     0.589 MB/s [   143.8 IOPS]
       Random Read 4KB (QD=32) :     0.571 MB/s [   139.5 IOPS]
      Random Write 4KB (QD=32) :     0.616 MB/s [   150.4 IOPS]

      Test : 1000 MB [C: 64.2% (44.1/68.7 GB)] (x5)
      Date : 2012/10/31 21:40:13
        OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

    ●SSD換装後

    ———————————————————————–
    CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2012 hiyohiyo
                               Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
    ———————————————————————–
    * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

               Sequential Read :   241.274 MB/s
              Sequential Write :   210.811 MB/s
             Random Read 512KB :   222.879 MB/s
            Random Write 512KB :   200.519 MB/s
        Random Read 4KB (QD=1) :    15.966 MB/s [  3897.9 IOPS]
       Random Write 4KB (QD=1) :    26.075 MB/s [  6366.0 IOPS]
       Random Read 4KB (QD=32) :    54.889 MB/s [ 13400.6 IOPS]
      Random Write 4KB (QD=32) :    46.959 MB/s [ 11464.5 IOPS]

      Test : 1000 MB [C: 21.7% (44.6/206.0 GB)] (x5)
      Date : 2012/11/01 17:47:07
        OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

    Google+: View post on Google+

  • レッツノートのR7をSSDに換装した話し

    SSDも安くなりました。14K円出すと240GBが買えるようになりました。

    そこで手元のレッツノートR7のHDDをSSDに替えます。元々のHDDは80GBです。4分の3を使って、そろそろ危なくなりそうです。

    ディスクのコピーは、インテルのサイトからツールをダウンロードして作業します。USB経由でコピーしてしまえば簡単です。

    R7のディスク換装は、そても面倒です。分解方法は写真入りで、いろいろなサイトで紹介されていますので参考にしました。たくさんネジを外して、キーボードと取っ払って、防水のシールをはがして、やっとハードディスクにたどり着きます。

    落ち着いて丁寧に作業すればできました。簡単ではありませんが、これで快適になりました。バッテリーも持てばいいですな。

    ベンチマークは別の機会に。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • FeedlyでRSSフィードを読んでいるけど、という話し

    サイトを効率的に巡回するには、RSSリーダーがかかせません。Googleリーダーであれば、RSSを登録するのはChromeだったらリンク一発なので手間がかかりません。そのままGoogleリーダーで読めばいいのですが、私はFeedlyで読んでいます。

    Feedlyのいいところは、レイアウトがきれいなところです。しかも、いちいちブラウザが起動しなくても、、Feedlyだけで読んでいけます。これはRSSフィードがどのように応答するかによりますが。

    しかし、モバイルではFeedlyではなくてGoogleリーダーを使っています。Feedlyのアプリもあるのですが、こちらは使いにくく感じます。Googleリーダーは機能が単純なだけに高速に読んでいけます。

    FeedlyのPC版の若干気になるのは、細かいレイアウトです。例えば左上にログインアイコンが配置されますが、どうしてもこのアイコンを押してしまいます。他のサイトのように右上に置いてくれたら押し間違えがなくなると思います。以前のデザインは右上にアカウントアイコンがあったのに変わってしまいました。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/22 17:15時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)

    Embedded Link

    Feedly. A news reader for creative minds.
    Feedly is a news reader for creative minds a fast and stylish way to read and share the content of your favorite sites. Stay current. Get inspired. Feed your mind. Anytime. Anywhere

    Google+: View post on Google+

  • とうとう中華タブレットはお亡くなりになった話し

    こちらの話しの続き

    ACアダプタから充電できなくて、USBから充電できるから、まあ何とかなると書いていましたが、このたびUSBからも充電できなくなりました。おかげさまで、これで電源が入らず起動できなくなりました。

    キンドルで購入した「光圀伝(上)」を、残り5%で最後まで読み切ることができました。スマートフォンから読めるけど・・・。

    とても調子よかったタブレットだけに残念でした。購入してから丁度3ヶ月しか持たなかったな。Nexus7もどうなんだろうか?

    Google+: View post on Google+

  • Windows8 届いたけど。

    Windows8 が届いたけど、インストールするPCがありません。メインで使っているPCはWindows7で安定しているし、タッチパネルなんてないし、Vistaのときの古いPCはありますが。

    しばらく飾っておきましょうか。

    でも、テレビのニュースでWindows8の夜中の発売のことをやっていたけど、インタビューされている人がとてもハイテンションにインストールするのが楽しみだと言っていたけど、なかなか前向きなひとが多いと思ったよ。インストールマニアの人?

    Google+: View post on Google+