5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • AutoMySQLBackup をインストールした話し

    小さなサイトでMySQLのデータを手軽にバックアップを取りたいと思って、いろいろをツールを探していた。WordPressのバックアップブラグインのように、一日一回バックアップをとってメールで送ってくれるだけでよい。データが小さいので差分とか増分とかとらずに毎回フルバックアップでOK。

    ということで探した見たらありました。AutoMySQLBackup。シェルで動いているので、Unix系のサーバーでした手間いらずで動きます。しかもインストールのshellも用意されています。設置方法は付属のREADMEを読めばわかります。

    データベースの設定と、バックアップファイルのローテーションの設定、あとは送付先のメールアドレスを設定ファイルに書いておけば簡単に設置できます。あとはcronのディレクトリに放り込んでおくだけ。AutoMySQLBackup はMySQLのお手軽バックアップにはお勧め。

    Google+: View post on Google+

  • Memolaneから2年前の投稿がメールでやって来た話し

    随分前にMemolaneに登録したが、最近になって自分がTwitterとかに投稿した記事がメールで返ってくるようになった。MemolaneはTwitterやFacebookなどをまとめてタイムラインしてくれるサービスだが、久しぶりにアクセスしてみたらサイトが日本語になっていた。

    メールで返ってきたものは2年前の投稿だが、そのころは、とんでもない目に遭って、とんでもないことを考えていた黒歴史だったと改めて思った。

    Embedded Link

    Explore Memolane
    Keep your memories alive. Capture photos, music, tweets, posts, and much more. View and share your entire online life in one place. Explore and search your history. One timeline, a million memories.

    Google+: View post on Google+

    追記

    Memolaneはサービス停止になっている。早かったな。

    「インターネット上のタイムマシーン」サービスを提供してきたMemolane、突然のサービス停止をアナウンス

    TechCrunch Japan
  • さくらのVPS1G移行完了?

    連休前半は、さくらのVPSを512から1Gに移行していました。Webサイトの移行と、一人Gitのリポジトリの移行。メールサーバーは別サーバーで動かしているから、メールアドレスの移行は必要なし。

    無事に移行完了ができたかなと思ったらメールが送信できていなかった、Webサイトの中で通知メールを送る機能があるのですが、一通もメールが飛んでいなかった。Sendmailでも起動できていないのかな、と思ったら、本契約にしないとポート25番がブロックされているだけだった。しっかり忘れていた。

    本契約の手続きして5分ほどでメールを送ることができるようになった。

    さて、いつ512の契約を解約するか。20日までだったよね。

    Google+: View post on Google+

  • イーモバイルを解約しに行きました。

    ようやくイーモバイルを解約しました。2年も使いました。随分とイーモバイルにお金を支払いましたが、あまり活用できていませんでした。

    解約月の一日目でしたので何も手数料は発生しません。ポケットWi-Fiの本体は2年間払い続けたので自分のものになりました。SIMカードは廃却になりましたので使えませんけど。

    2年過ぎると、休止にできることを初めて知りました。これだと使わなければ0円ですが、この手続きはしませんでした。どうせイーモバイルは、これから使わないと思いますので。

    Google+: View post on Google+

  • ビデオカードが壊れそうだったので交換した話し

    今使っているビデオカードのファンからものすごい音が出だしたので、早めに交換します。いままでビデオカードのファンが吹っ飛んで、PCケースの中で粉々になっていたという経験がありますので。

    買ってきたのは、いつもの玄人志向のビデオカード。今まで入っていたカードと同じnVidiaのもの。4,000円ちょっとの安いカードです。そう言えば5,000円以上のビデオカードを買ったことがない。

    同じnVidiaだからインストールされているディスプレイドライバでいけるものだと思ったら大間違い。やはり新しくドライバをインストールしなければいけなかった。しかも、付属のCD-ROMに入っているドライバも動かなかった。nVidiaのサイトから最新のドライバをダウンロードしてインストール。これで無事に2画面で使えている。

    今回、2つのモニタをつなげている。両方ともデジタルで使いたいので、片方をDVIでもう一つはHDMIにした。今までは、両方ともDVIだったけど、今回初めてHDMIを使ってみた。いまはDVI×2というビデオカードを探すが大変。

    HDMIはとてもケーブルが細くてコネクタも簡単。しかも、HDMIはモニタのスピーカーから音も出るのね。当たり前だけど。

    Google+: View post on Google+

    MSI
    ¥61,446 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)

  • 連休中にさくらVPSの移行する話し

    さくらのVPSを1Gに512から移行します。料金が一緒なので、連休中に移行です。

    さくらの社長のブログに書かれているように、rsyncで一挙にコピーを実行したが、再起動できなくあえなく失敗。CentOSが5から6になったので、この方法は使えない。

    地道にscpでファイルをコピーするしかないか・・・。

    Embedded Link

    さくらのVPSで上位プランに移行するための手順 – さくらインターネット創業日記
    さて、本日からさくらのVPSの上位プランが提供開始されました。 昨年9月に980円で提供を開始した際には大変大きな反響を頂き、既に9000件を超えるお客様にご利用頂いていますが、さらに高いスペックが欲しいというご意見に答えるため、8GBまでのハイスペックプランをご用意しました。 ただ、クラウド型IaaSと違って

    Google+: View post on Google+

  • ボイスワープを設定した話し

    都内の事務所を引き上げて、さて名刺の電話番号をどうしたものだと今ごろ考えた。まだ都内の事務所電話番号は残して携帯電話に転送するようにしているので、連絡先を知っている人や今まで配った名刺で連絡を付けてくれる人は大丈夫。

    横浜の事務所で電話番号が03で始まると、やはりおかしいなと思っていろいろ考えた。横浜の事務所は出かけていると取れないので、何らかの方法が必要。留守番電話にするもの失礼だし、なにせ留守電に設定し忘れることは必至。子どもに電話番をさせられないし。

    ひかり電話を使っているのでボイスワープで転送できることは知っているが、全部自分の携帯電話に転送されるのもイヤだ。ボイスワープの説明書をよく見ると無条件転送(強制的に転送)でだけではなく無応答転送(一定時間呼び出してから転送)というのもあるのを気が付いた。しかも、ひかり電話エースで加入しているのでボイスワークが付いてくる。早速ボイスワープの設定をする。マイナンバーごとにボイスワープの設定ができる。ついでに話中時転送(話し中だったら転送)も同時に設定しておいた。

    ひかり電話は使える。問題は、携帯電話というかスマートフォンのバッテリーが短いこと。必ず寝ている間は充電をしなければいけないのだが、たまに忘れて電話が使えないことがある。

    Google+: View post on Google+

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,280 (2025/04/12 15:45時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • Evernoteのプレミアムに入り直した話し

    Evernoteから、「アップロード上限をそろそろ超えるぜ。プレミアムに入ってくれたまえ。」といったようなメールが届いた。「おかしいぜ。自分はプレミアムだったはず。」と思って過去のEvernoteのメールをチェック。すると、一ヶ月前にクレジットカードが使えませんの連絡が入っていた。登録していたクレジットカードの有効期限が切れていたのでした。Evernoteさん、疑って申し訳ない。

    Evenoteのプレミアムの手続きをしておきました。EvernoteのWebサイトでPDFファイルをインラインで参照できるように期待して(ずっと前からお願いしてるけど)、Evernoterにお金を支払うのでした。

    Google+: View post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/16 15:05時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • Google Driveがやってきたけど。

    今朝になってようやくGoogle Driveが自分のアカウントにやって来ました。無料で5GBです。オンラインストレージは、すでにDropBoxの有料サービスを使っています。こちらは50GBです。

    何を入れて活用するかですが、写真のファイルをアップロードしようと思いました。GoogleDriveに写真を勝手に使われるよ、と誰かが喚いているようだけど、あまり心配していない。

    5GBですべてのファイルは収まるはずもありません。今年の4月からの写真をGoogle Driveにアップロードしてみたら、半分も領域を使ってしまいました。全然足りない。すべての写真のファイルサイズを見てみたら、お金を払っても足りません。

    おそらくGoogle Driveの使い方で、撮った写真をアップしてとか記事が出てくると思いますが、保存する使い方ではなくてみんなで共有しましょうというほうが現実的ではないかと思います。写真ファイルを安全に保存するなんて使い方では、100GBあっても足りません。

    だったら、DropBoxの代わりになるかなと思いきや、クライアントはまだLinuxに対応していないのね。普段使っているUbuntuからはWebからでしか使えない。まだダメじゃない。

    ということで、今のところはDropBoxでいいやということにしました。たくさんストレージサービスを使っても、使い分けは面倒じゃない? という結果です。

    前にBoxの50GBキャンペーンで登録しましたが、ログアウトしたらパスワードを忘れてアクセスできなくなってしまいました。パスワードを再登録しようとしても登録したメールアドレスにパスワードが返って来ません。Boxのサポートに問い合わせたら、そのメールアドレスは登録されていないって返事がきた。こちらもダメじゃないという話。

    Google+: View post on Google+

  • イーモバイルの次は、au の WiMAXにした話し

    結局のところ、次のモバイル接続はauのWiMAXにしました。縛りもないのでいつでもやめられるし、携帯がauなので若干安くなる。料金プランは1種類というシンプルさ。

    ルーターはNECのAterm WM3600Rにしました。auから買わずにヨドバシという素直でない買い方。ヨドバシは、夜注文で午前中に配達。

    接続は、付属のCD-ROMが付いているソフトがあるが、WindowsやAndroidからの接続で聞いてくるキーに、ルーターの裏に印刷しているキーコードを入力すればOK。最初は付属のソフトから接続しようとしたが、何の応答がないのでコードを手入力。

    Aterm WM3600Rのマニュアルも読まずに、おそらくPCに振られたIPアドレスの.1(実際は192.168.0.1)にブラウザでアクセスすれば管理メニューが出てくると思ったら当たり。192.168.0.0のネットワークはどこかで使っているかもしれないので、ルーターのLAN側のアドレスを変更しておいた。

    Aterm WM3600Rはバッテリーの持ちが良いというけど本当かどうか今後の使っている間にわかるかな。

    Embedded Link

    au one net WiMAXコース: 高速モバイル通信 | au one net
    auone netでWiMAX高速モバイル通信。au携帯電話とセットでさらにお得な格安月額固定料金設定。提供エリアも全国,海外に拡大中。

    Google+: View post on Google+