5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • UbuntuPCのマウスの話し

    事務所移転で持ってきたUbuntuのPC。マウスのホイールでのスクロールがおかしい。スクロールしたら思い通りにピッタっと止まらない。違うマウスにつなげていたのが原因。元通りに前の事務所でUbuntuPCにつないでいたマウスに交換する。今度は普通に使える。同じロジクールのマウスでも型番が少し違いだと動かない。

    しかし、Ubuntuは周辺機器の対応が弱い。特に64bitのUbuntuを入れたら大変。今のところ、大きいところではプリンタとUSB音源につながっていない。その他、いろいろの周辺機器はWindowsのまま。メーカーが対応しなければ難しいので、このあたりのUbuntuは開発専用PCと思えば諦めているけど。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/21 11:00時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)
  • モバイルのネットワークをきちんと検討しなくては、という話し

    イーモバイルを来週解約になるのです、そろそろモバイルのネットワークをきちんと検討しなくてはいけない。都内の事務所を引き払ったので、どうしても必要になってくる。

    2年縛りとかで通信会社に縛られたくない。解約するために無駄なお金を払いたくない。解約させないために延々に契約なんてしたくない。もっと自由に使いたい。したがって、イーモバイルは論外となる。

    保守のために会社のネットワークに接続することが必須条件。スマートフォンのテザリングでもいけるかと思ったが、制限のきついものはだめ。auの販売の人に聞いても、VPNで使えるかどうかはわからなかった。だってauの人、テザリングとVPNの説明を受けようとしたら逃げ腰だった。

    残りはUQ WiMAXだが、1年縛りは月々の基本料は安いが、1年後は1年ごとに契約になる。こちらも嫌いな解約月だけ解約料無料で、あとの11ヶ月は法外な解約料をとる。その理由は他の会社もそうだからと、UQの販売の人に言い切られた。

    結局は、UQ Stepになりそう。機器買取りで縛りもないし、いつも使うわけでもないので4,980円までは行かないかもしれない。

    お店で聞いても、こんな質問すると何か避けれれているよう。

    Google+: View post on Google+

  • 生まれて初めて遠近両用メガネを作った話し

    メガネ生活が長いですが、生まれて初めて遠近両用メガネを作りました。もう近くのものが見えなくなってきて我慢の限界。

    近視が強いと老眼にならないと言われましたが、それは真っ赤な嘘です。近くも遠くも見えません。近視にそのまま老眼が入ります。

    メガネをつくるときに視力を測ってもらったら、近視はそのままの度数で遠視を入れることになりました。最初は老眼は弱めで。

    近視だけだったら45分でメガネをいつもは作ってもらえるけど、遠近両用はレンズが特別なので時間がかかって来週。近視と遠視の組み合わせだから、メーカー発注だそうだ。

    Google+: View post on Google+

  • メモリを買うときはマザーボードの仕様をよく確かめてね、という話し

    今使っているUbuntuのPCのメモリを4GBから8GBにしようと思って、メモリを買いました。メモリを規格はDDR2ということを調べただけ。

    新しく買ったメモリを入れても4GBしか認識しません。おかしいなと思ってマザーボードの仕様をメーカーのサイトで調べたら、なんと最大4GBまでしかこのマザーボードはメモリを使えません。よく確かめろよ > 自分

    ということで、DDR2が使えるツレのPCを2Gから4Gにしたのでした・・・。

    Google+: View post on Google+

  • Gmailで障害が発生したらしい話し

    メールはGmailをメインで使っています。今回の障害には私は影響はなかったようです。

    以前はメールは、Thunderbirdで見ていましたが、いつしかバックアップでメールを転送していたGmailがメインになってしまいました。迷惑メールが大量に来るようになってしまいましたので、Thunderbirdの迷惑メールフィルターでは対応しきれません。Gmailはほぼ正確に迷惑メールを振り分けてくれます。

    Gmailはたまに遅くてアクセスできないことがありますが、満足しています。

     

    Embedded Link

    Gmail で大規模障害が発生 (更新:復旧。影響は全ユーザーの10%以下) – Engadget Japanese
    Googleのメールサービス、と前置きするまでもない Gmail で大規模な障害が発生中です。症状は「一時的なエラー

    Google+: View post on Google+

  • イーモバイルはやはり退会する。

    新宿ビックカメラのイーモバイルの人にいろいろ継続とか退会のことか聞いてきた。

    今月でイーモバイルを契約して2年になる。来月からはベーシック5,888円に強制的に変更になる。今退会すると1,400円のキャンセル料がかかる。キャンセル料をかけたくなければ、来月にキャンセルしろと。しかし、キャンセルした日で基本料を日割り計算になるので、1日にキャンセルしろだと。6月以降は、キャンセル料は高くなるぞ。

    それでも嫌ならLTEに契約しろ。今なら1万円のキャンペーンがある。しかし、端末は買取なしで分割しかない2年縛り。キャンセル料は一律9,975円いただく。2年経っても何年経っても、ずっと。もちろん2年以内なら端末の残りの代金をまとめていただく。でもLTEは、都内なら使えるかもしれないけど、あとは3Gを使え。

    ということを言われた。LTEのところは、だいぶ脚色しています。

    イーモバイルは、一旦入ったら抜けられないのね。長い間入っていても優遇もない。いきなり2,000円も基本料金が上がるという。キャンセル料も高くするなんてひどい。端末も安くないし。

    イーモバイルはユーザーを縛って縛って縛りまくる。

    近くの売り場のWiMAXの人は、イーモバイルのLTEってうちよりスピードでないよ、とぼそっと言っていた。

    ということで、5月に入ったら即効で退会手続きに走ります。

    Google+: View post on Google+

  • ApacheのDigest認証の設定で嵌まった話し

    メンバーだけにしかサイトを見えないように認証をするように設定した。今回はBasic認証ではなくてDigest認証にしてみた。

    あるサイトの情報を真似て(コピペとも言う)設定した。しかし、アクセスするとInternal Errorになる。

    いろいろ調べてみると、Apacheが2.0と2.2とかそれ以前だと、Digest認証のhtaccessの書き方が変わっていた。2.2だとAuthDigestFileではなくてAuthUserFileにしないといけなかった。

    つまり、人のサイトを丸写しではなくて、ちゃんとマニュアルなりリファレンスを読めよ、ということだった。自戒を込めて。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/21 11:00時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)
  • 基本は大事

    ようやく頼まれていたサイトのサーバー移行が終わりました。移行自体は簡単でしたが、flickrとかフォト蔵のような画像サービスに散らばった画像ファイルを、すべてローカルサーバーにダウンロードしてまとめました。

    今回の移行したサイトはPHPで書かれていました。なんとHTMLにPHPのコードが埋め込まれているという、PHPのマンモス本のサンプルと同じような書き方です。DBのアクセスはPearのDBです。MVCとかフレームワークとか無縁です。

    しかし、この書き方は馬鹿にしてはいけません。なにせファイルの上から下に読んでいけば理解できるのです。PHPの基本は、HTMLファイルの埋め込みでしたので、基本に従って書かれていることになります。知らないフレームワークとかオレオレフレームワークよりも解読性は絶対に高いです。

    ということで、次はもっと安全に運用できるように修正の仕事になりそうです。

    Google+: View post on Google+

  • キングジムのスキャンノートがメモ帳でもいいかも、という話し

    いままではRHODIAを大量購入してしまって使っていますが、罫線が濃くてスキャンに映り込んでしまいます。しかも、RHODIAはロットによって罫線の濃さが違うという。

    結局は罫線があってミシン目があれば、メモ書きスキャン用にはいいかと思っています。

    Google+: View post on Google+

  • Webサイトの改ページについて

    よくわからないので教えていただきたいのですが、Webサイトで、特に出版社系のサイトで読ませる記事があります。その記事の内容が長くなると、下の方で次ページへ、なんてリンクがあって、複数ページに渡って読むことになります。どうして、そのようなことをわざわざさせるのでしょうか?

    一気に読ませてよ、と思うことがしばしばあります。中には、1ページ目の下に、全文表示なんて、もう一度最初から読ませるページがあります。他には、2ページ目なんて、ものすごく短くて、結論を書かれていることもないしガッカリなんてこともあります。

    記事を細切れにするとは、何か意図することがあるのでしょうか? アクセス時間を短縮させるなんてことも考えられますが、そんなことは現在ではあまり気にすることでもないかと思います。

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+