5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • #Drobo が気になる件。本当のところはどうなの?

    実際のところ、Droboはどうなんだろうか? パフォーマンスとか気になる。あまり、WebサイトにはDroboの情報は、いいことか悪いことかの極端だ。とっても遅いとか、販売会社にヒモが付いているレビューだととても素晴らしいとか。

    あとは、売りであるBeyondRAIDはどうなのかな? 本当にハードディスクを入れ替えるだけで簡単に拡張とかできるのかな? 使えるハードディスクのリストを見た限りだと、巷でうっているハードディスクでいいみたい。今のところ一本2TBまでとアナウンスされているので、手持ちのハードディスクを使っておいて、後で大きなディスクと交換するというのも考えられる。

    普通のRAID5だと、再構築でお亡くなりになるケースが多いと聞く。本当に安全にディスクの交換ができるのかな?

    疑いだしたらきりがないけど、Droboの会社は継続して将来的にもサービスできるかどうかというのが、大いに気になるところです。小さな会社だといつの間にか、会社がなくなっているということがあるので。

    Embedded Link

    ハードディスク自動管理でクラッシュが未然に回避できるDrobo FS その1本体編 (Drobo)#minpos: 私的電脳小物遊戯
    それが、CD-Rになり、DVD-Rに変わってきたのですが、そのうちデータが大容量化してきて、もう外付けハードディスク必須の時代になっちゃいましたねぇ~。 昔は、20MB位でノートパソコンうごかしていたのにw. とゆうわけで、外付けハードディスクなんですが、ハードディスクでも万能ではなく、いつクラッシュするか

    Google+: View post on Google+

  • 使えるネットから電話でアンケートが来た話し

    今は使えるネットとVPSを2つ契約をしている。それで電話が入ったのだと思う。

    最初はサーバーとかコントロールパネルの感想など聞かれたので、正直に夜は遅くなるとか、たまにアクセスできなくなるとか、PHPのバージョンが古すぎるとか、正直に答えておいた。PHPのバージョンアップしたらコントロールパネルが使えなくなったとかは言わないでおいた。1つは解約するので。

    次にバックアップのことを聞かれたので、こちらは現状の方法を答えておいた。でも、いきなりバックアップのことを聞き出すの?

    あとあとよく考えると、アンケートの名を借りて、バックアップのソーリューションの売り込みだったかもしれない。アンケートの名を借りたセールス電話。電話でアンケートなんてわざわざしないよな。だったら、今回の改善のためのアンケートの結果は吸い上げられないかもしれない。最初からセールス電話で連絡すればいいのに。すぐ断るから。

    Google+: View post on Google+

  • カスペルスキーの次のアンチウイルスソフトをどうするかという話し

    カスペルスキーの次のアンチウイルスソフトをどうするか?

    今書いているPCで、カスペルスキーからあと有効期限が7日間だよ、と言ってくる。そろそろ次のアンチウイルスソフトを買ってこなければいけない。

    今まで通り、カスペルスキーを更新すれば楽だけれど、定時の全スキャンが最後の1%で終わらなくて、止まっているみたいでとても重くなるとか、今まで世話になってきたジャストシステムを切って国内販社を作ったヤツらから買うのはどうしたもんだとか(ジャストシステム直販のポイントが使えないじゃない)、そもそもかの国のソフトだけだけど大丈夫なのとか、いろいろと考え出す。

    Googleさんにカスペルスキーの評判をあらためて聞いてみると、重いだの、非力なマシンでは使うな、だとか書いてある。しかし、重いウイルスバスターからカスペルスキーに乗り換えて快適とか記事を見ると、どれだけウイルスバスターって重いんだと思ってしまう。

    さて、昔はマカフィーとか評判がイマイチのZEROとかを使ってきた。今は超マイナーなESETを使っている。ESETは5ライセンス版で、今記事を書いているPC以外、その他すべての事務所のPCにインストールしている。こいつは重くないので空気のようなアンチウイルスソフトである。それだけでも評価はできる。おそらく今まで感染したことがないので、キチンと仕事はしてくれているのだろう。だけど、また追加でESETを買うのも芸のないことだし、さてどれにしようかなと。本当は、アンチウイルスソフトなんてインストールしなくてよくなればいいけどね。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    Google+: View post on Google+

  • ATOK2012の変換が異常に遅いことに対応した話し

    2011のころからATOKでの漢字変換が異常に遅いときがあります。変換キーを押しても変換されないとか、最悪のときはキーの入力を受け付けません。

    今ごろになって我慢できなくなったので改善してみました(対応するのが遅すぎ)。対応の方法は、ジャストシステムのサポートサイトにそのものずまり載っていました。

    いつしか追加された推測候補の機能を、結局は無効にするのですね。この機能はとても便利だったので、無効にするのはとても残念です。他に方法ないかを探してみます。

    追記

    以上の設定をしてから、非常に遅いという現象は出ていません。推測候補も自動的に出なくなったけど、Ctrl+Tabとかで出すこともできるようですので(詳細はHELPかマニュアルを参照)、問題はないといったことでしょうか。とにかく、漢字変換はATOKがなければ困りますので。Googleの漢字入力がよくなったと言われていますが、結局はATOKが最高です。MS-IMEなんて・・・。

    皆さんもATOKを買ってねという話しに行き着きます。わたしはジャストシステムの関係者ではありませんよ。株主ではありますが。毎年買っているけど

    今年も #ATOK を予約した話し

    Embedded Link

    Google+: Reshared 1 times
    Google+: View post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • レッツノートのバッテリーの持続時間の話し

    今使っているLet’s noteのマウスパッドのドライバをダウンロードしたく、パナソニックのサイトを見た。レッツノートR7のページには

    標準バッテリーで約7.5時間の長時間駆動。

    ノートパソコン CF-R7BW5AJR 商品概要 | パソコン | Panasonic

    となっていた。どうしても自分のR7はフル充電でも3.5時間ももたない。購入してから時間が経っているといっても、もう半分以下しか持たないのか。買った当初でも7.5時間も使えないような覚えがする。試しに、パナソニックのバッテリーの残量表示補正ユーティリティを使っても表示は変わらない。

    やはり、デジタルカメラも携帯電話も同様にバッテリーから劣化していく。

    Embedded Link

    ノートパソコン CF-R7BW5AJR 商品概要 | パソコン | Panasonic
    ノートパソコン:CF-R7BW5AJR●Windows VistaTM Business 正規版(Windows XPダウングレード権含む)を搭載●標準バッテリーで約7.5時間の長時間駆動。●10.4型液晶で約940g● 「76cm動作落下」及び「天面全体で100kgf加圧振動」を実現●「キーボード全面防滴」採用●Gigabit Ethernet(1000BASE-T)対応●セキュリティチップ(T…

    Google+: View post on Google+

  • 駅そばはしぶそば

    普通の蕎麦屋ではせいろを頼みますが、駅そはでは温かいそば。

    毎年、年越しそばでは、冷たいか温かいかでツレと喧嘩になりました。私は絶対冷たいせいろそばです。したがいまして、年越しそばは我が家では2種類作ります。

    さて、今日は渋谷駅構内にあるしぶそばで早めの昼食です。駅そばでも座席もありますので、年配の方、女性の方でも気軽に入れます。しかし、相席にはなります。

    私が駅そばで食べた中でも三本の指に入る美味しさです。特にかき揚げは絶品です。毎回行く度に中身がかわっています。今日は菜の花とイカでした。たいていの立ち食いそばのかき揚げでは、悪くなった油をその今真使い続けています。悪い油で上がったときに当たると、とても残念な気分になります。しかし、しぶそばで何回か食べていますが、いままでそんなことありませんでしたので安心です。

    お客の回転を考えてでしょうか、しぶそばではお客がそばを待つのではなく、上品なおばさまが席までそばを運んで来てくれます。こちらもポイントが高いです。JR駅構内ですのでスイカも使えます。

    Google+: View post on Google+

  • 現金をくれるらしいメールが来た話し

    ツレの携帯のメールアドレスに7千5百万をくれるという斉藤さんからメールが来るようになった。ほかにも3千万とか、5千万とかくれる佐藤さんとか朝日さんとか、たくさん。EZWebメールの迷惑メールは、自動的に検出してくれないので、メールアドレスを変えられると対応できないので放っておくしかない。

    ツレからは何を意図して現金をあげるようなメールを送ってくるのかわからないと言われる。メールアドレスの存在確認? 住所、連絡先の入手? 口座が欲しい? ウイルスをばらまくにしても携帯メールに送られても、スマフォなら危ないかもしれないけど。

    それにしても手間がかかることをするものだ。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/20 00:14時点 | Amazon調べ)

    Google+: View post on Google+

  • ヨドバシ通販は当日配送は本当に当日なのね。

    いきなり、ツレから私のヨドバシポイントでゲームソフトを買ったと報告。我が家では、ツレ、娘、チビと3DSにはまっている。

    ヨドバシの通販で購入したら、配送日を選べるらしく、ツレは当日を選んだのであった。購入したのは午前11:00位。

    日が暮れても届かない。チビは「来ない、嘘つき」と怒り出すが9時を廻ったら、もう届かないと思っていた。いまさら届いても夜遅いし迷惑。しかし、夜10時になって、いきなりピンポン。本当に来た。

    午前0時まではヨドバシにとっては当日なんでしょうね。おもわず配送のおじさんには「ほんとうに当日配送するのですね。」と言ってしまいました。おじさんは苦笑い。

    Google+: View post on Google+

  • 電子出版だったら、この程度はやってほしいな。

    システム系の解説本を買うと、操作方法とか特にインストールとかを説明するために、延々に画面のハードコピーが続くときはある。中には、十数ページ画面キャプチャだけのページの本もある。これは作者がページを稼いでいるなと・・・。

    電子出版で本を出すようになったら、以下のサイトのように手順を映像で流してくれないかな。

    Embedded Link

    第5回 テストプロジェクト開始とテスト計画 |gihyo.jp … 技術評論社
    gihyo.jp:技術評論社提供のIT関連コンテンツサイト

    Google+: View post on Google+

  • 一緒に仕事するのであれば、その人もこの仕事を好きでいて欲しいという話し

    一緒に仕事するのであれば、その人もこの仕事を好きでいて欲しい。これは願望です。

    随分昔からシステム系(今はIT系とか言われてしまうのかな)の仕事をしていますが、私は好きでやっている商売です。それこそ昔に新入社員が付くことになって、そいつが言うことには「実はシステムって仕事は好きではないのです。」と最初から言われてしまいました。どうししてこの世界に入ってきたのやら。

    結局、1年後に辞めていきましたよ。塾の先生になって教育業界に入るとか。私は後から人事部から呼び出しをくらって説教されて、管理能力無しという烙印を押されてしまったとさ・・・。

    今は仕事は選べるということはないかもしれないけど、嫌々その仕事に就いてしまったかもしれないけど、私と一緒に仕事をするのなら、だんだんでいいから好きになってもらいたいなと思うのです。

    それに前の投稿なような、絶対に仕事をしたくないようなヤツが自分のプロジェクトに入ってきたらどうしようかと思います。マンガの宇宙兄弟を読んでいると、宇宙飛行士に採用されるためには、他の人から一緒に活動してもよいなと思わなければいけないとか。それはお互いに命を預けるという状況だからと採用条件に入っているからと思うけど、自分たちもあると思う。

     

    Embedded Link

    好きでなくっちゃ仕事になりませんか?
    どうしてもここに引っかかってしまう。
    Island Life – やりたいことかどうかって、やってみないとわからないだけれど、「これがやりたい仕事である、と本当に思っている」ってことは、 応募にあたっての最低限のラインじゃないかな。でなけりゃ教えたって無駄になっちゃう。
    というのも、私は仕事を得るにあたってそれを問われたことは一度もないし、(雇用主として)仕事を与える際にもそれを問うたことは一度もないから。
    続きを読む

    Google+: View post on Google+