5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • こんな奴とは仕事したくないと思ったことと、こんな奴ってはノマドって難しいよねという話し

    今日は、入っている事務所のネットワークの再構築の日であった。プリンタを共有のVLANに押し込めて、各社でVLANに切り分けて使用するといったもの。プリンタの所有する会社の社長さんが懇意にしているリコーのエンジニアさんが、ネットワーク構成を提案して来て作業してもらった。自分は、サーバーのIPアドレスの振り直しを行う。

    ここで突然怒鳴り込んでくるヤツが来た。何でも、今まで使えてたプリンタから出力できないとのこと。それは当たり前の話しで、自分でゲートウェイを立てて自分のネットワークから切り離して勝手に印刷できるようにしていただけのこと。

    あまりにもうるさいので見てみると、まだそこまでエンジニアさんは設定は完了していないのでしばらく待ってくれるようにお願いしているが、ますますそいつは騒ぎ出す。こちらもいい加減頭にきたので、自分で手を動かして自分で考えろ、印刷できないくらいなら、直接プリンタつなげるとか、印刷できるPCから出せとか、もっと自分で頭使えと言っておいた。

    リコーのエンジニアさんも焦ったらしく、インターネットへの接続ができないとかで、私もルーターの設定を少し手を出すことになった。プリンタを所有している社長さんからペットのお茶を差し入れてもらったりと、最終的には無事に設定完了。

    しかしながら、プロジェクトを組もうと考えたときに、こんな少しのストレスでパニックになるヤツとは、到底一緒には仕事ができない。たとえ、おいしい仕事を持ってこられても、危なくてやってはいられない。怒鳴って騒いでいるだけでは、何も問題は解決しないのです。まずは冷静になって、頭で考え、手を動かせよ。

    今のいる事務所は、小さな会社が集まっていて、お互いに一緒に仕事を補ってやっていきましょうということができる環境である。机をシェアして時間をずらして仕事しているという今どきのノマドとか言われている仕事の仕方に近いと思う。だけど、こんな声高に叫んでいるヤツがいるとなると、ノマドとかいうのも考えようによっては、我々プログラミングを生業にしているものからすると、邪魔くさくなります。協業、アイディア共有など他人が必要なときの短時間だけ、そのような場所にいて、あとは自宅作業か静かなカフェで作業した方が幸せかもしれません。

    追記

    ということで、この事務所から自分の会社は引き払って自宅に作業の中心におくことにしました。

    Google+: View post on Google+

  • 経済センサスの調査票

    区役所の担当者がわざわざ調査票を回収しに来た。

    経済センサスは、総務省統計局が実施している調査だということはニュースで知っていたけど、自分のところにも来た。関係ないと思っていた。

    売上額とかを記入しなければいけないのだけど、決算書から拾おうにも分類が違うので再計算しなければいけなかった。

    担当者には、出すだけ出したので、くれぐれもこの調査票については問い合わせしないでとお願いしておいた。ノーチェックで持って行かれた。

    Google+: View post on Google+

  • CP+2012に行ってきました。

    パシフィコ横浜で開催しているCP+2012に行ってきました。

    平日だから空いているだろうと思っていったら大間違いでした。平日なのに非常に混んでいました。去年は空いていたのに、どうしたものでしょう。暇な人(自分を含めて)が多いのでしょうか? 日曜日にチビを連れて、また行こうと思いましたがやめておきます。

    私の中の今回の目玉は、オリンパスのOM-Dでした。あとはどうでもいい感じです。デザインは昔のOM-1の通りです。OM-1は1973年発売ですので40年前ほどのカメラですが、このOM-Dのデザインはいい感じです。実機には50分待ちでしたのでさわることができませんでした。いろいろと問題ある会社ですが、こんなカメラを出してくるので、残ってもらいたい会社です。

    リコーとペンタックスは一緒にブースで出ていました。期待していたK-01ですが、このカメラは正面からだといいのですが、上から見るとトンデモない分厚いデザインのカメラです。説明員によると、この厚みはKマウントのレンズを使えるためだとか。しかも重いカメラとなってしまいましたので、あまり使い勝手もよさそうに思えません。こんなK-01はまったく美しくありません。これはK-01をもらっても欲しくないカメラです。付いている40mmf2.8のレンズはがんばっているのに。オリンパスのように、昔のMXかMEのような美しいデザインで出してくれればいいのにと思いました。

    今回のCP+は、昔のカメラのデザインが、とても美しかったことを認識させられました。フジのX-Pro1なんて完全に回帰しています。あそこまではやり過ぎたと思いますが。

    In album 2012年2月10日(写真 15 枚)

    Google+: View post on Google+

  • WordPressの投稿記事コピープラグインの話し

    WordPressのプラグインで、別のWordPressのサイトから投稿された記事をコピーするなんてないのかな? カテゴリごとにどーんとコピーできればありがたい。もちろん投稿元投稿先とも、自分所有のサイトの話し。

    Googleさんに聞いても、聞き方が悪いらしくて、教えてくれなかった。

    Google+: View post on Google+

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Software Desigin誌の今月の特集は・・・。

    年間購読をしている今月のSoftware Desigin誌のの特集は、「IT市場の転換期を生き抜く」だった。何だかライフハック的な記事が多いな。奇をてらっているのかな? 特定データセンターの小冊子も付けているし。

    年間購読の見直しも考えようかな?

    Google+: View post on Google+

  • ヤマトの送り状発行システムは専用用紙が必要なのね、という話し

    ヤマト運輸からビジネスメンバーズの案内が来た。たまにクロネコで送るときがあるので、送り状発行システムが気になって登録してみた。

    サイトで送り状発行システムの詳細を見てみると、送り状には専用のラベル用紙が必要だった。ヘルプページに出てくる電話では、ここではないと言われて、ビジネスメンバーズ専用の電話を教えてもらった。

    しかし、ここでも送り状は送ってくれないようで、ドライバーか担当店に電話をしなければいけないと言われた。このサイトでリクエストできれば、もっと便利なのに。このヤマトのビジネスメンバーズは、最初の導入のところでガッカリ感が大きかった。

    そういえば、Webではないアプリケーションスウィートのヤマトの送り状システムは、SQLServerを使っているようで、既にSQLServerをインストールしているPCにはインストールできなないので使えなかった。私のPCには開発とかでSQLServerをインストールしているので、インストールできなかったのを思い出した。

    今回、Web上でできるので上記のような制限がなくなったので、今回のことはいろいろと惜しいものがあります。おそらくサイトの説明を見ても、これって普通の人は使えるの? というサービスです。ヤマトの優良顧客なら手取り足取り講習会でも開いて教えてもらえるのかしら。うちはそんな優良顧客ではないしなあ・・。

    まあ、今はすぐには必要ないので、今回は使わないでいいかと。まだ手書きの送り状が大量にあるし。

    Embedded Link

    ヤマトビジネスメンバーズ

    Google+: View post on Google+

  • LibreOffice Impressで動作停止する話し

    久しぶりにLibreOfficeのImpressで資料を作成しました。随分使い方を忘れている。慣れてきたと思ったら、問題発生。

    スライドマスターで上部のルーラーで、レベル2のインデントを変更すると、動作停止となります。バージョンは3.4です。

    一つ前の3.3だと正常です。Googleさんに聞いてみると同じような障害の報告がありました。

    http://nabble.documentfoundation.org/Libre-Office-Impress-3-4-4-td3647338.html

    この中には開発版の3.5だと直っていると言っていますが、私のPCでは3.5では同じ現象です。さらに情報を取得する必要がありそうです。

    Embedded Link

    Users – Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする
    Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする. いろいろ試してみたのですが、どうやっても必ず落ちます。 アウトラインを使っているデータにおいて、以下の操作をやると必ず落ちます。 1) マスターを編集 を開く 2) 2レベル目のアウトライン にカーソルを移動 3) 右クリックしてメニューを出し、スタイルの編集を開く 4) 箇条書きと番号付け を開く 5)…

    Google+: View post on Google+

  • CP+の参加登録

    地元横浜で開催されるCP+の参加事前登録をしました。事前登録すると入場料は無料です。当日1,000円です。

    去年も行きましたが、写真家の先生の話が聞けて、おもしろかったです。先生との距離がとても近いです。

    リコーとペンタックスがくっついたので、今年は展示はどうなっているのでしょう? 一緒のブースになっているのかな。何か新しい承認出てこないかな?

    Embedded Link

    カメラと写真映像の情報発信イベント CP+2012 ~伝える、つながる、写真の力~
    CP+ CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2012「伝える」「つながる」「写真の力」カメラと写真の総合展示会「CP+」シーピープラスに関する情報をご紹介しています。

    Google+: View post on Google+

  • Gmailですべて既読にするができるようになっていた。

    今気が付いたのですが、Gmailで「その他」メニューから「すべて既読にする」という項目が増えてました。いつから増えていたのでしょうか?

    今までDMとかを読んだことにするには、メールを選択して既読というように、一度メールを選択する必要がありました。「すべて既読にする」だと一発です。

    しかし、すべて既読にするのはリストにあるメールだけらしいので、メールを読むのを放っておいて、たくさんページにある場合はページ替えしながら既読にしなければいけませんが、それでも楽にはなりました。

    Google+: View post on Google+

  • スマートフォンとテレビをHDMIケーブルでつなげてみた話し

    前にラジオを聞きたいと書きましたが、HDMIケーブルを手に入れて、つなげてみました。結果は成功かな?

    今までは、AVアンプにピンジャックとステレオミニプラグケーブル経由でIS05をつなげていました。そのケーブルが短かったので使い勝手が悪い。

    そこで長めのHDMIケーブルを購入。アマゾンでしたら1000円もしないで買えました。スマートフォン側はマイクロHDMIです。

    つないでみると、とっても簡単。HDMIのアプリを起動すれば、IS05の画面がテレビに出てきます。音声のほうは、何となくいじっていたら出てくるようになりました。この辺りはどうやったか不明。

    radikoでラジオが、テレビ経由で聞くことができました。AVアンプ経由でスピーカーでも鳴ります。

    しかし間抜けなのは、radikoで聞いているときも、画面にradikoの画面が表示されること。このテレビは画面だけ消すことはできたっけ?

    Google+: View post on Google+