5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • テストから始めてみます、という話し

    最近はまじめにプログラムを書いています。あるサイトを再構築しているのですが、これまた大昔に作ったものでフレームを使っています。

    試しにCakePHPで作成してみます。しかも、最新のCakePHP2です。

    CakePHP2になるとUnitTestがSimpleTESTからPHPUnitiに変わりました。いろいろとカンファレンスに話しを聞いていると、アジャイルとか自分は感化されやすいので、まずはUnitTestでのテスト駆動開発を導入してみます。バージョン管理は前に導入していましたが、徐々に試してみます。

    こうでも新しいことをしていないと、だんだんを開発のモチベーションが上がらないので。何でも試すことができるのは、一人で動いているせいでしょうか。

    CakePHP2で使うPHPUnitの情報は、Googleさんに聞いてもほとんどありません。日本語での情報はありません。一番詳しいのは、CakePHP2のCook Bookです。ますはこちらを読むことを薦めます。結局、本家CakePHPにたどり着きました。英語ですけど、何とか読めます。

    PHPUnitも開発元のサイトが一番詳しいということになりました。こちらは日本語に翻訳されています。

    Fixruresのファイルは、CakePHPのBakeで作成するのが簡単のようです。DBから直接Fixturesにインポートすると、ちょっと大きなテーブルだとメモリが一杯になります。ソースを追ってみたところ、メモリにテーブルデータをすべて展開しているようです。最初は、何かバグでもあるのかと思っていました。Bakeで途中で聞いてきますが、一部を切り出した方がよさそうです。

    テスト駆動開発は最初にテストコードを書いてからソースコードを書くのですが、まだまだテストコードを書くのを忘れて、直接コードを書いてしまいます。こちらは癖を付けなければいけません。

    恩恵としては、リファクタリングするときはやはり効果があります。あとはエラーの赤を消して、緑にするという目標があって、プログラミングは楽しくなりそうです。

    しかし、まだまだ、どうやってテストを書くのがいいのか迷います。我慢してしばらく続けようと思います。

    Google+: View post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥1,870 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥1,430 (2025/04/10 16:26時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/10 16:27時点 | Amazon調べ)
  • ソフトウェアデザインが届いた

    年間購読しているソフトウェアデザイン誌が届いた。特集は「Android受託開発の奥義」。最近は、プログラマ向けの特集ではない。デザインだからもう少し広くなっているのかな? といいながら受託開発とか限定しているし、なんだか迷走しているのかな?

    あいからずさくらインターネットの記事もあるし。こちら提灯記事かな。あまり部数は出ていないのだろうか?

    Embedded Link

    Amazon.co.jp: Software Design (ソフトウェア デザイン) 2012年 01月号 [雑誌]: 本
    Amazon.co.jp: Software Design (ソフトウェア デザイン) 2012年 01月号 [雑誌]: 本

    Google+: View post on Google+

  • 初スキー中止。

    初スキーで土曜日にガーラに行こうと予約をしていたけど、JRから連絡があって雪がないので中止となった。行ってもいいけど、雪があるゲレンデが小さいのでめちゃ混みだって。

    しかし金曜日に大雪降ったらくやしい。

    おかげで娘のスキー授業はぶっつけ本番になりそうです。

    Embedded Link

    JRスキーツアー/新幹線で行くリフト券付スキーツアー
    苗場・上越行き東京発のスキーツアーは、往復の新幹線とホテル・レンタル・リフト券付きの格安JRスキーツアーです。 スキーツアー&スノボーツアーのビーウェーブ予約センター. スキーツアーのお支払いはクレジットカード決済・コンビニ決済OK. スキーツアー&スノボーツアーのTOP; リフト券付き宿泊プラン(マイカー

    Google+: View post on Google+

  • 大画面TVにPCをつなげようと思ったが。

    こたつの前にある大画面液晶テレビにPCのVGAのポートがあったことを今となって気づいた。もう一年経つのに遅すぎ。

    日頃、茶の間で使っているノートPCをつなげたら高解像で表示できた。だったらこたつに入りながらぬくぬくと作業できると思って、余っている昔はやったキューブのPCをつなげてみることにした。

    キーボードとマウスは、娘のPCからぶん取ってくる。我が家のシステム管理者の特権である。文句を言われたけど聞き流す。

    つなげてみる。PC起動しない。電源が入らない。

    分解して、電源チェックをする。このときのために買っておいた電源チェッカー登場。全然電源が来ていない。電源チェッカーが悪いかと思って、違う電源をチェックする。OK。電源が逝っていることが決定。

    ということで、こたつでぬくぬくPC作業は断念。

    この辺りのキューブのケースに入る電源は特殊な形。新しく電源を買うとなると、とても高くなるのです。マザーボードも買えるのが面倒なので、そろそろ処分しなければいけないな。電源もこわれたものが3つも出てきたし。

    Google+: View post on Google+

  • Eye-fiカード、すぐにアップできるようなった話し

    PCにアップでするのに、4時間とか3日とかかかっていたEye-fiカードですが、Eye-fiのサポートに人たちのおかげで、撮影してすぐにアップできるようになりました。

    こちらの対応方法は以下のとおりです。

    1.Eye-Fi CenterでEye-fiのアカウントを一旦削除する。
    2.Eye-Fi Centerをアンインストールする。
    3.PCの再起動。
    4.Eye-Fi Centerを再インストールする。
    5.アカウントを登録する。同じアカウントでOK。
    6.Eye-FiカードをEye-Fi Centerで無線LAN APに登録する。
    7.サーバーモードでの転送をしないように、公衆無線LAN、オンライン共有、ジオタグをすべてOFFにする。

    以上です。

    公衆無線LAN、オンライン共有、ジオタグなどは、新しいEye-fiカードの目玉機能ですが、特に使っていないので不自由はありません。多少負け惜しみ。

    他のユーザーは問題なく使えているのでしょうね。どうしてサーバーモードで転送するとトラブルになるかは原因不明です。ファイヤーウォールも無効にしたり、穴を開けたりしたけど変わらなかった。何か自分のネットワーク環境の特有のトラブルなのかな。

    ダイレクトモードの機能を使ってみたいのですが、再度アップできなくなると困るのでやめておきます。

    Embedded Link

    Eye-Fi Pro X2 8GB – RAWの転送に対応した、フルスペックモデル | Eye-Fi Japan
    お使いのカメラからコンピュータやウェブに、JPEG、RAW、動画を直接アップロード。ジオタグ機能と公衆無線 LAN 機能も付いています。アドホック機能。数多くのカメラで動作します。

    Google+: View post on Google+

  • さくらインターネットVPSでのサーバー構築の話し

    先週からさくらのVPSにサイトを移行していますが、ようやくめどが付きました。

    今回、サーバーを構築するにあたって、いろいろとGoogleさんに聞いてみましたが、結局一番はさくらの社長さんのブログが一番有用な情報でした。心なしかガッカリ。これを昔から灯台もと暗しと言う・・・。

    契約したのがVPSの一番安いものでしたのでメモリが512MBです。この辺を気にすれば、使い勝手のよいサイトが構築できます。

     

    Embedded Link

    ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記
    ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編). 2011年5月15日 12:28 | コメント(1) | トラックバック(0). 最近、さくらのVPSやServersmanなど格安のVPSサービスや、Amazon Web ServicesやNiftyクラウドに代表されるクラウドサービスなどの台頭により、以前よりもサーバを使うことのハードルが下がり

    Google+: View post on Google+

  • さくらインターネットのVPSに移行したときのトラブル?の話し

    先週からサーバーをさくらインターネットのVPSにまとめています。使えるねっとで運用しているブログと、昔からJoe’sウェブホスティングで運用している会社とツレのサイトをさくらインターネットにまとめてみました。現在、4つのサイトをバーチャルホストで運用しています。

    運用方法はいずれ書くとして、今日遭遇したトラブルについて覚え書き。

    まず、サイトにアクセスできなくなりました。VPSのコントロ-ルパネルを見るとCPUのリソースが異常に高い。何かやっている。やってはいけないことですが、ここでとりあえずリブートしてしまいました。

    今度は、外からアクセスできなくなりました。コンソールのみしかアクセスできません。pingが外からもデフォルトゲートウエイのルーター(?)にも、Destination Host Unreachable になります。経路の設定がされていない? さくらのサポートに連絡しようと思いましたが、しばらくするともう一度再起動で復帰しました。こちら原因不明です。

    次はMySQLサーバーが起動できていません。MySQLのログを見ると/etc/my.cnfでdefault-character-setがおかしな設定になっているとエラーになっていました。MySQLのバージョンを確認すると5.5です。5.5ではcharacter-set-serverにしないといけないようです。/etc/my.cnfで

    [mysqld]
    default-character-set=utf8

    [mysqld]
    character-set-server=utf8

    に書き換えたら起動するようになりました。

    しかし、WordPressのサイトにアクセスすると、データベースを参照しに行っていない。MySQLのデータベースを見ると、頭に#mysql50#がついたデータベースになっていました。MySQLを5.0から5.5に勝手にアップデートした? こちらも原因不明です。

    新しく元のWordPressのデータベースを作成し、エクスポート&インポートで対応しました。これで正常に元に戻りました。

    最初のリソースが高くなった件からはじまって、さくらインターネットのVPSはわからないことがあるようです。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/14 09:45時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)
  • スキーの準備

    年明け早々、ねえちゃんのほうが3泊でスキー授業があるということで、ショッピングモールまでスキーウェアとか諸々を買いに行きました。ショッピングモールのスポーツ店は、毎年スキーとスノーボード売り場が小さくなっています。時代の流れだけ仕方ないかな。

    ついでにビンディングの調整もやってもらいました。他の店で買った板とブーツだけど特別ということでやってもらいました。その代わり、いろいろ店で買いました。身長体重とか聞かれて、標準規格の数値とかで、全然わからないけど、調整してくれました。素人がいじってケガするよりも、わかっている人が調整してもらう方がいいに決まっているので。

    スキー授業の前に、試し滑りで来週でもスキーに行くつもり。まずはお手軽スキーということで、JRの格安ツアーで新幹線でガーラです。

    Google+: View post on Google+

  • 総務省から電波利用の電子申請・届出システムLiteのIDが届いたので、ツレのハムも開局申請をしておいた話し

    総務省から電波利用の電子申請・届出システムLiteのIDとパスワードが届きましたので、開局申請をしました。ここで誰かが申請と開局とは違うんだと言ってきそうなので、注意して開局申請と書いておきます。

    さて、ツレは自分の無線機を共用するので、備考欄に私の免許番号と呼出符号を添付します。総務省の関東総合通信局に電話で確認済み。

    後は、昔、自分の開局申請で使ったデータを使い回しです。しかし、よくこんな難しい内容の申請を書いたものだと思います。おそらくここで断念した人も多いはず。お金が高くても、紙で申請した方が、無線機の取扱説明書を丸写しで簡単のはず。

    無線従事者免許を取ってから、電波を出すまで、まだまだハードルがあるのでした。

    電子申請・届出システムLiteのシステムは、本当に紙ベースの申請・届出をそのままシステムに置き換えているので、ログインすると提出したデータを見ることができるわけではありません。あくまでも、申請・届出ですので書類を提出したイメージなわけです。書類はXML型式のZIPファイルで手元にありますので、修正には、ZIPファイルをアップして修正して、修正したZIPファイルをダウンロードして、申請・届出するという繰り返しです。ダウンロードを忘れると、また修正した部分を入力し直しとなります。システムだから頭のいいことをやってくれるわけではなく、基本は書類のフォーマットを埋めていくという作業になります。正直、自分の申請書類は、無線機を3台申請している時点でわからなくなってきました。

    Embedded Link

    総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite
    総務省 電波利用 電子申請・届出システム Liteのサイトです。アマチュア無線の無線局免許に関する申請・届出をインターネットで行うシステムのご案内をしています。

    Google+: View post on Google+

  • バッテリー交換と免許更新をした話し

    昨日、クルマのバッテリーが上がってしまったので、トレッサのジェームスまで交換してきました。会員価格とクーポンで、16,000円かかりました。クルマの買い換えまで待ってくれなかったのが残念。でも、いつ買い換えするかも決まっていない。

    その帰り道で、警察署で免許の更新もしてきました。手続きはすべて安全協会経由です。協会で写真も撮ってもらいました。写真はちょっと笑顔にしておきました。小首かしげたら協会のおばさまに直されましたけど。

    安全協会加入を勧められたけどパス。視力検査もパス。優良ドライバーなので講習30分。

    講習はビデオを見て、安全講習員から交通法改正の話しを聞いておしまい。シートベルトが全員装着義務になったことと飲酒運転の罰則が厳しくなったことくらいかな。今ホットな話題の自転車についての話しはでなかった。

    Google+: View post on Google+