5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • Wi-Fiでのファイル保存の問題。ソニーから回答があったけど解決しなかった話し

    質問してから翌日に、しかも休日にもかかわらずソニーから回答があった。

    一つ目のWi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないことについては、フォルダー登録すればいけるとのこと。早速やってみたけど、現象変わらず。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかることは、メモリカードと保存先にファイルがおおいと更新済みのチェックで時間がかかるとのこと。保存先はファイルが数万件あるので、こちらで影響かもしれない。だけど、ディレクトリでチェックすればいいのでアホな処理の問題かもしれない。

    最後に

    「ご意向にそえず、まことに申し訳ございませんが、
    お急ぎの場合はUSB接続するか、メモリーカードを
    パソコンに挿入して取り込みいただくことをおすすめいたします。」

    って言われたので、Wi-FiでのPC保存は使いものにならないから諦める、って言っておいた。これからは地道にメモリカードリーダーで読み込みか。

    FlashAirも手に入れたけど、こちらはこれじゃない感が大きい。アクセスポイントをFlashAir用にいちいち接続し直して、ブラウザ経由、しかも有線LANしかつながっていないPCでアクセスポイント経由からでは参照できないとか。私が知らない何か方法があるのか? やはりスマフォ用?

    みんな写真の整理ってどうしているのかしら。Google Photoっていっても、お金かかるしな。 

    Reshared post from +Mune Ando

    α6300を買ったけど、Wi-Fiでファイルの保存で問題。

    ようやくα6300を購入。セットアップする。セットアップといってもWi-Fiでのファイルの転送だけど。

    このWi-Fiが問題ありあり。自分のところのマシン環境が原因かもしれないけど。Eye-FiのようなWi-Fiメモリを買う必要がなくなったのはいいけど。

    一つ目は、Wi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないこと。これは仕様なのかな? NASの共有フォルダを丸ごと写真の格納領域にしているのだけど、これができないとなれば、一旦ローカルディスクに保存しておいてからバックアップソフトでNASに転送なんて面倒なことをやらないといけないのかな。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかること。3分以上待たされてファイルの保存を開始。始まってしまえばファイルの保存は普通の速度。これはNECのAtermのWi-Fiルーターの設定か何かなのかな? PCを探すのに時間がかかっているとか・・・。

    以上、2点はソニーのサポートサイトを探しても出てこなかったので、ソニーのサポートにメールで投げておいた。

    しかしながら、Eye-Fiは楽チンだったな。カメラの電源を入れるだけで、ファイルの転送が始まったしな。

    α6300 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
    ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6300の商品ページです。

    View this post on Google+

  • α6300を買ったけど、Wi-Fiでファイルの保存で問題があった話し

    ようやくα6300を購入。セットアップする。セットアップといってもWi-Fiでのファイルの転送だけど。

    このWi-Fiが問題ありあり。自分のところのマシン環境が原因かもしれないけど。Eye-FiのようなWi-Fiメモリを買う必要がなくなったのはいいけど。

    一つ目は、Wi-Fiでの転送先が、ネットワークドライブのルートディレクトリに設定できないこと。これは仕様なのかな? NASの共有フォルダを丸ごと写真の格納領域にしているのだけど、これができないとなれば、一旦ローカルディスクに保存しておいてからバックアップソフトでNASに転送なんて面倒なことをやらないといけないのかな。

    二つ目は、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続にやたら時間がかかること。3分以上待たされてファイルの保存を開始。始まってしまえばファイルの保存は普通の速度。これはNECのAtermのWi-Fiルーターの設定か何かなのかな? PCを探すのに時間がかかっているとか・・・。

    以上、2点はソニーのサポートサイトを探しても出てこなかったので、ソニーのサポートにメールで投げておいた。

    しかしながら、Eye-Fiは楽チンだったな。カメラの電源を入れるだけで、ファイルの転送が始まったしな。

    α6300 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
    ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6300の商品ページです。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • SSDがすっ飛んだようなので、横浜ヨドバシに買いに行った話し

    急遽横浜ヨドバシに行ってくる。昔だったら、クルマでPCデポだったよな。まだ明るいから電車で買いに行く。

    ディスクが壊れたのは久しぶり。SSDは初めて。データが入っていなかったのは不幸中の幸い。Windows10とアプリケーションの再インストール。いろいろ面倒。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • 道交法ってどんどん変わるけど、自分もバージョンアップしていかなくては、という話し

    もう大昔に自動車運転免許を取ったけど、免許を更新するたびに新しい道交法が追加されていく。免許更新の講習会でも最近の道交法の改正のポイントを教えてくれる。最近だったら準中型免許だろうか。

    免許を取った頃は原動機付自転車の二段階右折なんてなかったもので、いまだに理解していない。片側三車線以上は絶対にやらないといけないのか、標識の出ている交差点だけでいいのか? おそらく前者なんだだろうな。原付なんて乗らないからその程度の知識しかない。まあ、いまだに二段階右折をしている原付なんて見たことないし、三車線以上の右折車線で右折で停車している原付を見かけるけど。

    昨日の晩のことである。近所に飲み屋があるのだけど、その飲み屋は丁字路の角にある。しかも緑地帯があって交差点が広く取ってある。その晩は迎車のタクシーが止まっているのだけど、どう見ても交差点内にハザードを出して止まっている。。堂々と停車しているので、もしかしたら、タクシーの交差点内の停車って合法ではないかという錯覚になってしまう。本当はダメでしょ。

    ワンボックスカーは停止線からはみ出しているのを見かけるけど、自分の知らない間にはみ出していいことになっていたとか、もしかしたら自分が間違っているのではないかと、だんだんと心配になってくるこの頃・・・。

    View this post on Google+

  • やはりプリンタとインクの価格設定はおかしい、という話し

    年末に年賀状印刷用に買ったCanonのPIXUS iP2700というインクジェットプリンターですが、年賀状印刷以外に何かしらとプリントしています。そろそろインクもなくなるしということで買いにヨドバシの秋葉原に寄りました。

    わかっていたけど、カラーとモノクロで合わせて5,000円なんですよね。互換インクでも2,500円です。本体が3,000円でしたので、やはり高い。

    まさかと思ってメルカリでPIXUS iP2700を調べたら、未使用品がたくさん出てきます。しかもインク無し。おそらくプリンタ本体を買って付属のインクを取って手持ちのPIXUS iP2700に入れているのでしょうね。インクを買うと本体が付いてくる状態。もっと驚くのは、インク無しでも売れてしまっていること。もしかしたら、そんなこと知らずに誰かさんは買ってしまっていることはないでしょうな。一緒にインクも出ているから、こっちもかって新品より高く買ってしまうとか・・・。

    とりあえずインクがなくなってしまったら互換インクを買いましょう。どうせプリンタサーバー経由で印刷しますから、インク残量が見えませんし。

    View this post on Google+

  • 非常用マウス購入。もちろんロジクールだよ、という話し

    ロジクールから交換用のトラックボールを送ってもらって、接続をやり直したけど、一時的にマウスが使えなくなるのは大変。今回は古いエレコムの無線マウスを探し出してつなげたけど、やはりお手軽な有線マウスが欲しくなった。

    気晴らしに行った秋葉原のヨドバシで有線マウスを購入した。もちろん今回トラックボールの交換でお世話になったロジクールのマウス。しかも600円もしない。

    つなげるだけで認識してくれるのがよいところ。でも、ホイールがあるけど戻るボタンがないから常用はしないけど。

    View this post on Google+

  • 断っても電話をしてくる不動産会社の話し。もう5回目だけど。

    日本エステートっていう不動産会社からセールス電話があった。迷惑電話を登録しているEvernoteで調べてみると5回目だった。

    以前はこちらの電話番号からも電話があった。

    電話機に着信拒否の設定をしていたけど、判定が遅かったので電話を取ってしまった。ちょっと対応する。

    簿刷(簿刷?)とかいう紙の登記簿を閲覧してメモしたきた情報から電話したそうだ。簿刷って初めて聞いた言葉なので、しつこく簿冊のことを説明させてあげた。

    とりあえず引っかけで「どうやって電話したの?」と聞いたけど、引っかからず「電話帳ソフトで住所から検索した。」と答えられた。登記簿に載っていたと言われなかった。

    「電話帳は個人情報では?」ともう一度引っかけると、「電話帳ソフトを買ったから大丈夫。」と答えた。こちらは微妙に間違い。

    でも、ここの会社からは以前断って5回目の電話をしてきたけど、特商法の再勧誘禁止で1年たったらOKとか有効期限ってあったっけ?

    View this post on Google+

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥12,980 (2025/04/13 13:23時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • こうやって工具が増えていく、という話し

    ロジクールのトラックボールM570が調子悪くなったので分解して(ロジクールが交換してくれるらしいので、まだ分解していないけど)掃除してやろうかと思ったら、ネジが星みたいな(六角星形だけど)トルクスネジだった。そんなネジを回すドライバーは持っていないので買うことにしたけど、そういえばAnexのラチェットドライバーを持っているから、ビットだけ買おうと注文した。ついでに六角レンチのビットも一緒に注文した。

    商品が到着してトラックボールに合わせてみると大きくて回せない。調べてみると(遅いよ > 自分)、T6 というヘクスローブビットではないと合わないということだった。今回注文したヘクスローブビットセットには入っていない。まあ、。いつか出番があるだろうということで納得して、近くのホームセンターに買いに行く。

    このホームセンターは何でも揃う。お目当てのT6のヘクスローブビットもあった。ここでもついでにソケットドライバーに変換するビットも買って、小さいドライバーも買ってしまう。いつか出番があるから。

    写真では写っていないけど、ソケットセットも安かったので買ってしまう。まあ。こいつもいつか出番があるから。

    今度はT6のヘクスローブビットでピッタリだった。まだ、分解していないけど。

    ってことで、工具がまたまた増えていく。。いつか出番があるから、あるから・・・

    View this post on Google+

  • マウスカーソルがずれる件を修正したら、もしかしたらトラックボールも直ったかと思ったら、やはり直っていなかった話し

    マウスカーソルがずれる件を修正したら、もしかしたらと思って、ロジクールのトラックボールM570を接続してみたら接続できるようになった。これで全部解決かと思いきや、しばらくしたらまた反応しなくなった。

    やはり故障なのね。糠喜びでしたわ。もう大丈夫ってロジクールに連絡入れなくてよかった。

    早くマウスから脱出しないと手首が痛い。

    HHKB
    ¥36,850 (2025/04/06 22:34時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥25,800 (2025/04/06 22:34時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。

    Reshared post from +Mune Ando

    マウスカーソルがずれると拷問のようだわ。

    Visual Studio Codeを使ってプログラムを書いている。

    何だかVS Codeが使いにくいわ、と気が付いて、どうしてかと思ったら、編集するウィンドウでマウスクリックしたところと選択がずれるのよね。一つ下の行の右2文字目が選択されてしまう。思ったところにマウスカーソルが行かないというのは拷問のようだわ。イライラする。

    これではVS Codeって使えないじゃない、と思ったら、秀丸エディタでもChromeでも同じだった。VS Codeのせいではなくて、自分のPCが原因だったのね。

    そういえば、昨日トラックボールが壊れて、ロジテックのサポートからソフトウェアの再インストールをお願いされたっけ。

    もしかしたらということで、PCを再起動したらマウスカーソルがずれる不具合は直った。だって再インストールするときに再起動しろと出てこなかったからと、言い訳しておく。

    やはりWindowsで何かあったら再起動は基本。

    View this post on Google+