5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • 自称不動産コンサルタントを連れてきたプロパン屋その後の話し

    わざわざプロパン屋の新規事業部長が謝りに来た。その部長は始めて会ったけど最初名乗らなかったので、誰かと思ってまた小言。基本的なことがなってないのね。今回は自宅に上げないで外で対応する。

    全面的に非を認めた。不動産コンサルタントと称するヤツは、他のお客のところでも何かやってしまっているらしい。会社としてコンサルタント会社を見直すそうだ。そこのところはこちらとしては関係ない。今回新規事業部がやらかしたので、プロパン部隊はとばっちり。

    今回アポなしで突然コンサルタントを連れてきたことで、プロパン屋の担当者は出入り禁止。ただし、それではかわいそうということで、プロパンの契約はそのまま継続。他のプロパン屋には乗り換えはしない。まあ、乗り換えも面倒だし。

    プロパンの供給と安全に尽力し、プロパン以外のサービスの案内は今後やらないことに。プロパンのサービスに関しても、何かあったらこちらから連絡することで申し合わせ。

    信頼なんてちょっとのことで簡単に崩れ去る。自分も気を付けよう。

    View this post on Google+

  • 今度はAIUから断っても2度目のセールス電話があった話し

    連中の真っ只中、ものすごく無駄に明るい声のAIUから保険勧誘の電話があった。

    「法人会のほうでお世話になっています。」から始まった。昔、法人会には会社が入っていてことがあったが、メリットなかったので1年で退会した。何でそんな古い名簿で電話かけているの?

    そう言えば以前にAIUから電話がかかって来たなと思って、Evernoteに登録している迷惑電話ノートを検索してみると、去年の10月にもAIUから電話があった。法人宛だから、個人情報とか特商法とかはあったもんじゃないけど(その人に特商法って知っている? と尋ねたら知らないとはっきり言われた)、断ったのにセールス電話をかけてくるのは癪にさわる。こちらから話しをしても、ヘラヘラ含み笑いの応答で、ますます癪にさわる。

    今度こそ二度と電話をしないように言っておいた。部署を聞いてみると、同じ支店の3課と1課違い、情報は共有していないとキッパリ言われた。保険会社の情報管理もそんなもんだろうな。

    昨年の10月に電話をかけてきた営業三課は、東京商工リサーチから名簿を買ったとか言っていたけど、東京商工リサーチはそんなことは絶対にないと言っていたっけ。真相は闇の中。

    会社の連絡先なんてホームページを見ればいいわけだし、メールのファックスも送り放題だしな。これは仕方ない。

    View this post on Google+

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥12,980 (2025/04/13 13:23時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • このままではSassをコンパイル出来ないのは困るので、という話し

    koalaではなくて普通にSassをコンパイルするようにRubyからイントールした。Ruby絡みのインストールはWindowsではまともに動いたためしがないので、gemとかするのはイヤのだけど。

    今回は無事にsassがインストールできた。自動コンパイルも動いた。参考にしたのはちょっと古いけど以下のサイト。

    http://cartman0.hatenablog.com/entry/2015/07/14/234157

    Reshared post from +Mune Ando

    sassをコンパイルするツールのkoalaをなにげにバージョンアップしたらエラーが出た。githubを見たらissueに上がっていた。みんな困っている。Windows10での障害かな? 元のバージョンに戻したら違うエラーが出るわ。

    compile error after updating to 2.1.1 · Issue #603 · oklai/koala
    Thank you.
    I cannot compile scss files anymore. I get the following error with mojibake.
    I am on Japanese windows 10 version 1703 build 15063.138.
    I felt as the installation went wrong because the …

    View this post on Google+

    技術評論社
    ¥1,980 (2025/04/17 01:58時点 | Amazon調べ)
  • 銀行窓口で、どうして本人確認の控えを保存するのか答えてよと聞いたら曖昧な回答をされた話し

    いろいろあって銀行のクレジットカード機能付きのキャッシュカードを解約して、キャッシュカードのみにした。前のカードを紛失扱いになったのだが、そのとき本人確認が必要になった。とりあえず運転免許証を見せたが番号を控える言う。それって、法律で決まっているのかと尋ねると、支店内で使うからと言う。だったらイヤだと言ったらじゃあいいと言われた。

    何なんだろ? と思って待っていたら、窓口の偉い人が来て、やはり運転免許証の控えが必要と言い出すので、窓口で見せるだけでいいと言われたと言ったら、やはりいいやとなった。これまたなんなんだろ?

    結局は、キャッシュカードを発行しないと、次にやりたい振込みに手数料がかかるので、キャッシュカード発行には運転免許証の番号を控えないといけないと言い出すので、もうこれ以上面倒なので番号を渡した。

    お終いまでどうして運転免許証の番号を保存するのか明確な説明はしてくれなかった。私だったら適当な理由をつけて、例えば当局の監査で本人確認番号がなければ怒られるとか、納得しそうなことを言ってくれれば済むのにな。理由のないことをやってはダメだよ。まして銀行では。

    その後に窓口で、キャッシュカード発行の書類を書いていているときに、ここにハンコを押せと言うので項目を見てみると、説明確認のハンコだったもんで、説明されていないのにハンコ押せるかと言ったら、窓口の人は焦りだした。馴れ合いで仕事してはダメだよと言っておいた。

    でも、よく考えてみると、運転免許証の代わりに写真入りのマイナンバーカードを見せたら、番号を控えてしまうのかな? まだ、任意のはずだからアウトだろうか? まあ、マイナンバーでの本人確認は拒否されるのかな。今度やってみようかな。

    ちなみにその銀行は、地元のboyです。

    View this post on Google+

    追記

    以前、同じようなことが郵便局でもあった。

  • Aterm WG2600HP2 が接続できない、その後の話し

    NECのサポートは回答が早いのだけど、全然こちらが言っていることを理解しくれないようなので話しが通じない。接続が切れるのは、無線LANにつながったPCから設定しているから、しばらくたったら接続し直せなんて言ってくれレから。こちら有線で接続して設定しているのに。結局チャンネルを変えてみろしか参考にならなかった。

    そこで、いろいろ設定を変えて試した結果、とりあえずしばらくして接続できないということがなくってきた。まあ3日くらいしか試していないので、しばらくするとまたつながらくなるかもしれないけど。

    設定したのは、以下の通り。問題は2.4GHzよりも5GHzがまったくつながらなくなるということ。5GHzの設定で設定する。

    使用チャンネルをW52にする。

    自動に設定していれば最適なチャンネルを探してくれるなんて思っていたけど違うみたい。すべてのチャンネルを試してみて、W52が一番まともにつながる。

    TVモードを使用しないにする。

    これが一番の元凶みたい。特に使用しないにしても、ストリーミング映像の視聴には影響なかったので使用しないにした。

    Aterm WG2600HP2にしたからって、体感的に無線LANが速くなったなんてならないのね。爆速とか書かれているレビュー記事に欺されたって感じ。NTTのレンタルルーターに付いてきたWi-Fiカードとそんなに変わらない。2.4GHzのほうがまだ安定しているし、それだったら買い換えすることなんてしなかった。

    NECの無線の中継機まで買ったけど、この様。Aterm WG2600HP2本体目の前でも接続できなくなるから、よくわからない。あと疑うとすると、Wi-Fiに接続する側のZenFone3のほうかもな。

    NECの無線ルーターはお勧めしないな。NTTのレンタルルーターに付いてきたWi-Fiカードは、そんな症状がなかった。でも、他のルーターに買い換えても、改善されるってことは保証はないから、Aterm WG2600HP2を捨てるっていうのも難しいところ。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)

    追記(2017年10月16日)

    結局は買い換えた。

    Reshared post from +Mune Ando

    Aterm WG2600HP2 をブリッジで接続して、起動してしばらくすると(1週間くらい?)、Wi-Fiのアクセスポイントとしてつながらなくなるので、Atermのサポートにメールしてみた。

    電源プラグを抜いて再起動すればいいのだけど、それも面倒になってきた。中継機もNECのものを購入したのにな。

    最初から解決するとは期待していないけど。

    View this post on Google+

  • git pullでデブロイできるようにした話し

    結局、デブロイで参考にしたのは、ここのサイト。

    http://transrain.net/blog/2011/04/05/211200

    ものすごくシンプル。Apache側でbitbucketからしか更新できないようにとかしたけど。

    PHPでsystem()からシェルスクリプトを実行できない簡単なことに悩んだ。スクリプト名が間違えていたとか単純なミスから、実行権限の設定が甘かったとか、原因いろいろ。

    でも、これだと何でもかんでもgit pullするとデブロイしてしまうのよね。特定のブランチだけgit pull したときだけ、デブロイするように限定しないといけないな。DBの更新もシェルスクリプトから実行しているので重い。BitBucketのフックで限定できないみたいだから、PHPのプログラム側で何とかしないといけないか。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)

    Reshared post from +Mune Ando

    bitbucket-syncはgit pullで持ってくるのではなくて、ZIPファイルをダウンロードして展開してくれるのね。bitbucket-syncで検索すると、コピペのごとく同じ内容が出てくるけど、そこまで書いてくれない。

    ロリポップのサーバでbitbucket-syncを使用して自動デプロイの環境を構築する – darudaru
    wordpressのプログラムを修正する場合に、ローカルで修正して、scpでサーバにファイルをコピーして、公開ディレクトリにコピーして・・・とだいぶ手間がかかってしまっていたので、自動デプロイできる環境をbitbucket-syncを使って構築することにしました。 ゴールは、リポジトリにpushしたら本番まで反映されるという環境を作ることです。 では、いきます。 環境 サーバ:ロリポップ 使用PC:Mac プログラム管理:Bitbucket 事前準備 Bitbucketのアカウントとデプロイするリポジトリの作成 設定方法 1.bitbucket-syncをダウンロードする bitbucket.…

    View this post on Google+

  • 電動アシスト自転車ってパンクが多いような気がするという話し

    息子から電話でSOSが入った。駅に向かう途中で自転車がパンクをしたそうな。

    腰の軽い親父はすぐに代わりの自転車を乗ってかけつける。なんて過保護で便利な父親だ。

    その足で自転車屋に持ち込む。見てもらったら、後輪のスポークが5本ほど折れていた。店員さんによると、一本外れると他に負担がかかって他も折れてしまうそうだ。おかげで後輪を全取っ替えとなった。純正品ではないけど、後輪の在庫があった。工賃含めて15,000円の出費なり。

    スポークが折れるのは初めて。でも、パナソニックの電動アシスト自転車が3台あるけど、これで全部の自転車3台ともパンクしたことになる。それにしても多いよな。

    自転車屋さんによると、電動アシスト自転車って後輪への負担が大きくて、アシストなしの自転車よりもパンクしやすいそうだ。だけど、パナもパンクしにくいタイヤとかチューブにしてくれればいいのにな。それではコストがかかってしまうのかな。

    それよりも普段の空気圧チェックが必要だな。うちの連中は乗りっぱなしだし。

    View this post on Google+

  • おそらくWindowsのプロダクトキーってこれなんだろうな?

    MacBook ProにVirtualBoxをインストールして、その上にWindows10を動かしている。もちろん正規ライセンスを購入している。

    久しぶりにWindows10のアップデートをしようとして起動してみたら、ライセンス不正とか怒られた。キチンと購入したのに怒らないでよね。

    プロダクトキーを入力しなければいけないのだけど、さてどのプロダクトキーを入力していいかわからない。だって、今までたくさんWindowsを購入してパッケージがいっぱいあるから。アップデート版もたくさん購入している。

    おそらくMacBook Proを買った頃だからこれだろうなと思って、Windows8.1のパッケージに入ってたプロダクトキーを入力してみたら(無償でWindows10にアップデートしていたはず)、うまくライセンス認証してくれた。本当にこれで合っているかわからないけど・・・。

    正規のユーザーが面倒くさくなるようなライセンス認証のしくみを何とかして欲しいな、マイクロソフトさん。もう一回買い直せってい言うこと?

    Windowsのパッケージを購入したら、どのPCにインストールしたかをメモしておかないといけないのかね。

    Embedded Link

    support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation

  • この記事を読んで、物件退去時のトラブルについて物件管理側からいろいろ思うことの話し

    最近は従来の敷金という曖昧な名目では賃貸契約をしていないな。退去でいろいろトラブルが多いもの。

    でも、既に入居したいたら賃貸契約書をもう一度見たほうがいいぞ。入居のときに不動産屋さんから説明されているとは思うけど、退去するときに契約内容を忘れてしまっている人が多いしな。退去時の費用って、今まで通り敷金でお互い相談の上相殺というのもあるけど、補修費で最初に取っておいて(補修費の毎月積立もある)返さないというのもあるし、経年劣化を考えて入居年数で補修費を安くするとか、いろいろ契約があるし。

    これから契約する人はキチンと退去のことを確認したほうがいい。あと、入居時の現状を写真で記録することも大事。最初から破損していたとか汚れていたとかわからなくならないし、それとトラブルがあるとことは入居時に補修してもらったほうがいい。

    ひとつ貸すほうから言わせてもらうと、普段からきれいに部屋を使うこと大事だな。退去時のトラブルが起こるのって、大抵は汚く使っていたとか、設備を壊したとか、タバコでクロスが真っ黄色とか、中には退去するときに掃除もせずにゴミを残しておくような人なのよね。それと賃貸の部屋を自分のモノと勘違いしている人。あくまでも人のものを借りていることを忘れないこと。

    壊したらすぐに連絡すること。もしかしたら保険で何とかなるかもしれないから、不動屋さんと相談すること。だから、大家と不動産屋と仲良くしておくことを大事なのよね。中には壊しといて、最初から壊れていました、なんてしゃあしゃあと言うヤツもいるけど、すぐにわかること。

    退去立会のときの部屋の第一印象もあるわな。退去立会で部屋に入ったときにきれいだったら、クリーニングだけで済ませて補修費用を取らないとかあるし。反対にダメだこりゃと思って、どうやって補修費を取ってやろうと思うときもある。

    まあ、記事の人は8年も住んでいたことだしきれいに使っていたことで、経年劣化でほぼ済むような気がするけどな。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    View this post on Google+

  • なんやかんやでみんなでコピー

    Googleさんに「ヘッダ固定 ページ内リンク」で調べて出てきたJavaScriptのコードはみんな同じだったよ。 https://goo.gl/5W1nqF

    コメントも同じ。アニメーションのパラメータも同じ。変数名も同じ。ここまで来ると潔いわ。

    いかにも自分で作成しましたって感じなのね。出てきたサイトにはオリジナルはなさそうだな。参考にしたサイトは載せたほうがいいぞ。

    このコードだと、自分のサイトでは動かなかったけど、質問するのは野暮だな・・・。