5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • Amazonからレイバン買えってメールが来た話し

    レイバンのサングラスのメールって怪しいのよね。商品自体は怪しくないけど。

    同じメールがちょっと前に来たけど、そのときはGmailは迷惑メールには判定しなかった。メールのソースを見た限りででは、怪しいところはないよのね。

    よくわからないわね。でも、アマゾンからのメールは大抵HTMLメールだから、こんなシンプルなメールは寄越さないはず。しかも、日本語が間違えているし。

    View this post on Google+

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/20 00:14時点 | Amazon調べ)
  • よく行く本屋が大改装していた。

    近くの本屋なんですが、売り場が全く変わってビックリ。文房具売り場が非常に大きくなったいた。それとコミックの売り場が増えていた。

    本棚が背の高い棚になっていて圧迫感が大きい。前よりも狭く感じる。

    よく利用するコンピュータ書のコーナーは半分になっていた。一番痛いのは新刊の平積みがなくなっていたこと。これだと、どれが新しいのかわからなくなるのよね。街の書店は、みんなこんな風になっていくのね。この街には大学の理工学部があるけど、学生たちは生協とか利用しているのかな? この本屋は今までコンピュータ系の専門書が意外と揃っていたのでよかったのにな。

    専門書は電車に乗ってもっと大きな本屋に行かないといけないかもな。ネット書店でもある程度試し読みができると、おそらく今までの本屋で買わなくなるな。だけど今の試し読みと言っても、目次が読めるくらないならまだまだだけど。

    天一書房日吉店
    〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉2丁目2−1−1 日吉東急Ave南館 日吉東急アベニュー

  • ようやくマイナンバーカードの恩恵にあずかりました。50円だけど、という話し。

    娘の自動車学校の入校手続きで住民票が必要になり、取りに行くことになりました。雨も降っているにで自転車で駅の行政窓口まで行くのも大変だしということで、もしかしたらコンビニでも住民票を取れるかもと調べると、近くのコンビニでマイナンバーカードで取れるようになったのですね。これで我が家で一番最初にマイナンバーカードの恩恵に預かることになりました。

    窓口よりも50円だけ安く住民票を取れました。50円だけどね。

    View this post on Google+

  • Atermの中継機を購入した話し

    娘から「部屋のWi-Fiが遅い。」と言われたので、Wi-Fiのミレル(ミラレルではないのね)アプリで測ってみると、強度は20台で弱そうだった。しかたないので、Wi-Fi中継機を購入する。

    親機はNECのAterm WG2600HP2という、かなり良いWi-Fiルーターを買ったつもりだったけどダメだったみたい。親機は1階に置いて娘の部屋は2階にある
    けど、直線距離はそんなに遠くない。一番の問題は、我が家が軽量鉄骨であるということくらい。アクセスポイントの真上の2階だと60台が出る。

    ルーターをもっと強力なものに買い換えるわけでもいかないので、今回はWi-Fiの中継機を導入してみる。一番確実ということで同じNECのAterm W1200EX-MSという製品を購入する。設定もボタン一発で簡単。

    結果としては、強度が20が50になった。多少微妙な感じがする。コンセントがなかったので、娘の部屋の隣の納戸に設置しているせいか? 時間が合ったら、親機と娘の部屋の両方で見通しの良い廊下に、新しくコンセントを新設工事をしてみよう。

    View this post on Google+

  • Raspberry PiでWeminがインストールできなかったけど、放っておいたらできた話し

    この記事の続き

    Raspberry PiでWeminがインストールできなかったのは、単に私の辛抱が足りなかったようです。apt-getを叩いて2時間ほど放っておいて、気が付いたらインストールできていました。そんなもんなんでしょうね・・・。

    でも、Raspberry Piでサーバーを作るのは意外と楽チンだな。今度はNginxのリバースプロキシサーバーを入れている大昔のキューブPCを入れ替えるかな。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/14 09:45時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)
  • Raspberry PiでNASを作ってみた話し

    秋葉原に行けたので、秋月に行ってRaspberry Piを買ってきた。店員さんに言われるままに電源とUSBのケーブルを購入する。

    秋月の店員さんから「USBケーブルはこの太いものではないと保証できない。」言われたので買ってみたけど、とても短い。ACアダプターからの取り回しが辛い。これは後で考えてみる。

    メモリカードは別の店で安いカードを買ってみたものの、普通のSDカードを買ってしまったのは内緒。マイクロSDカードではないといけなかったのね。手持ちに32GBのマイクロSDカードがあったので良かった。

    肝心のRaspberry Piの設定と言えば、玄箱の代わりにNASで使うのでGUIがないRASPBIAN JESSIE LITEのイメージをSDカードに書き込んだ。RASPBIAN JESSIE WITH PIXELのダウンロードが時間がかかりすぎて、我慢できなかったというのはあるけど。

    Raspberry Piに差し込んだら、あっけなく動いた。

    モニタとかキーボードを付けるのも何だから、電源とLANをつなぐだけでよいように固定IPアドレスの設定をした。sshサーバーは最初から動いていた。ユーザーのパスワードを再設定して完了。

    NASで使うために、以前玄箱用に買っておいて失敗したUSBの外部ディスクをつなぐ。こちらも問題なく/dev/sda1で認識する。

    「Raspberry Pi NAS」でGoogleさんに聞くと、USBディスクのフォーマットをどういう訳か、WindowsとMacでアクセスするからexFATでフォーマットにしろとか、はたまたNTFSにしろとか出てくるけど、昔の人間だからお構いなしにext4でフォーマットする。この辺りは事情通の人たちからすれば、何かあるのかしらね。

    sambaとかrsyncとかのインストールや設定する。Webminがインストールできなかったのは残念。最後にQNAPからRsyncでバックアップをするようにして完了。

    あとは熱くならないかチェックしつつ様子見。今のところ大丈夫みたいだけど、ACアダプターとかUSBケーブルが心配だな。

    玄箱よりは速いわな。一日一回差分バックアップするくらいだからRaspberry PiでもOKなのですわ。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • 佐々木さんですかと言われたけど、間違い電話ではなくて意図しているセールス電話だった話し

    軽い感じの男性から母の電話番号に電話があった。母と自分の電話番号は電話機で鳴り分けしていて、どちらの番号にかかってきたかわかるようにしている。今回は母への着信だった。知らない電話番号には、あえてこちらから名前を名乗らないようにしている。

    電話番号0368642679の詳細情報「投資用不動産売買斡旋業者」

    電話番号検索

    いきなり「佐々木さんですか。」と聞かれたので「違います」と答えたらいきなり切られた。

    ナンバーディスプレイで表示されている着信番号をGoogleさんに聞くと、ふとん屋のセールスだそうだ。母は、何回は高いふとんを買わされている。やはり、布団屋界隈の欺しやすい顧客名簿に載っかっているのだろうな。

    View this post on Google+

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • じぶん銀行から配信を希望してしない人への誤配信の誤配信があった話し

    じぶん銀行から配信を希望していいない人へメールを送ったらしく、誤りのメールが来た。

    ======
    本日、配信を希望されていないお客さまへ対して、「『じぶんプラス』3月特典内容のご案内」という件名のメールを、当行の不手際でお送りしてしまいました。深くお詫び申し上げます。
    ======

    でも、30分後にまた同じ内容のメールがもう一回来たけど、何かまだトラブルがあるのかな? じぶん銀行さん、大丈夫?

    既にauを解約しているので、じぶん銀行の解約の方法はわからない。残高をゼロにしたはずだけど。・・・。

    View this post on Google+

  • 怪しい金融業者から電話があったけど

    母の電話番号に電話があった。出たら「間違えました。」ですぐに切られた。ばあさんが出なかったので切られたのかな?

    ナンバーディスプレイに契約しているから電話番号が残っているのでGoogleさんに聞いてみると、その電話はソフト闇金(?)という会社だそうだ。住所は今も付き合っている会社が以前に入っていた赤坂の一等地のビルだったのは偶然。

    また電話がかかってきてもイヤなので電話機の通話拒否に登録しておく。こういった会社は非通知で電話をしてくるけど、今回みたいに電話番号を通知してくるのは珍しい。何か電話をかける手順をしくじったのかな。

    詐欺に遭わないためにも、高齢者のいる家庭にはNTTのナンバーディスプレイのサービスに登録したほうがいいぞ。電話機で非通知、0120の着信を拒否する設定をすると、幾分か危ないところからの電話がぐっと減るぞ。ひかり電話なら、ひかり電話エースがお勧め。

    って、NTT関係者ではないけど・・・。

  • ZenFone3のアップデートが来た

    何かZenFone3に来た。だいぶ時間がかかってアップデートした無事に完了したと思ったら、今度はアプリの最適化っていうのに時間がかかっている。

    たまたま外出先でメッセージを受け取ったけど、危なくアップデートしそうだった。でも、Wi-Fiを使っていない人は、OSのアップデートは大変だね。