5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • 合見積サイトの売り込み電話が来たけど。

    新入社員の研修でしょうか、会社に売り込みがよくかかってくる時期になりました。今回電話が来たのは合見積サイトの売り込みです。100万人が利用していると言っていましたが、聞いたこともないサービスと会社です。

    合見積サイトは、以前楽天ビジネス(既にサービス停止)に1年間登録して、結局年会費の元を取ったくらいでやめてしまいました。理由は、相当の数の提案書を書いても一桁パーセント位しか契約に至らないとか、案件が無理難題でしかも安すぎるととか、提案書を書いても盗られてしまうだけとか、サイト側の案件チェックが甘くて案件のレベルが低すぎるとか・・・。

    以上のように、あまり合見積サイトって良い印象を持っていません。仕事を発注する側でクラウドワークスを使ったことがあって、こちらはうまく行きましたが、受注側はなかなか難しいと思っています。

    今回の売り込み電話には、この体験を説明して、だったら何が他のサービスとの優位性は何かを聞いてみました。そうしたら、いきなりSEOが良いとおかしなことを言い出しました。

    おいおい合見積サイトでSEOが良いって何よ。もうちょっと簡潔に説明してみろと言うと、検索にヒットしやすくなる、とか合見積サイトのサービスと関係ないことを言い出します。合見積サイトなんて、仕事になって儲かるかどうかではないの。

    案件のレベルはどうかと聞くと、発注者にコンシェルジュが付くと言っていましたが、こんな営業でしたらフィルターは甘いでしょう。

    どんな受注者が多いかの会社規模の傾向を聞いても、電話口の人は分からないと言いますので、これ以上話しを聞いても時間の無駄なだから、もう電話しないようにお願いしました。

    

  • 引っ越しのご挨拶での話し

    お向かいの建て売りが売れて今日引っ越しだそうです。引っ越し業者がディッシュの箱を持って「引っ越しのご挨拶に来ました。」って来たので、最近は家主ではなく業者が代わりに挨拶に来るのね
    、と思ったら、何のことはない迷惑をかけるのでの挨拶と営業の挨拶なのでした。

    View this post on Google+

  • 玄関照明交換とタイマースイッチ交換をした話し

    玄関の外の軒下の照明が20年前の曲げ管型蛍光管のパナソニック製のダウンライトである。こちらの蛍光管が交換不能になりそうなのでLEDにしてしまう。取り付け穴は150mmという昔の大きなサイズなので、今どきのLEDダウンライトを探すとあまりない。しかも、ツレの要望で電球色がいいと言うから、頑張って探してみる。

    パナソニックだと軒先防滴のLEDダウンライトはお高いので、NECのダウンライトを選ぶ。パナソニックに比べるとNECの照明器具はお安く手に入る。

    ついでにスイッチをタイマー付きにする。18:00に自動的に点灯して0:00に消灯できる。パナのスイッチを開けたらタイマは2線式なので、今の片切のスイッチに簡単に交換できる。玄関室内の照明も一緒に交換してしまう。

    工事は30分ほどで完了した。照明の取り付け穴のサイズだけ気を付ければ簡単な作業。タイマの電源と負荷のケーブルがどちらか想像できれば配線も難しくない。さて問題です。下の写真で、赤、白、黒がどれが電源と負荷につながっているでしょうか?

    18:00になったら無事に点灯した。5秒遅れて消灯もできるので便利になった。LEDなので電気も食わないしね。

    以上は電気工事士の資格が必要なお仕事。無資格の人はやってはダメだぞ。

    追記

    季節で変わる日の長さによって、タイマーの点灯時間を調節しないといけないのは面倒である。日没時間で自動的に点灯時間を設定できないものかな。

    照度センサーでコントロールすればいいけど、天気やなんやかんやで照度センサーはあまり信用していない。

  • 季節はずれのインフェルエンザで隔離中

    土日にのどがイガイガして、かかりつけのクリニックに行った。念のためにインフェルエンザの検査をしますか、となってお願いしたらB型インフェルエンザが出てしまった。体温なんて35度後半なのに。

    タミフルを処方してもらって、月曜は仕事をキャンセルしておとなしくしていた。熱も計ってみると36度台なので大したこともないだろうと思っていたら、今は38.9度まで上がってきた。タミフルの初期治療はどうやらダメだったみたい。ある程度体温を上げないとウイルスをやっつけられないのかな?

    熊本地震で世の中大変なことになっているのに、全然役に立たない自分がここにいますわ…。

  • NTT から大切なご案内が来たけど

    NTT東日本から大切なご案内って封筒が来たので、なにか電話料金を滞納でもしているかと思ったら、インターネット接続の広告だった。

    古い物件だから、最寄り駅から離れている、とか当てはまることは多いけど、インターネットに接続を用意していればすべて解決なんて簡単ではないのです。

    以前も書いたかもしれないけど、インターネットを引くと基本料はオーナー持ち、しいて言えば家賃に上乗せなのです。もし、アパート借りようとしてインターネットが使えるなんて物件があったら、近辺の家賃を調べた方がいいかも。オーナーからしても、空室でも基本料金を毎月腹わなければいけないしね。

    入居者にとっての物件選びのネットワーク接続なんて、あれば使うかなと言うくらいの低い優先度で、みなさんスマフォ経由で使っている。そのほうが速いかもしれません。ですので、NTTの提案は全く乗る気ではありません。

    もう、広告を「大切な」「重要」とか送らないでほしいな。

  • デュアルディスプレイでの自分の使い方

    数年ディスプレイを2台並べて使っていたけど、便利だったのは確か。だけど記事とはちょっと違う。

    自分の使い方としては、ウィンドウを中途半端のサイズで置いておくのではなく、大抵は最大化しておく。片方は必ずChromeでブラウザって感じ。もう片方で実際のOfficeとかプログラミングの作業をしたりしていた。こちらも最大化。

    切り替えは、Alt+Tabで済ましてしまう。なるべくマウスではなくキーボードショートカットを使うのが楽チン。

    問題は使っていた2つのディスプレイが、異メーカー、型番違いで、なおかつ縦方向の微妙なサイズ違いだったのでマウスの移動が若干違スムーズではなかったこと。あと色が完全に同じにならない。デュアルディスプレイをするのなら、同じ型番のディスプレイを使うことを薦める。

    今は大きな4Kディスプレイにしているので、最大化ではなくて、ディスプレイメーカー純正の画面分割ユーディリティを使っている。こいつは、ウィンドウのタイトルバーを掴んで移動すると、分割している枠に合わせてくれる。今は、左右2分割にしている。これで一つのディスプレイでデュアルディスプレイになっているようなもの。

    期待は、Windows10からのタスクビューがもっと使いやすくなれがいいのだけどね。

    Reshared post from +阿部道浩

    デュアルディスプレイでPC作業が劇的に効率化できる理由
    ディスプレイ1台でたくさんのウィンドウを開いて、ファイルやフォルダを探してク…

  • そろそろ新人君たちが働き出している時期ですが、これから研修と称するセールスが多くなってくる話し

    4月に入り、研修なんてない会社では即戦力の新人君たちが働き出している時期でもあります。

    この頃増えてくるのは、用も無いのに電話をかけてくる新人君たちからのセールス電話です。めたら明るい声の電話がかかって来ます。

    さっそく今日今年度一番の新人君からのセールス電話がかかって来ました。見積サイトの売り込みのようです。相変わらず話しを聞いてあげませんので、内容まで伝わってきません。

    さて、今回の新人君ですが。最初は元気がいいのですが、語尾のほうで元気がなくなる話し方をするという欠点があります。まるで、内容が怪しいセールスをするようなもんです。

    大抵は「いらないよ。」の一言で電話を切って効率的に仕事をさせてあげるのですが、今回は今年度初めてですので遊んであげます。

    「わー。あんたが電話してきたおかげて今何やっていたか忘れちまった。どうしてくれるのおー。」とちょっと大きな声で言ってあげると、相手はとても焦り出します。セールスところではありません。「もう。この電話は録音しているんでしょ。二度とかけないように上司のほうに言っておいてよー。」と言うと、電話を切られてしまいました。

    遊びが過ぎたようですが、そんなことをやって、本当に今やっていた仕事がどこまでやっていたのを忘れてしまって、元に戻すのが大変だったのは、これは自分の自業自得でしたわ。

    View this post on Google+

  • ホンダからリコールの案内が来た話し

    ホンダからリコールの案内が来たけど、予防的措置らしいし、ホンダ車での発生がないらしいし、ということで放っておいてもいいかな。問題あれば連絡があることだし。

    ホンダのディーラーには近づきたくないしな・・・。

    View this post on Google+

  • Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード…

    Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード を購入したけど、とても慣れるが大変。

    これで短期間でモニター、ポインティングデバイス、キーボードを買い換えるというとんでもないことをしている。ポインティングデバイスであるトラックボールは、何となく使えるようになったけど、今回のエルゴノミクスキーボードはなかなかハードルが高い。

    一番は、キーボードが右手と左手が別れているので、今までいい加減にキーを打っていることが・・・・

    Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード を購入したけど
    Microsoftのスカルプト エルゴノミック デスクトップ キーボード を購入したけど、とても慣れるが大変。…

    View this post on Google+

    HHKB
    ¥36,850 (2025/04/20 16:45時点 | Amazon調べ)
    HHKB
    ¥24,800 (2025/04/20 16:45時点 | Amazon調べ)

    よいキーボードを使うと、PC作業が快適になるかもしれません。