5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • 日帰りって、これからも顔合わせる必要があるのかな?

    日帰りって、これからも顔合わせる必要があるのかな?

    コンコルドより速くてビジネスクラス程度の低価格で超音速を実現する旅客機「Boom」
    コンコルドの退役後、音速を超える高速で飛行する民間用旅客機不在の時代が続いており、コンコルドを復活させる計画も登場するなど、超音速旅客機を熱望する声が一部にはあります。そんな中、コンコルドを超える

  • Office 365 Business のインストールの覚え書き

    Offiece 365 Sole からOffiece 365 Business に乗り換えたけど、最初Officeのインストールの方法がわからなかった。 マイクロソフトのサポートサイトの通りにやろうと思ったけど、その通りにできなかった。インストールのページには電話とタブレットのリンク先しか出てこなかった。ライセンスを割り当ててあっても出てこなかった。 マイクロソフトのサポートに連絡するのも何なので、PCをいじって4半世紀の経験で、マイクロソフトのサポートサイトを無視して、自分で何とかする…

    Office 365 Business のインストールの覚え書き
    Offiece 365 Sole からOffiece 365 Business に乗り換えたけど、最初Offi…

  • 最初からウソをついたらダメなのです

    今日は関内の不動産屋からセールス電話があったけど、登記から調べて電話した来たそうだ。電話番号はどこから調べたの? と聞いたら104で調べたと答えた。

    はい、ここでアウトなんです。電話帳には電話番号をとっくの昔に削除していますし。104では案内しないようにNTTには登録しています。

    突っ込んで聞いてみると、相も変わらず削除不能の電話帳CD-ROMからだそうです。だそうなのは、その人は言われて電話かけているだけと言っていた。

    最初からウソを言うところなんかとは取引なんでできないのです。

    不動産屋の名前でGoogleさんに聞いたら、不動産屋というか不動産投資の会社のようで、社長さんがイスに座ってポーズ取っている写真を載っけていた。

    登記簿使ってセールス電話するのは禁止してくれ。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Evernote のコンテンツを OneNote にインポートしてみた話し。

    マイクロソフトがリリースしたEvernoteのコンテンツをOneNoteにインポートできるツールを試してみた。あわよくばOneNoteのほうがメモを入力していくのに向いていると思ったので、これがOneNoteに乗り換えのきっかけになるかと思った使ってみた。

    今まで貯めていたEvernoteのノートをインポートをしたみたら、時間がとてもかかるけど無事にインポートできた。本当に時間がかかるけどね。

    最初はPC内にインストールされているEvernoteのノートブックから直接インポートしようしたけど、これはフリーズしてできなかった。そこでEvernoteからエクスポートしたファイルをインポートした。

    一つ問題があった。ノートに貼り付けていたPDFファイルがOneNoteのページにではアイコンで表示されてプレビューできない。アイコンをクリックしてAcrobat Readerとかアプリケーションを起動しないと中身が読めない。何かOneNoteにPDFファイルをプレビューできる設定でもあるかと思って探したけど見当たらなかった。どこかにあるのだろうか?

    JPEGだったらプレビューできるけど、いまさらPDFをJPEGに変換するのもね。PDFならOCRで検索できるしね。

    EvernoteのようにノートでPDFをプレビューできればいいのにね。Mac版のEvernoteだとPDFはページングしなくてもスクロールするだけで読むことができる。Windows版だと最初の1ページだけプレビューできて2ページ以降はページをクリックしていく。これはどちらもよし悪しがあるから、どちらがいいとは言えない。OneNoteのようにアイコンだけ何ていうよりもマシだけど。

    とりあえず紙は何でもかんでもドキュメントスキャナでPDFに変換してEvernoteにアップしているので、こちらはこのままでいこう。メモ書きはOneNoteに乗り換えてもいいけど面倒かな? 二つのサービスを使い分けるのは大変かな?

    と書いたら、使っていたOneNoteがOnlineのほうだった。あらためてOneNote2016で使ってみる。

    Import content from Evernote to OneNote
    We appreciate that you’re thinking about a change to OneNote. As part of the Office family, OneNote will feel familiar from the start. And it’s 100% free. Download the importer. Preview version. For PCs with Windows 7 or later. Create your way. Write or type anywhere, clip from the web or drop …


    This post has been reshared 3 times on Google+
    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/16 15:05時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年7月24日)

    やはりOneNoteの構造は自分に合わなくて、今もEvernoteを使っている。

  • 今日は通販会社のセールス電話があった話し

    ひまわりだかおひさまだかの通販会社から電話があった。

    奥様はいないか? と聞かれたので、奥様はたくさんいるけど誰? と言ったら、通販の会社でカタログを送るうんぬんと言い出したので、誰宛てに電話してるのか、と言うと、また奥様は? と言うので・・・・・。

    これを2回くらい繰り返して、とうとう、名前は知らないと言われた。 カタログ 送付 を送ってもいいかと言ってきたので、イヤだと答えておいた。

    名前を知らないのなら、どうしてで電話番号を知っているのか? と聞いたら、セールス電話定石の、1番から電話しているパターンだった。電話回線をたくさん持っているから、それだったらまたかかってくるから電話しないで、と言ったら、電話番号を教えくれたら電話しない、と言ってきたので、あなたには教えたくない、と言っておいた。

    だんだんとこちらも応答のレベルが低くなります。そろそろセールス電話会社界隈の面倒くさいから電話してはいけないブラックリストに載ってくれることを望みます。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • タイヤ交換完了

    タイヤ交換をしてしまった。もう雪は降らないよね。絶対に降らないよね・・・。

    今年は雪はほとんど降らなかったし、今シーズンはスキーに行かなかったし、でスタッドレスタイヤが活躍したのはたった1日だけ。本当に万が一に備えて交換しているだけだな。

    毎年2回タイヤ交換しているおかげで、だんだんと作業が早くなったよ。今回は30分で完了。近くの自動車学校前のグリーンベルトの空き地が空いていたのもよかった。

  • 米国Amazonからクーポンのメールが届いた話し

    Amazonからクーポンのメールをもらったけど英語だった。まずは本当にAmazonかどうか疑ったけど本物のようだ。たぶん米国のアマゾンからのメールだから、このクーポンは使えないだろうな。2時間で届くわけないし。

    たまたま2日前にPrime Nowを使ったので良いタイミングにメールを寄越したね。まさか日本と米国は連動していると思えないし。

    そう言えば、米国のアマゾンにもアマゾンにも昔登録したのを思いだした。解約しておく。

    Amazon Prime Now: Skip the Trip. One-Hour Delivery.
    Place an order and get back to your day. Enjoy one and two-hour delivery on tens of thousands of items from Amazon, local stores, and restaurants near you.

    View this post on Google+

  • EFO対策か。新しい3文字用語が来たな。

    autocomplete属性というのも覚えておこう。inputタグのnameって、どのサイトもまちまちで決まっていないよね。フォームの自動入力のアプリを使っても、大抵はうまく入力できないし。一発で入力できてしまえば、いろいろと情報取れてしまうのに。

    住所の全角必須指定はたまにあるけど(クリックポストとか)、これも使いにくいよね。どこからコピー&ペーストしたら、全角でないから怒られる。また全角で入れ直したりして。アンケートだったりすると、途中で入力するのをやめてしまうわ。

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーが抑えるべきinputタグの書き方まとめ – ICS MEDIA
    みなさん、エントリーフォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? コンバージョン率をあげるために、入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、ユーザーがストレスを感じないように入力フォーム最適化( …

  • 4KディスプレイにしたらEvernoteのフォントが汚くなってしまう話し

    デルの4Kディスプレイに買い替えたら、Evernoteのフォントが汚くなった。微妙に使いにくいEvernoteのことだから、しょうがないかと思ったけど、念のためにGoogleさんに聞いてみると、Evernoteのサポートサイトでそのものズバリの回答があった。

    「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェックを入れれば、普通のフォントで表示されるようになった。詳細は、下記のページを見てね。

    スケーリング設定の拡大率を125%以上になると、このようなフォントが汚くなることがあるらしい。詳細はこちらのサイトから。

    しかし、今のところフォントが汚いのはEvernoteだけ。

    Evernote for Windows をアップデートしたら表示がぼやける – Evernote – Evernote User Forum

    Portal – Evernote User Forum(現在はリンク切れ)


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • 液晶ディスプレーが到着した話し

    この話の続き。

    昨日注文して今日の午前には荷物到着。アマゾンさんとヤマトさんの仕事は早い。買ったのは、Dell の 27.9インチ4Kディスプレイ モニター S2817Q。

    アナログVGAとかデジタルDVIとかのインターフェースはなくなっていた。PCとはHDMIでつなぐしかないのね。これは買ってから気が付いた。

    それと説明書は、簡単な接続方法(しかも絵で説明されたもの)しか入っていなかったので、電源はどこにあるのかわからなかった。マニュアルはCD-ROMだからPCが起動できなければ読めないという罠があった。ボタンのありかを探して、適当にボタンを押したら電源が付いた。

    何も苦労なく画面に映った。当たり前だけど。これで映らなかったら、どうしようもないけど。

    文字は小さくなったけど、圧倒的に広く使える。だけど、この文字が見えなくなったら、もう引退なのだろうな。デフォルトの設定だととても明るかったので、暗くして使っている。

    2台から1台になってシンプルになった。画面に一つのアプリケーションを全画面で使っていたが、今回からは分割して使う。DELLの液晶ディスプレーには、Easy Arrengeという画面レイアウトできる機能が付いているので、しばらくこちらを使ってみる。慣れないので使いづらい。

    今まで使っていた液晶ディスプレーをパソコンリサイクルに申し込んで廃棄申請する。リサイクルマーク付きだったから無料で引き取り。

    Reshared post from +Mune Ando

    PCに2台のモニターをつなげて使っているが、そのうち1台が壊れて表示できなくなった。ナナオ(今はEIZO)のFlexScan 190cWという10年以上前に買ったモニタ。当時は10万以上して高かった。 バックライトが暗めとか、たまに同期できなくてスイッチON/OFFするとか、だましだまし使っていたけど、とうとう何も映らなくなった。隣にいたツレが「目に悪いし、買っちゃいなよ。」の一言で新しくモニタを買うことにする。 注文したのはこれ。 …

    モニタが壊れたので
    PCに2台のモニターをつなげて使っていますが、そのうち1台がこわれて同期できなくなった。ナナオ(今はEIZO)…

    View this post on Google+