こちらの話しの続き
サイトでたまたま校正付きはかりというのも見つけて、証明書をつけているだけで高いなと思ったら、お店で取引するときには必要ないとのことがわかった。しかも車検のように定期的に検査をして、有効期限というのもあるそうな。
前にきたガスメーターも対象であるとのこと。
横浜市
もし、検査しないと罰則もあるそうな。それはメーター交換を断ってはいけないな。
横浜市
なるほど、半世紀も生きてきて世の中知らないことばかりだわな。
お店のはかりの有効期限シールを気にしてみよう・・・。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Google+からのポストです。
こちらの話しの続き
サイトでたまたま校正付きはかりというのも見つけて、証明書をつけているだけで高いなと思ったら、お店で取引するときには必要ないとのことがわかった。しかも車検のように定期的に検査をして、有効期限というのもあるそうな。
前にきたガスメーターも対象であるとのこと。
横浜市
もし、検査しないと罰則もあるそうな。それはメーター交換を断ってはいけないな。
横浜市
なるほど、半世紀も生きてきて世の中知らないことばかりだわな。
お店のはかりの有効期限シールを気にしてみよう・・・。
少し前に懇意の自動車整備工場に車検をしたのですが、そのときの車検パックでうちのクルマはトランスミッションかステアリングのどれかのオイル交換が必要ないとのことだったので、代わりにエンジンオイル交換のチケットをもらいました。ようやくエンジンオイル交換をお願いしに行ってきました。
昼だったのでオイル交換をしている間に近くで食べることになり、新しくできたショッピングセンターに行ってきました。そのショッピングセンターでは現金でチャージできる独自の事前チャージキャッシュレスの電子マネーカードを発行しています。前に初めて行ったときに電子マネーカードを作っていたのでした。チャージしてフードコートに行きます。
こういったショッピングセンターのレジは電子マネーを使うときには、一旦レジで会計して、その次に同じ金額を電子マネーの端末に打ち込まなければいけないのですね。しかも、そのたびに会計、残ポイント(クレジットで支払った場合は3枚目としてカード控えも)のレシートが出てきるという、なんだか無駄な作業と紙が多い。キャッシュレスになれば、現金よりも時短でお店側の負担が少なくなるなんて幻想なのかな。ショッピングセンターで三回くらい買い物をすると、薄い財布だったらレシートでパンパンになってくる。キャッシュレスよりペーパーレスだな。ポイントなんて後でスマフォで確認できればいいのに。紙に印刷する理由が何かあるのだろうな。
しかし、ショッピングセンターに入っている専門店でクレジットカードを使うと、カード明細が買った店ではなくショッピングセンターの名前になるのもやめてほしいわ。どこの店で使ったかわからなくなる。その辺りを何とかした方がよさそうなものなのにね・・・
そう言えば、神社で偽札詐欺が発生したとニュースに出ていたたけど、どうして神社が狙われたかというと、神社だとレジで会計してしないとかニュースの訳知りそうなコメンテーターの人が言っていた。スーバーやコンビニにあるレジだと釣り銭を出すときに、お客からの紙幣を読み込むと偽造かどうかのチェックをできるらしい。そんな高機能で高価なレジを導入してたのは、ちょっと驚き。お店側も現金のために大変な投資しているのね。
ガスメーターの交換の案内、東京ガスから初めて来た気がするけど。今までは、当日か前日にいきなり電話来て交換だった。そのときは本当かどうかを東京ガスに連絡していた。そんな面倒くさい人が多くなったから、案内を送るようになったのかな?
そう言えば、電気は前日だったな。水道は当日だった。どちらも、いろいろトラブったな。
電気のほうは、いきなりスマートメーターにするとかから始まって、電気を停めるとか、対応悪いから断ったり、委託業者ではなくて東電直接工事したり。水道はメーター交換の後にメーターから水漏れしたしな。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
材木と材木をつなぐとき、木ネジとかダボとか使いますが、ネジだと頭が見えてみっともないし、ダボは穴開けの位置合わせでめんどくさい。
そこでビスケットジョイナー。ミゾを彫る専用の電動工具があれば簡単に使えます。電動工具のビスケットジョイナーは、数少ない国産品とか有名輸入メーカー品だとお高いので、安いビスケットジョイナーの工具を手に入れました。これは半額以下で買えるし、替え刃も簡単に手に入ります。
ビスケットジョイナーの使い方は、調べればいろいろ出てくるので割愛しますけど、位置決めさえしっかりすれば、材木の継ぎが簡単にできます。
何でこんなに簡単で便利なビスケットジョイナーは国内ではマイナーなんだろ? もっとみんな使ってもいいのにな。国内は木材をつなぐというとネジか釘、ダボ継ぎか、丁寧に組み手になるのかな?
ただしビスケットが手に入れるのが難しいのが難点。国内で買うと米国とは一桁値段が違うのです。これは余談で後述。
今回は以前に買った1X4の材木を物置に置いていたので、反ったり曲がったりねじれたりで真すっぐではなかったのは辛かった。板を合わせてビスケットでつなぐと平面にならないのね。平面にならないなりにビスケットでつなぐできるから、それなりに何とかなってしまう。かんなをかけてまっすぐにすればいいのだけど、そこまで技量がありません。やはり、できるだけまっすぐな材木を選んで買ってきて、すぐに加工するのがいいみたい。
ここから余談。海外のDIYショップのメールが来るのだけど、メールを見るとあちらはとても充実している。特に電動工具とそれの周辺。しかもお安い。日本でも輸入電動工具を手に入られるけど、大抵2倍から3倍。だったら、そこから個人輸入してしまえばいいじゃないと思うけど、なぜか電動工具は日本には発送してくれない。しかも日本でも販売しているメーカーでも日本では販売していない製品なんてよくある。日本のメーカーでさえも日本で売っていない製品なんてもある。特に米国のDIYマーケットはうらやましい限りなのです。これもマーケット規模なのかな?
再起動してみるとBIOSの起動でエラーが出ている。CPUが熱くなっているとからしい。まだ涼しいのにね。
とりあえず中を開けてみるとホコリがものすごく積もっている。エヤーコンプレッサーで吹き飛ばす。
それとケースファンが一つおかしな音がしているので交換する。最近のトラブルはCPUも含めファンのトラブルが多い。
Windowsのアップデートとしたし、常駐プログラムも外したりとやってみたけど変わらない。
試しに起動のSSDだけにしてハードディスクを外してみると、しばらくしてもフリーズしなくなった。このハードディスクはSSDに換装したときに念のためにとバックアップ元として残したもの。結局はハードディスクが原因。このハードディスクを外してチェックしてみると、全く認識しなくなっていた。
これで対応完了。一家に一人、自分のような人がいると便利なのでした。
これはこちらのスマートフォンのせいか? それとも新しいGoogleアプリの仕様か?
スマートフォンを再起動してもなおらないし、キャッシュを削除してもなおらないし・・・。
何だかマキタのコードレス掃除機が吸わなくなったなと思ったら、中のプレートがなくなっていた。
最後に掃除機を使ったツレにLine経由で聞いたら、紙パックを交換したときに何だかそんなのあったような? だと言われた。ゴミ箱にあるかもだって。
しっかりゴミ箱に捨ててあった。今日は燃えるゴミの日だから焦ったわ。たまたま、このゴミ箱のゴミは捨ててなかった
しっかりこの部品を捨てないでと書いてあるのにね。もし、捨てられてもこのプレートは手に入る。みんな捨ててしまうのね・・。
ツレのThunderbirdに注文確認のメールが入ったけど、最近たくさんネット通販で買い物をしているけど、この注文は買った覚えがないという。
それで気になって、そのショップに電話したみたけど、話し中でつながらなかったそうだ。メール内の電話番号に無闇に電話するのは危ないけど、楽天のサイトからそのショップを探したら、載っていた番号とメール内の番号が一緒だったとのこと。
自分もところにも、Gmailの迷惑メールのフォルダーに同じメールがあった。この辺はGmailは優秀である。メール内のリンクを見ると、楽天サイトではない怪しいドメインにリンクされていた。しかも自分は楽天のアカウントなんて持っていないし。これは完全なスパムメール。
しかしながら、載っている電話番号は本物だから、電話をかけれれまくられて、そのショップはもう仕事にならないだろうな。かわいそうに。
くれぐれもこんなメールが来ても、みなさんは電話をかけてくださるな。電話番号を載せられた店舗は迷惑だから。
でもさ。続けて3通同じものを送るのはやめろよな。バレバレじゃないの。
【無印良品】のスチール工具箱の使い方8選!洗練されたおしゃれな人気アイテム! | folk
無印良品のスチール工具箱は、真っ白な見た目でどんなインテリアにも馴染みやすく、しかも4タイプもあるのが魅力的!また、タイプによっては積み重ねて収納することもできるんですよ。今回は、無印良品のスチール工具箱の使い方をご紹介します。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+