5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • ドメイン登録料をどこが払うかの話しかと思ったわ。

    ドメイン登録料をどこが払うかの話しかと思ったわ。

    第32回 メールアドレス、子会社のドメイン名はどうつける? (1/2)
    前回はメールアドレスに潜む規則性などについて日本と欧米での違いを考察してみましたが、さらに踏み込んで考えていくと、もっと奥深い戦略性が存在しているようです。それは――。

  • 郡山の貴金属買い取りの会社から無言電話があった話し

    無言電話があった。母の電話番号だから、こちらから声を発したから切られたのかな。

    電話番号で検索すると、郡山の貴金属買い取りの会社だった。他にもたくさん無言電話をかけているようだ。

    電話機の着信拒否に登録しておいた。電話番号を晒してやろうか。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 進学予備校から電話があった話し

    APSとか名前の聞いたことのない進学予備校から電話があったけど、「案内を送ったけど見てくれたか。」と言われ黙っていたら「高校生のお母さまは、いるか」と聞いてきたので、「いない。」と言ったら突然切られた。

    高校生はいるけど、娘のお母さんはアラフィフだし、自分のかあさんは80のばあさんだし、どちらも高校生ではないしな。

    View this post on Google+

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 相談室の回答としては、古くなったPCは廃棄するなってことなのでしょうか?という話し

    相談室の回答としては、廃棄するなってことなのでしょうか? 答えが見えない・・・。

    古くなったPCの行き着く先、あなたはどうしますか? (1/2)
    ある業界団体での講演後に聞いた雑談でPCの処分方法が話題になった。正規(?)のリサイクルにもっていくか、それとも「無料回収」をうたう業者に任せるのか――。

    View this post on Google+

  • Amazonの通販サイトの2段階認証、日本でも対応して欲しいな、という話し

    日本でも対応して欲しいな。

    米Amazon、2段階認証を導入
    米Amazonの通販サイトで2段階認証を有効にすると、ログオンの際にパスワードに加えてセキュリティコードの入力を求められる。

    View this post on Google+

  • LAN間のVPN接続ができないときの対応で、やはりトラブルは記録をとっておくことは大事という話し

    以前の事務所にサーバーを置いてバックアップをするのに、ヤマハのルーターを使ってLAN間のVPN接続をしています。最近は接続できなくなって、相手先のネットワーク構成が変わったのでつながらなくなったと勝手に思っていました。

    今回、こちらのRTX810の設定を見直してみたら、あっさりと接続できてしまいました。

    原因はネットボランチDNSのIPアドレスが変わっていてルーティングの設定を変えなくていけなかったことでした。この辺をGoogleさんに聞いてみたら、何と前にも同じことで悩んでいた記事を自分で書いていたのでした。

    トラブルがあってGoogleさんに聞いたら、自分のサイトを見つけたときに、何て情けない気持ちになるのでしょうか。同じことをやって忘れているなんて。

    やはり、トラブルを記録することは、とても大事なのでした。

    接続先がネットボランチDNSでのVPNの障害
    相手がネットボランチDNSを使っているとき、VPNでLAN間接続ができなくなっていた。 原因はルーティングの設…

    View this post on Google+

  • 2段階認証に戻してみたら面倒だったこと

    XperiaULを修理出していたので、2段階認証を無効にしていました。本日、2段階認証を元に戻しました。

    やはり、Google認証システムでバーコードをカメラで撮って設定するのは楽チンです。カメラのトラブルがありましたので、長いコードを入力しなくていけませんでした。バーコードを読み込めると一発で設定できます。

    しかしながら、一つトラブルがありました。Googleの認証を2段階認証を設定したところ、Google認証システムのアプリを入れているXperiaULのログインがとんでもなく面倒になってしまいました。

    Googleのログイン画面が出てパスワードを入力すると、次のページで2段階認証のコードを入力させられます。ホーム画面に戻ってGoogle認証システムを開いてコードを確認、アプリの切り替えボタンでアプリ一覧を開くとログイン画面がなくなっていました。そこでもたもたしているとGoogle認証システムの時間切れで最初からやり直しになります。

    今まではアプリ一覧にログイン画面が残っていたのにどうしたことでしょう。

    何度かトライした結果、最初にGoogle認証システムに入ってコードを記録して、ログイン画面に行ってパスワード入力し、つぎの2段階認証のコードを入力と、時間との闘いです。

    これだと2段階認証にするのはめげてしまいますわ。

    「Google認証システム」アプリとAndroid端末で2段階認証を実現する
    オンラインサービスのアカウント乗っ取りを防ぐには「2段階認証」が効果的だという。その2段階目の認証には、グーグルが無償で提供する「Google認証システム」というアプリがよく用いられている。その使い方は?

  • 今日は迷惑電話が2件

    まず一件目。切手やカメラを買い取るというリサイクルショップ。店名と名前を名乗ったは、特商法逃れのマニュアル通り。個人様宛てと言っているけどかかって来たのは会社の電話番号。

    バックでオペレーターの声がするので、どうして電話しているのかをいつものごとく尋ねると、システムで地域内の市外市内局番で順番に電話をしているのとのこと。

    でも、かかって来た電話番号の2つ前の番号も持っているけど電話がかかってこないはおかしい。本当は名簿だったら会社に電話してくるのはおかしい。発信者番号の市外局番が011の札幌からだったので、買い取り電話かけてくるのはおかしい。おそらく札幌のテレセールス会社が電話しているかも。

    以上、考えていくと、いろいろおかしいセールス電話なのでした。

    2つ目は、娘宛の電話。自動音声案内で延々と話していくタイプのセールス電話。入試のための問題集を販売するセールス。

    こちらもおかしいのは080で始まる携帯電話からだった。携帯電話を使って自動音声案内なんて怪しすぎるわ。まあ、しまじろう君経由で娘の個人情報を漏らしたのだろうな。お詫び状が来たけど。あそこの会社絡みのセールス電話は、これれからもかかってくるのだろうな。

  • EvernoteでMarkdownをノートを書こうとしたけれど、という話し

    こんな記事を見つけたら、そういえばEvernoteってMarkdownでかけるようになったのかしらと思って探したら、Marxicoというのを見つけた。詳しくは、ここを参照。

    前にEvernoteとMarkdownエディタの連携を探したら、とても面倒くさい手順だったからやめておいた。しばらくしたら使えそうなものが出てきたね。

    Evernoteの料理とかではなくて、もっと本来のEvernoteのドキュメントとデータ管理をキチンをやっていけばいいのにね。

    Reshared post from +Mune Ando

    まずいよなあ。終わられたりしたら。とりあえず何でもEvernoteに放り込んでいるしな。今はビジネスユーザーだしな。

    エディタが使いにくいのは言えるよな。しかたないからテキストのみで入力しているしな。もっとドキュメントのプラットフォームに徹すればいいのにな。

    いろいろとサービスあるけど使わないしな。

    まあ、ああ使え、こう使えって、うるさい人たちが多いのは確か。ハードルが高く感じてしまうわな。

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)
    メモ・アプリを手がけるエバーノートは2012年、「ユニコーン企業」と呼ばれる評価額10億ドル以上の非上場IT企業からなるグループに仲間入りした。その年、エバーノートの登録ユーザーは3000万人を…

    View this post on Google+

  • アパートの風呂の排水工事をした話し

    風呂の水を流そうとしたら、同じユニットバスのトイレの排水口から水が溢れるという報告がありました。試しに風呂に水を溜めて流してみたら、トイレのほうが水浸しになります。

    水道屋さんに階下のユニットバスの上の口から見てもらったら、ユニットバスから縦管につながっている排水管のパイプと逆傾斜になっていると言われました。これでは流れていきません。

    何で長い間わからなかったのだろうかと思ったら、住んでいる人はずっと風呂を使ってなくてシャワーだけで済ませていたようです。しかもその前に住んでいた人は、風呂を物置にして水も流していなかったし。

    これは建てたときの設計ミスです。建てて四半世紀で見つかるなんてとは困ったものです。その他にもたまにこんなことが出てきます。劣化して修理をすると、何てこんなつくりになっているかと驚かせられることがあります。ベランダ下の見えない屋根裏に廃材が突っ込んであったり、普通の脚立で届かない天井に照明器具を取り付けてあったりと、大手の住宅販売の会社でも、こんないい加減なことをしてくれます。

    というわけで、何とか水が溢れないようにしなくていけません。今のパイプに正しく傾斜を付けて縦管につなぎなおせばいいのですが、天井裏は狭くて工事ができません。外の壁伝いにパイプを付けるということ案もでましたが、これは下のコンクリートに穴を開けたりと大変な工事になります。

    結局は2階から下に来ている雨どいのパイプにつなげてしまおうということになりました。このパイプは2階の洗濯機の排水も流しています。見た目は悪いですが、これが一番確実で簡単です。

    3時間ばかりの水道屋さんの頑張ってくれた工事で、風呂の排水がユニットバス内に溢れることなく流れるようになりました。これで温かい風呂に入れます。

    最近は水回りの対応が多くなりました。水回りの不具合は放っておくと、後で大変なことになります。

    View this post on Google+