雪降ってきた。それでも出かけようとする少年・・・。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Google+からのポストです。
070で始まるPHS?からの電話。まずは会社の名前が、成人式の晴れ着で問題を起こした会社と似ているけど、大丈夫な会社であると自虐的な前振りから始まった。
ミシンから陶器、ネクタイまで玄関先で不用品を回収する。買い取りではないらしい。他の会社と違って、上がり込まないから安心してだって。いわゆる”押し買い”ではないと言っているのね。
さて、何で電話したのか聞いたら、これから訳のわからないことを言い出す。
「教育庁から認可を受けた。」
→ 教育庁って新しい官庁ができたのか? 知らなかったわ。文科省でも違うけどな。
「20年前の電話帳から電話しているから、個人情報保護法が出る前なので問題ない。」
→ 個人情報保護法でよく突っ込まれているようなので法律名を出してきたけど、20年前だろうが今の電話帳だろうが、電話帳は関係ないのにな。
「リサイクル法で電話をかけるのは許可されている。」
→ リサイクル法って、そこまで広い法律だったのか?
もっと個人情報保護法について教えてくれ、って言ったら突然電話を切られたよ。
この会社名とリサイクルでGoogleさんに聞いたら、この会社に買い取ってもらってよかったっていう怪しいブログがたくさん出てきた。だって、話題がこれでもかっていうリサイクルの記事しか載っていないもの。個人のブログとしては怪しいわ。ソーシャルメディアで頑張っているってことなのかな・・・。
知らない電話は詐欺の始まり
詐欺被害経験者より
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
うちも会社を作ったときにシヤチハタのスタンプ台を買ったけど、17年経っても全然問題ないな。Xスタンパーも。一応はシヤチハタから補充インキって出ているけど。
会社を作ったら、住所と社名印、社判、請求書と見積書送付をXスタンパーで作っておくと業務効率化になるよ。毎月の請求書送付が楽チン。
万年スタンプ台|yamasans|note
おもに請求書を発送する時に活躍する黒と赤のスタンプ台だが、これは1982年に前の出版社を設立した時から使っているものだ。覚えている限りではインキの補充もしていないので、32年間使い続けていることになる。 ふつうはどのくらいの寿命があるものなのか、スタンプ台のインキが出なくなった経験がないのでわからないが、それにしても長持ちしたものだ。 ちなみにこの製品はシヤチハタのスタンプ台だが、もともとの製品名は「万年スタンプ台」というものだった。大正14年にシヤチハタの創業者である舟橋高次が空気中の水分を吸収するグリセリンを使い、インキが乾かないスタンプ台を発明。舟橋商會を設立して販売を開始
ネットワークに接続できないと思ったら、またNET GEARのスイッチングハブのトラブル。再起動したら直った。今回は一ヶ月持たなかった。
そろそろ別のスイッチングハブに交換しないといけないな。
Reshared post from +Mune Ando
今はyoになって笑った。
Reshared post from +Mune Ando
大量迷惑メール
hiがheyになって今度はhelloになって、今はhi thereになっている。
hiがheyになって今度はhelloになって、今はhi thereになっている。
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
何も予告も前触れなく2台のバケットクレーンで電気工事が始まったけど、工事の人、くわえタバコで工事始めたけど大丈夫かな。停電させないでおくれよ。さすがに高いところに登ったらタバコは消した。
車庫前に工事車両を停めたので、車出すからどかして、と言ってやろうと思ったわ。言わないけど・・・。
送って1週間程でスノーピークのサポートから今日連絡がありました。回答としては、「蓋のほうは大丈夫、おそらくマグカップのほうが変型しているかもしれない。マグカップは手作業で作っていて個体差がある。ものによって多少サイズが違う。」とのこと。これはマグカップを買い直した方がいいと言われてしまいました。
まあ、仕方ないですね。丁寧な回答に御礼を言って、これでおしまい。またマグカップを送り返してもらって、こちらでマグカップを漏れないように形を合わせるようにしましょうか。
こんなときは自宅事務所の自分は楽ちん。外に通勤通学している家族は無事に帰ってくるかな。とりあえず帰ってくる人たちのために、風呂を沸かしておく。