五十の手習いということでもないけど、電気工事士の試験を受けてきた。一応マジ勉してきた。
結果は自己採点では9割には届かなかったけど、とりあえずは合格ラインは越えた。でも、何で法規を2つも落とすかな。配線図は全問正解だったけど。目標の8割は越えてよかった。
今度は実技試験だけど、最大の敵は老眼だな。

Embedded Link
Ohmsha 平成27年度(上期)第二種電気工事士筆記試験(6月7日実施)解答速報
>平成27年度上期第二種電気工事士試験解答速報
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Google+からのポストです。
五十の手習いということでもないけど、電気工事士の試験を受けてきた。一応マジ勉してきた。
結果は自己採点では9割には届かなかったけど、とりあえずは合格ラインは越えた。でも、何で法規を2つも落とすかな。配線図は全問正解だったけど。目標の8割は越えてよかった。
今度は実技試験だけど、最大の敵は老眼だな。
Embedded Link
Ohmsha 平成27年度(上期)第二種電気工事士筆記試験(6月7日実施)解答速報
>平成27年度上期第二種電気工事士試験解答速報
いろいろと再インストールしたおかげかどうかわかりませんが、よかったのは一晩充電しなくてもバッテリーの減りが少なくなりました。今まで何か悪さするアプリでもあったでしょうか?
面倒なのはauが最初からインストールしてくれるアプリのアップデートです。アップデートしても次から次へとアップデートしろと言われます。しかも使ったこともないアプリばかりです。これは何とかならないものでしょうか?
今まで気が付きませんでしたけど、Googleカレンダーと同期を取ってカレンダーアプリを使ってますが、カレンダーのアプリは2つあったのですね。今まで白地のアイコンのカレンダーを使っていましたが、こちらのウィジェットでは日付の文字がどういう訳か白バックに白文字なので全然読めませんでした。ずっとこれでは使いものにならないと思っていたのですが、今回インストールした青地のアイコンのカレンダーのほうは、キチンと日付が読める色の文字で表示してくれます(当たり前ですが)。白地のほうはauの最初からインストールしていたアプリで、青地のほうはGoogle謹製のアプリなのでしょうか? よくわかりません。
いろいろとありましたが、2年前のXperiaですけど快適です。これでしばらく買い換えすることもなくなりました。
だいぶ設定が元に戻ってきました。おサイフケータイのアプリは、特に注意して移行しましたが、中には元の端末で移行処理をしなければいけないアプリがありました。
どうも同時に端末でアクセスを許していないアプリがあります。クルマのサポートサービスでは、サポートに電話で連絡して、元の端末の登録を削除してもらわなければいけませんでした。ショッピングモールのアプリは、最初から登録し直しなければいけない、しかもユーザーIDやメールアドレスは登録したものとは使えないので別のもので登録しなければいけないとか面倒です。
元の端末で、これでもかとアプリをアンインストールしてしまいましたので、自動的にインストールされなくて再インストールが大変でした。まあ、軽くなってよくなったかもしれません。
カメラが復活してくれたので、バーコードで読み取れるようになってうれしい。
Reshared post from +Mune Ando
Xperia UL SOL22の交換
auから交換電話機が届きました。翌日到着です。お仕事速いです。
au ICカードを交換するだけで大丈夫でした。モバイルSuicaなどのFeliCaのおサイフケータイのデータの移行を忘れずにやっておきます。
肝心のカメラも再起動することなく、無事に動作しています。これでシャッターボタンがリセットボタンにはならなくなりました。
今回はバッテリーパックも一緒に送られて来ました。返却は本体だけでいいので、付いてきたバッテリーを含めると3つになりました。一つは1年半で追加で購入済み。
今回はアップルのiPhoneの修理のときと違って、スムーズに交換できました。安心ケータイサポートプラスに入っていて、よかったです。おそらくいつもであれば、すぐにオプションを解約していたけど、今回は解約するのを忘れていました。
契約の確認をして、症状を説明して・・・、なんだか2ヶ月前にもiPhoneでサポート連絡をしてトラブったのを思い出しました。結局は有償交換になりました。
交換費用は、3,240円です。毎月積み立てていると思えば、iPhoneの修理代と変わらないようです。明日交換品が届くそうです。
最後に「何かご不明な点はありませんか?」と聞いてきたので、交換で送り返すものとか、交換方法、万が一症状が改善されなかったら? と聞いたら、電話の担当者はオドオドし出しました。これはまずいと思って、こちらはバカ丁寧に対応仕返しましたとさ。ツレに言わせると、何か私の話し方は相手にとってキツく取られるそうで。言っている内容は当たり前のことを言っていると思っていますが。
さて、またアップルのサポートのように、トラブらないようにと祈ります。
Reshared post from +Mune Ando
XperiaULを初期化する
もう買って2年経ったXperiaUL(auのSOL22)ですが、どういう訳かカメラのシャッターボタンを押したらリセットがかかるようになりました。
以前はmicroSDメモリを交換したら直ったのですが、今回はダメです。メモリを抜いてもシャッターボタンがリセットボタンになります。
カメラが使えないと面倒なのです。auの診断アプリをインストールしようとしてもバーコードリーダーでカメラを使わなければいけません。診断アプリをインストールしようとしてリブートしてしまうという罠にはまりました。
どうせなんかのアプリが悪さしているから一ずつアンインストールしていけばいいのですが、面倒なので初期化してしまいます。その前にGoogle認証で2段階認証をしているサービスがありますので、すべて無効にしておきます。これを忘れたら、大変です。
さてauのサイト通りに初期化をしてしまいます。5分ほどしたら初期化が完了です。懐かしい画面に戻ります。カメラもキチンとシャッターボタンを押しても大丈夫です。
しかし、アプリも再インストールしてくれるのですね。ということは、悪さするアプリもまたインストールしてくれるので、またシャッターボタンがリセットボタンとなりますね。ダメじゃない・・・。
Embedded Link
【XPERIA(TM) UL SOL22… │ au Q&Aプラス
【XPERIA(TM) UL SOL22…
今までインストールしたアプリをアンインストールして、再度初期化してみます。auが最初から勝手にインストールしてくれるアプリが原因だったらお手上げですけど。
もし、だめならauショップに行って相談しに行きましょう。これも解決になりそうにないけど。
Reshared post from +Mune Ando
XperiaULを初期化する
もう買って2年経ったXperiaUL(auのSOL22)ですが、どういう訳かカメラのシャッターボタンを押したらリセットがかかるようになりました。
以前はmicroSDメモリを交換したら直ったのですが、今回はダメです。メモリを抜いてもシャッターボタンがリセットボタンになります。
カメラが使えないと面倒なのです。auの診断アプリをインストールしようとしてもバーコードリーダーでカメラを使わなければいけません。診断アプリをインストールしようとしてリブートしてしまうという罠にはまりました。
どうせなんかのアプリが悪さしているから一ずつアンインストールしていけばいいのですが、面倒なので初期化してしまいます。その前にGoogle認証で2段階認証をしているサービスがありますので、すべて無効にしておきます。これを忘れたら、大変です。
さてauのサイト通りに初期化をしてしまいます。5分ほどしたら初期化が完了です。懐かしい画面に戻ります。カメラもキチンとシャッターボタンを押しても大丈夫です。
しかし、アプリも再インストールしてくれるのですね。ということは、悪さするアプリもまたインストールしてくれるので、またシャッターボタンがリセットボタンとなりますね。ダメじゃない・・・。
Embedded Link
【XPERIA(TM) UL SOL22… │ au Q&Aプラス
【XPERIA(TM) UL SOL22…
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
もう買って2年経ったXperiaUL(auのSOL22)ですが、どういう訳かカメラのシャッターボタンを押したらリセットがかかるようになりました。
以前はmicroSDメモリを交換したら直ったのですが、今回はダメです。メモリを抜いてもシャッターボタンがリセットボタンになります。
カメラが使えないと面倒なのです。auの診断アプリをインストールしようとしてもバーコードリーダーでカメラを使わなければいけません。診断アプリをインストールしようとしてリブートしてしまうという罠にはまりました。
どうせなんかのアプリが悪さしているから一ずつアンインストールしていけばいいのですが、面倒なので初期化してしまいます。その前にGoogle認証で2段階認証をしているサービスがありますので、すべて無効にしておきます。これを忘れたら、大変です。
さてauのサイト通りに初期化をしてしまいます。5分ほどしたら初期化が完了です。懐かしい画面に戻ります。カメラもキチンとシャッターボタンを押しても大丈夫です。
しかし、アプリも再インストールしてくれるのですね。ということは、悪さするアプリもまたインストールしてくれるので、またシャッターボタンがリセットボタンとなりますね。ダメじゃない・・・。
Embedded Link
【XPERIA(TM) UL SOL22… │ au Q&Aプラス
【XPERIA(TM) UL SOL22…
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
今日の不動産屋は、正直に会社名も名乗るし、名前も名乗るしで、ちょっと話しに付き合った。
「また、登記簿を見て電話しているんでしょ?」
「そんなお金がかかることはしていない。昔買った●●リストという名簿を見て電話をしている。それに登記簿には電話番号を載っていないし。」
と正直に名簿の名前まで教えてくれた。いろいろと不動産業者からの迷惑な電話の話とか、いろいろ世間話をした。最後に
「これからもお付き合いください。」
と言われたけど、電話かかってくるのも面倒だから、電話機の通話拒否に入れておいた。
そうしたら、1時間後同じ電話番号で電話がかかってきて着信拒否で電話機が応答していた。そんなに頻繁に付き合ってられないし、二度と電話も出ないし。
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
そこで買い換えを検討する。同じキヤノンにするか、定番のPFU(今は富士通がブランドなのね)にするか。
選定の条件としては、
・PDFに変換できること。
・Evernoteに転送できること。
・名刺を連続してスキャンするときに、1枚ごとにファイルになること。
・縦横が自動検知すること。
でしょうか。これは最近のドキュメントスキャナは当たり前の機能だからあまり心配していない。後は今困っている
・薄いレシートを連続してスキャンできること。
・重送をしないこと。
だけど、これは実際に試しに行ってみるかな。
調べていくと、よく売れているらしい富士通のFI-IX500Aって、もうAcrobatが同梱されていないのね。知らないうちに、知らないPDFのソフトが付いてくるようになっていた。これは残念だな。
保証センターというところから、メーカーからの依頼でふとん乾燥剤を送るという女性からの電話があった。かかってきた電話番は母の番号である。
その電話の1分前に非通知の電話があったので、すぐ電話がかかっているのは、大抵怪しいセールス電話である。今回、もっと怪しいのはそれが080で始まる携帯電話であること。
昔、母は高額なふとんを欺されて買ったことがあるので、その関係かと最初思った。その女性に、どのメーカーから依頼されたかを聞いても、知らないの一点張りである。配送するだけなので、何も知らないと言い張られる。
何の保証センターと聞いても、ふとんの保証センターとしか言わない。会社名も言わないしで、全くもって話にならない怪しすぎる対応である。
いろいろと問い詰めていたら、今度は上司の男性に電話が替わった。今度は電話帳から電話をかけていると言い出す。さっきはメーカーからの依頼で電話をかけていると言ったのに、それはおかしい、と言っていたら、テレアポの会社なので何もわからないと言い出す始末。結局はどの会社から依頼されているということも絶対に言わなかった。データの出所も名簿なのかどうかも言わない。
携帯電話から電話しているのは固定電話よりも安いから電話している理由であるとのこと。携帯電話からの突然のセールスなんて絶対に信用しない。トラブルがあっても使い捨ての番号だから、どうせ折り返し電話はつながらないし。どの電話番号からかけているかなんては、ナンバーディスプレイに契約してしないとわからないけど。
二度と電話が来ないように、データを削除してもらうようにお願いしたけど、どうせ違う電話番号と会社名で、またかかってくるのだろうな。
「ふとん 乾燥剤 電話」でGoogleさんに聞くと、たくさん詐欺被害の記事が出てきた。ふとんを買った高齢者という名簿があって、電話番号がまわっているのだろうな。気を付けよう。
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
知らない電話は詐欺の始まり
詐欺被害経験者より
This post has been reshared 1 times on Google+
View this post on Google+
「よくニュースでやっている貴金属を安く買いたたくのでしょ?」
「そんなことはありません。」
「どうしてこの電話番号をかけているの?」
「電話番号を順番にかけています。」
「今日は何件電話しているの?」
「60件です。」
「何番から電話しているの?」
「・・・・」
「もし名簿から電話しているのなら削除しておいてね。」
「はい。」
ということで、今日もセールス電話がかかってきます。050で始まる電話番号なので、最初から怪しいと思ってしまいます。本当はインターネット電話なんて、そんなことはないはずだけどね。
電話番号でGoogleさんに聞くと、いろいろ皆さんのところにも電話をかけているそうで、折り返し電話をかけても出ないようで怪しすぎです。
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
こういった不特定多数に電話をして存在確認するような電話はアポ電というらしい。アポ電は詐欺電話の第一歩なんだって。
アポ電して、その時間帯に在宅か、電話に出たのが高齢者か、いろいろと情報を闇名簿業者に売っているらしい。関われば関わるほど情報が取られて、名簿業者には高く売れるそうな。
自分ちの電話はかかると面倒だから電話しない方がいいし、まして強盗に行かない方がいい、なんて情報が売られないかな。