5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • ウソは言ってはいけないのです。セールス電話をかけてくる連中は、まずはウソから始まります。

    関西ペイントの塗装工事会社と称するところか電話があった。電話口の兄さんは、とてもしゃべりが上手なので、どこからテレセールスの会社からと思って応答する。「どうして電話番号を知ったのか」

    と聞くと、例のごとく

    「物件を直接拝見して、登記簿から調べてインターネットの電話帳サイトから調べまたし」

    「ふーん、だったらもう電話しなくていいから名簿から削除してね。」

    「わかりました。名簿から削除します。」

    「あれ? 名簿を買っているの? 登記簿で調べたって言ったじゃない? 登記簿をちゃんと取っているの?」

    「名簿の住所から、ちゃんと登記簿を取っています。」

    「おいおい、最初から名簿を買って電話している、って言えばいいじゃない。わざわざ電話するだけに登記簿なんて取っている訳ないじゃい。何でウソつくのよ。」

    と言ったら、黙って電話を切られたよ。ここで電話をかけるための名簿です、とか言い張らないといけないよな。

    正直でないと、あんたの会社にお金なんて落とす訳ないじゃない。迷惑な・・・。

    View this post on Google+

  • 知らない山田さんから電話があった話し。セールス電話だったけど。

    母の電話に、若い男の人から電話があった。すぐに切ろうとするので、しつこく名前を聞いたら、山田と名乗った。高橋さんに電話をかけたそうだ。

    着信の電話番号で調べたら、貴金属のリサイクルショップでセールス電話で評判が悪い会社の電話番号だった。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Adobeの人に相談して、DreamweaverとPhotoshopを単体で契約した話し

    DreamweaverとPhotoshopが仕事で必要になって、ずっと体験版を使ってきたけど、期間が切れたので契約(購入ではないのね)することにした。プランについて、わからないことがあったのでアドビに電話した。

    結局は、コンプリートプランまで必要ないので、DreamweaverとPhotoshopの単体の契約をした。Photoshopはフォトグラフィプランの方がお得と薦められた。

    オンラインではなくてそのまま電話で契約した。アドビIDを持っているので、手続きはとても簡単。電話の担当の人が全部やってくれた。そのまま体験版が放っておけばいいらしい。

    Embedded Link

    Adobe Creative Cloud
    Here you can access, view, and share creative files saved in Adobe Creative Cloud from virtually any internet-connected device.

    View this post on Google+

  • WordPressのutf8mb4 のサポートの話し

    なにげにWordpressを4.2.2にアップデートしたら、次のような表示が出てきた。

    utf8mb4 のサポート

    データベースの文字エンコーディングが utf8 から新しい4バイト文字の全範囲のサポートを追加した utf8mb4 に変更されました。

    utf8mb4 って何かしら? 絵文字のサポートと関係するのかな?

    調べなくてはいけないな。

    View this post on Google+

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/23 09:46時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • ヘッドセットを買い換えた話し

    お客さんと電話するとき、PCを操作しながらということがあるので、ヘッドセットが便利です。普通のヘッドホンにマイクというのも試しましたが、これだと何だか大袈裟。そこで片耳のヘッドセットがよいと思って買ってみた。最初に買ったのはバッファローのBSHSBE23というBluetoothのヘッドセットです。安くて値段だけで選んだのは失敗でした。

    バッファローのBSHSBE23は、耳の穴に突っ込むカナルタイプのヘッドセットです。しかし、私はやはりカナルのイヤフォンはダメなのです。どうも合いません。イヤピースを色々サイズを試しても落ちてきます。低反発のウレタンイヤーピースにしてもダメでした。結局は買い直しです。

    次に買ったのは、PlantronicsのM70です。耳たぶの中に引っ掛けるヘッドセットです。こちらはあまり装着感がなくてよいです。意外と落ちることもありません。外で付けるときは安全のため、耳にかけるフックを付ければよろしいかと。音もクリアだし10時間以上電池も持つよう出しで、今のところは不満はありません。

    だた、ヘッドセットも探し出すとキリがなさそうで、ヘタをするとどんどん買っていきそうで危ないです。  


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • メガネを丸ごと交換した話し

    今まで作っていたメガネ屋が何だか対応がいただけないので、別のメガネ屋にしてみた。全国展開のPC用のメガネと軽いメガネを出しているメガネ屋。途中駅の武蔵小杉にできたので行ってみた。

    最初に作ったメガネは、遠くがぼやける。長い間かけてられない。店に行って調整してもらいに行った。

    しかし、調整せずにレンズを交換すると言い出す。サービスで半年で2回まで無料で交換してもらえるのだけど、いきなり交換とは驚き。検査からやり直し。

    検査の結果、度数が全く合っていないことがわかった。原因は片方だけ2度弱くなっていた。これでは合わないはずである。近視は今まで通り、老眼は少し上げてもらう。それと、遠近両用のレンズだと、このフレームだとレンズが入らないこともわかった。おいおい・・・。

    フレームから選び直し。レンズが大きいフレームしか合わないということなので、軽いプラスチックの大きなフレームにした。本当なら細めのフレームなしがよかったけど。

    新しいフレームが安かったので差額を返金してもらえた。プラスはあるかと思っていたけど、返金してもらえるとはこれも驚き。

    そんなこんなで今日メガネが出来上がって受け取りに行った。老眼が入るとメガネが出来上がるのに時間がかかるのですわ。

    しかしながら、このメガネ屋で気になるのは、メガネを引き渡すときに、全く調整することをしない。今まではフィッティングをしてから引き渡すのに、そんなに完成品に自信があるのかな? ネット通販をやっているくらいだから、そんなものかな。

    まあ、技術力とか店員の対応は値段相応だし、そんなにフレームの品揃えも多い訳でもないし、1万円ちょっとで買えるくらいなら仕方ないのかな。

    メガネも安くなって良い時代になったものですわ。まあ、次はこのメガネ屋はないですわ

    View this post on Google+

  • 催促の手続き

    Feedlyで見ているサイトのRSS広告で混じっていたページ。

    長いこと会社をやっていると、請求してもお金をいただけないことがまれにあるのです。相手が行方不明になったこともありますし、少額で催促しても居留守を使われて、結局請求で動いた方が損だということになって放っておいてこともあります。

    支払催促って言うものがあるのね。司法書士の先生を動かさなくてもよさそうなので、今度調べてみよう。相手が行方不明で支払催促が届かなかったらどうなるのだろうか?

    簡易裁判所の「支払督促」手続をご存じですか?:政府広報オンライン
    貸したお金を返してもらえない、家賃や給料を払ってもらえない…。簡易裁判所の「支払督促」手続は、申立人の申立てのみにもとづいて、簡易裁判所の書記官が相手方に金銭などの支払いを命じる制度です。書類審査のみで迅速に解決を図れることなど、支払督促の概要をご案内します。また、支払督促を受けた場合の注意についてもご紹介します。

  • 電動アシスト自転車を2台購入した話し

    チビが中学に通うようなって、駅までの長い坂が辛かろうということで、電動アシスト自転車を買うことになった。ついでツレも仕事に出かけるようなってけど、こちらは坂も何にもないけど電動アシスト自転車が絶対に欲しいという我が儘で、2台買うことになった。

    近くの雑多な商品陳列で有名な激安量販店に見に行ったら、パナソニックの安いアシスト自転車が置いてあったが、よく調べてみるとバッテリー容量が少ない一番安いモデルだった。これには欺されませんよ。その上のモデルは、あまり安くないのでこの店はパス。

    その目の前の全国自転車販売チェーン店では、こちらは安いと評判だったけどこれは通販の値段だったのね。店頭ではそんなに安くもない。ここもパス。

    そこで、ショッピングセンターに入っている上の姉ちゃんが一年前に買った自転車屋さんに行ってみる。ここでは1年前に買った同じモデルが型落ちで安くなっていた。

    いろいろとお店の人に話しを聞くと、面白い話しが一つ。パナソニックの電動アシスト自転車のバッテリーは互換があるという。パナソニックに揃えておけば、バッテリーがすべて使えるのだ。つまり、充電し忘れたまずいー、と言うことでも、時間差で出勤登校が違えば、早い者勝ちでバッテリーを確保して充電しておけるということ。でも、おそらくこれをやったら、家族内で非難囂々だろうけど。

    ということで、パナソニックの自転車を2台お買い上げ。同じものでは面白くないので、チビ用にはママチャリタイプ、ツレにはデザイン性重視の小口径タイプを購入。小口径タイプは、バッテリー容量が若干小さいけど、お店の人によると将来容量の大きいもの交換すればいいそうだ。

    2台買ったかせいかわからないけど、型落ちのママチャリタイプを含めて、明日から始まる2日間のセールス割引きにしてくれた。

    小口径タイプは片側スタンドが標準だったけど、ツレが倒れるとちょっと怖いということで、両側スタンドに交換した。あと前かご、後ろかごとかオプションを付けた。

    | Panasonic(パナソニック) 2014年モデル VIVI DX(ビビ・デラックス) 26インチ B:ピュアブラック BE-END636-B 大容量8.9Ahリチウムイオン 内装3段変速 専用充電器付 | スポーツ&アウトドア 通販
    オンラインショッピング・ネット通販サイトのAmazonなら、Panasonic(パナソニック) 2014年モデル VIVI DX(ビビ・デラックス) 26インチ B:ピュアブラック BE-END636-B 大容量8.9Ahリチウムイオン 内装3段変速 専用充電器付をスポーツ&アウトドア用品ストアで、いつでもお安く。アマゾン配送商品は、通常送料無料。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。

    View this post on Google+

  • いつものヤマトのドライバーからセールスがあったけど

    いつも荷物を届けてくれるヤマトのドライバーの人からセールスがあったけど、結局は小さな荷物はヤマトを使わないことにした。新しいサービスのネコポスも実質値上げだし、まだ送り状発行ソフトも対応も6月らしい。

    うちの場合、書籍を送るのにはずっとメール便を使っていた。しかしながら、メール便がなくなった今は、郵便局のクリックポストを使っている。

    ドライバーに人と話してたら、他のお客さんもメール便を惜しむ声が多いそうだ。金額の安さはもちろんのこと、取りに来てくれるというのが大きいようだ。郵便局も取りに来てくれるサービスがあるようだが、うちのようなそんなに数を送らない会社では取りに来てくれるのは難しいそうだ。ヤマトのメール便は、1個でもイヤな顔せずに取りに来てくれるのはありがたかった。

    ドライバーの人によれば、自分の地域は配達の数が多いので、メール便を受け付けるのも、廻るついで済むので苦にならないそうだ。しかも、「地方だったらわからないけど、この辺だったらあの値段でもメール便はやっていけるのに、だけど何でもかんでもメール便で送ってしまうのは問題あるのかな、しかも、信書っていろいろと判断付かないし、履歴書だって送るときは信書なのに、返送すると信書ではないなんて、全く理解不能だよ」、ということを言っていた。信書を細かく考えていくと難しいですよ。

    クリックポストは、切手を貼らない替わりにネットで決済できていいのだけど、わざわざポストまで出しに行かなければいけないし、カード明細には164円でズラズラとリストに出てきてうっとうしい。それに、住所を入力するのに、番地に半角数字が入力できないとか、細かい仕様で苛つくこともある。

    ということで、二人でメール便っていいサービスだったよね復活しないかな、という結論で終わりましたとさ。

  • アップルのサポートから請求書が来た

    アップルのサポートから今回のiPhone 4Sの修理の請求書が来ました。

    まあ、いろいろトラブルがありましたが、しっかりと修理費用を請求するところは、アップルは偉いと思うわ。こういうところが仕事が早い。