Embedded Link
カテゴリー: Google +
Google+からのポストです。
Gmailのエイリアスは、いろいろと登録のときの追跡にはにいいかもなという話し
Gmailのエイリアスは、いろいろと登録のときの追跡にはにいいよな、と思ったけど、メールアドレスの登録で+が禁止文字になっているサイトがあるので使えないな、と思ってしまいました。うちの初代Nexus7に何か来た
うちの初代Nexus7(2012)にアップデートが来た。この前は痛い目に合ったけど、それに懲りずにアップデートをしてしまうのです。今は、アップデートのダウンロード待機中で、次に進まない。
FreeNASのZFSのRAID Zって後からデバイスを追加できないのねという話し
5台目のディスクを付けたらストライブになっていた。よく調べてみると、FreeNASのZFSのRAID Zって後からデバイスを追加できないのね。しかもストライブになったデバイスを取りはずし方がわからない。
同じ容量のディスクではないと、RAID Zは小さい容量のディスクからやはり計算するのね。このあたりはドロボさんとは違う。RAIDだから当たり前といえば当たり前だけど。
1TBを外して500GBの4つに入れ替えました。そして最初からやり直し。
よく調べて理解しないといけないな。
QNAP(キューナップ)¥32,010 (2025/04/19 09:05時点 | Amazon調べ)ポチップ
QNAP(キューナップ)¥118,800 (2025/04/21 20:19時点 | Amazon調べ)ポチップ
QNAP(キューナップ)¥94,800 (2025/04/21 12:23時点 | Amazon調べ)ポチップ
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
調子に乗ってFreeNASのサーバーを5ベイにしてみた話し
FreeNASをインストールしているHPのMicroServerですが、あまりにも楽チンにFreeNASを設定できたので、調子に乗ってハードディスクのラックを追加して5ベイにしてみました。
どうせMicroServerはホットスワップに対応していないので、安いノバック のHDDラック はい~るKIT 量産型楽太郎2にしました。ネジ止めせずに簡単にハードディスクをそのまま入れることができます。
MicroServerへの装着は簡単でしたが、5インチベイの金属パネルをはずにのに苦労しました。ドライバーを差し込んで無理矢理グリグリして切り離しました。MicroServer付属のネジを付けるとワンタッチではめ込むことができます。この辺りはHPがまじめにMicroServerを作っているのはわかります。
ハードディスクは手元であるもので、CrystalDiskInfoでそれぞれのハードディスクのSMART情報を確認して、一番状態が良さそうなシーゲートの400GBのハードディスクを入れました。適当なハードディスクを適当に入れられるのがFreeNASというかZFSのいいところ。足りなくなったら、大きなディスクに交換できます。
CrystalDiskInfoで手持ちのディスクを調べてみると、全く電源を入れていない日立の160GBのハードディスクが見つかりました。ストレージでは容量が小さいけど、OSのインストールには丁度よいハードディスクが見つかってうれしかったです。FreeNASではSMART情報を定期的に取得して、その状態をメールで送ってくれるのですが、所詮ハードディスクなんて突然お亡くなりになることがありますが、S.M.A.R.T.情報を見ながら予防交換で対応しておくのも安全な対応です。
FreeNASのWebの設定ページでストレージを追加すれば完了です。
QNAP(キューナップ)¥32,010 (2025/04/19 09:05時点 | Amazon調べ)ポチップ
QNAP(キューナップ)¥118,800 (2025/04/21 20:19時点 | Amazon調べ)ポチップ
QNAP(キューナップ)¥94,800 (2025/04/21 12:23時点 | Amazon調べ)ポチップ
SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。
続きはこちらから
退会したサービスのサイトから、広告メールがいまだに来
退会したサービスのサイトから、広告メールがいまだに来るのだけど。ただ今DMを整理していて必要のないDMを解除の手続きをしている。
しかしながら、退会したサービスのサイトから、広告メールがいまだに来るのだけど、退会したのでログインもできないので、メールの配信の設定もできないしどうしろっていうのだろうか。しかたいないので問い合わせフォームに入れておく。
2件このようなことが続いたのだけど、退会しようが情報は削除しないのね。一つはドメインの管理会社、もう一つは大手通販サイトに買い取られたアフリエート会社。メールの最後に書いてある「このメールの解除はこちらから」のリンクから入るとログインしなければいけないので、これ以上手続きは進まないという事例。
配達地域指定郵便物の投函確認
ピンポン鳴ったから出たら郵便局の人だった。パナソニックのバッテリーが発火するからの注意DMの配達地域指定郵便をポストに入れていいかの確認だった。先日パチンコ屋の配達地域指定郵便物を入れないでと言っておいたので、大事なパナソニックからのお知らせなので、届いていないと何かまたクレーム言われるのがイヤなので確認を取ったらしいけど、でも後で考えると、わざわざ出ていって確認を取るまでもないかと残念な気持ちになってしまった。
Xperia UL SOL22 が勝手に再起動するけど、原因はメモリカードだった話し
Xperia UL SOL22 で勝手に再起動するけど、何が原因かどうかを調べてみる。
まずは再起動してしまう手順からです。EvernoteのPost-itを取り込むカメラを起動すると必ず再起動してしまいます。取りあえずEvernoteをアンインストールしてみる。しかし、カメラアプリでも起動すると、すぐに再起動してしまいます。Evernoteのアプリが原因ではなさそう。
いろいろと必要のないアプリをアンインストールしてしまう。それでもカメラアプリを起動すると勝手にリブートされてしまう。
これでは初期化するしかないかなと諦め気味で、Googleさんに「xperia ul カメラ 再起動」で聞いてみる。すると、「SDカードが原因かも」というサイトがあった。ダメ元でSDカードを抜いみて、再度カメラアプリを起動してみるとリブートしなくなくなった。原因はMicroSDカードということなのか。
手元にあった同じ容量のmicroSDメモリに交換してみても勝手にリブートすることもなかった。障害のあったカードはPCから読めるのでバックアップを取っておきます。
アマゾンから怪しそうなメールが届いた話し
アマゾンからAWSのアンケートのメールが届いたけど、開いたサイトのフォントファミリーの指定がおかしいので、とっても怪しいサイトに見える。しかも、ページのアドレスがアマゾンのドメインではないし、アンケート専用のサービスらしいし、そのことも一言も書いていないし、ということで危なそうなので、アンケートに答えるのはやめておく。
著:鉄人社編集部¥495 (2025/04/18 10:33時点 | Amazon調べ)ポチップ
Suicaポイントクラブからメールがあったけど
Suicaポイントクラブからメールがあったけど、なんでもポイントの有効期限が近いのでポイントが失効になるとか。では、ポイントをSuicaに貯めようかとログインした。トラブルがあったので、ログインの仕方が変わっていた。だけど、100ポイント以上ではないとポイント交換ができないのね。そう電車には乗らないので、僅かなポイントは失効になりそう。
だったら、わざわざ連絡くれなくてもいいのに。キャラクターのペンギンが腹黒く見えてきた。
JR東日本:Suicaポイントクラブ
買って、ためて、また使う!!JR東日本の「Suicaポイントクラブ」公式ホームページ。登録できるSuicaの種類が拡大し、ますますおトクになりました。今年の初スキー
この時期になって初スキーに行ってきました。チビも受験を終わったし、中学になったら土曜日は学校になるので、これから遊んでもらえそうにありませんので。今回行ったのは、サンメドウズ清里スキー場です。近くでよいところで選びました。クルマで3時間半というところでしょうか。中央道のインターからは雪もなく楽ちんと思っていましたら、スキー場の近くで天気が急変、吹雪いていました。
雪はパウダーでとても滑りやすかったです。この辺りはこんなに雪質がよかったのですね。しかし、午前中は横なぐりの雪でとてもさぶかったです。
持っていったスキー板とブースが合わないかったので、急遽板だけレンタルするとかトラブルがありましたが、チビは機嫌良く滑っていました。ただ、彼にペースを合わせて滑ると昼食以外は休みなしでしたので、こちらが体力が持ちません。
リフト待ちもほどほどで、待たされることもなく多少の休憩ができるので丁度よかったです。ゲレンデも余裕があるので初心者にはよいスキー場でした。
今回は、横浜方面から中央道に抜けるのに、圏央道を使いました。これは正解です。以前の16号を使うよりも雲泥の差があります。お金はかかりますが圏央道は使えます。