5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • ソフトウェアの世界でも、ここ会社の下請け受注をしたら

    ソフトウェアの世界でも、ここ会社の下請け受注をしたら大やけどというのもあったけどな。

    しかしながら、板金ってここままできれいになるのね。

    『中古車屋の下請け板金を請け負ったけれども・・・』
    とある、数ヶ月前、1本の電話が・・・あの愛知では天下の、中古車屋 ネ○○○○ジさんからの、板金塗装ができないのか?とう内容。アウディのTTが、アルミパネルのた…

  • 間違え電話がかかってきたけど

    間違え電話がかかってきたけど、着信の電話番号が出てくるので調べてみると貴金属買い取りやリサイクルショップの会社。コメントによると、間違えましたで電話を切るのが多いようだ。

    おそらく自分みたいなオッサンだと切るように指導されているのだろうな。貴金属なんか持ってないオッサンを外したほうが、たくさん電話がかけられるし。

  • McAfeeがインストールされていた。

    気を抜いたらMcAfeeがインストールされていた。おそらくFlashのプラグインのアップデートかJava辺りかな?

    保護対策のことを言っているらしいけど、ESETが入っているから大丈夫って言ってくれている。でも、これって余計なお世話なようだけど。

    いつもながらMcAfeeって、よくわからないな。アンインストールしておく。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    View this post on Google+

  • 適当にメール便で送ってくるけど、これって送って大丈夫なの? と言う話し

    最近、メール便を使って色々と送られてくるけど、うーん大丈夫かな? と思われるものが送られてくる。一応信書のガイドラインというのもあるけど、皆さん気にしていないのかな?

    例えば、ある通信販売をしているところからの私の名前が入った注文書。毎年注文するので、気を利かせて名前を印刷してくれるもの。こちらは、まだ買う意志がないけど、どうなんでしょう?

    そして、ある塾の模擬テストの採点結果。こちらは息子の解答用紙を採点して全国の成績も付けて送られて来たもの。こちらはどうなんだろ? 大手の塾だから、この辺は確認しているのかな?

    そして、個人の行動に関する月次レポートなんかも、毎月メール便で送られてくる。こちらは本当はアウトなんだろうな。

    私もメール便を使って荷物を送るけど、そのときは、信書ではないよね、って感じの伝票に必ずチェックを入れて送り出すけど。

    メール便で信書を送れないのはどうしてよ、と思うけど、一般的に送ってはダメよとか気にしていないのかな。何が信書であるかはガイドラインに書いてあるけど、ガイドラインによるとクレジットカードは信書ではないとか(まずはメール便なんかでは送ってこないけど)、信書の区分は色々と難しいよのね。

    Embedded Link

    総務省|信書便事業|信書のガイドライン
    (平成26年4月1日更新). 「信書」とは、: 「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と郵便法及び信書便法に規定されています。 「特定の受取人」とは、: 差出人がその意思又は事実の通知を受ける者として特に定めた者です。 「意思を表示し、又は事実を通知する」とは、: 差出人の考えや …

    View this post on Google+

    新朝日コーポレーション
    ¥1,399 (2025/04/19 17:54時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

  • Jawbone UP 同期できなくなった

    これで3回目です。Jawbone UPがスマートフォンと同期ができなくなってしまいました。

    BluetoothをOFFにしてもダメ、ソフトウェアリセットしたら太陽マークと月マークが同時点灯して動きがおかしいし、ハードウェアリセットしても何も反応せず、UPのアプリを再インストールをしても変わらない。

    しかたないのでJawboneのサポートに連絡を入れました。1回目はUPを交換。2回目はUPのアプリを再インストールしたら何とか同期が取れるようになったし。

    さて、今度はどうなるのでしょうか? Jawboneのサポートは丁寧で素早いサポートをしてくれるので期待しています。

  • 共同作業しよう。

    サイトの更新を3社で共同作業することになりそうだけど、既存のサイトをいじる作業になる。そのサイトはCMSを使っているようだけど、WordpressみたいなCMSでもなくて、データベースを使っていないオリジナルCMSが入ってるそうだ。しかもgitとかのバージョン管理もしていない。CMSを使わずに直接HTMLファイルを修正しなければいけないとか、しかもお客さんのほうでは本番サーバーを直接編集したりと、これは絶対にファイルの先祖返りが起こりそうだ。

    後からプロジェクトに入った分際なので、今さら何かでバージョン管理をしましょうとか、チケットシステムで修正箇所を明確しましょうとか、言えないので、自分のところだけでもgitとチケット管理を入れて、気を付けて作業しなければいけないな、と思うのでした。

  • Office 365付属のOneDriveが無制限に、だそうで。

    そろそろOpenOffice.org/LibreOfficeから乗り換えようかと考え中。もし、Officeから乗り換えるとなると、7年ぶりかな。

    Googleドライブにお金を払っているので、Googleドキュメントがいいかな、と思うけど、段落スタイルが自分で追加できたりカスタマイズできたり(実際のところできるの?)しないと使えないな。

    Reshared post from +Akira Chikamori

    お、日本でもやるんだ

    Office 365付属のOneDriveが無制限に。日本のOffice Premium/Office 365 Soloなども対象 – 窓の杜
    米Microsoft Corporationは27日(現地時間)、これまで“Office 365”ユーザー向けに提供してきた1TBの“OneDrive”ストレージを無制限にすることを明らかにした。29日(日本時間)付けで公開されたOffice製品の日本語公式ブログ“Office Blogs”によると、この施策は一般消費者向けに日本市場のみで提供している“Office Premium”“Office 365 Solo”なども対象になるという。

  • 庭にかわいい侵入者あらわる

    自宅で仕事をしていると、目の前の庭にいろいろとあらわれます。野良ネコであったりカラスであったり。

    今日はブラインドごしに物陰に隠れるものが。チビでも帰ってきたのかと思ったら、もっと小さかった。

    なんのことはない、近所の小学生。チビの同級生の弟君です。なんでも友だちとかくれんぼをしていて、匿ってくれとなりました。

    その子はとても人なつこい子で、隠れているのに大きな声でお話しします。7時からフットサルに行くんだとか、将来はサッカーかフットサルかどちらにしようか迷っているとか、やはりキーパーがカッコイイとか、この前のブラジル戦のキーパーは酷かったとか、サッカー少年なのです。

    蚊がいるので、防止のスプレーをしてあげて、飴ちゃんあげて、一通り話したら、鬼のほうに帰って行きました。

  • 新しいモバイルバッテリーを購入した話し

    今使っているバッテリーは4000mAhでへたってきたらしく、スマートフォン一回も充電できていません。だったら新しいものを購入ということでアマゾンで注文。…

    In album 2014-10-25

    View this post on Google+

  • またまたアパートの配管工事

    風呂の水を流そうとしたら、排水溝から水が溢れる、と連絡があった。これはまた配管が詰まっているのか、と水道屋さんを呼んだ。

    今日、水道屋さんが来たので配管周りを診てもらった。一部透明の管があるので見てみても、特に詰まっているということもなさそうとのこと。念のため、階下の配管を切って中の様子を見てみる。

    しかし、特に詰まっているところもない、気になるのは管の経路がクランクになっているところ。こちらをショートカットするようにつなぎ直してもらう。

    お風呂の水を溜めて流してみると、今度はきれいに流れるようになった。おそらく複雑な経路だと上手く流れないのではないかということになった。

    この時期は、入居者がシャワーからお風呂になるので、詰まりの症状が出てくるな。

    In album 2014-10-25