5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • ETCマイレージサービスのパスワードは数字8桁だよという話し

    ETCカードが変更したのを忘れていたので、ずっとマイレージが付かない状態になっていた。その案内がきたので、今使っているETCカードを登録する。

    今使っているETCカードはガソリンスタンドのクレジットカードと一体になっているカードなので、ETCカード番号はクレジットカード番号と一緒だそうだ。

    しかし、このETCマイレージサービスのパスワードは、数字のみ最大8桁なのよね。大丈夫かしら。

    ETCマイレージサービス
    ETCマイレージサービスはETCによる高速国道等の通行料金のお支払額に応じてポイントが貯まり、そのポイントを還元額(無料通行分)と交換いただける年会費無料のサービスです。

    View this post on Google+

  • Red Hat6のPHP5.3は2020年までサポートするのか、という話し

    お客さんになるであろうところの新しいサーバーが、Red Hat6にするから各アプリケーションのバージョンを確認してくれと言われた。

    Red Hat 6のPHPは5.3だから、5.4とか5.5にしたほうがいいのでは、と言ったら、Red Hatにお金払っているので2020年までアップデートしてくれるので5.3のままで大丈夫のはずだと叱られた。でも、PHPは5.3はもう既にサポートを終わっているので大丈夫なのか、と思ったら何か大丈夫だという情報が出てきた。Red Hatがセキュリティパッチを出してくれるということのかな。

    CentOS 6 のサポート期限は 2020 年 11 月まで(PHP 5.3 もね): ある SE のつぶやき
    ITやシステム開発に関する話題を取り上げたり、雑感などをつづっています。

    View this post on Google+

  • Evernote ビジネスのノートブックが突然ゴミ箱に入ったが復元できなくなった話し

    #Evernote ビジネスのノートブックが突然ゴミ箱に入ったが復元できない。

    我が社は一応Evernoteのビジネス版を使っています。しかしながら、よく利用しているのは私1名だけですけど。

    さて、いきなりビジネスにあるノートブックが突然すべて消えてしまいました。これは危険な状態です。

    もしかしらと思って、EvernoteのWebサイトに行って、ビジネスの管理コンソールで、「コンテンツ」-「ノートブック」にはノートブック一覧には存在しています。ノートのエキスポートができます。このままでは危ないので、すべてのノートブックを念のためにエキスポートしておきます。一つのノートは1.6GBになっていた。

    「コンテンツ」-「ゴミ箱」にどういう訳か削除されてたノートがありました。すべてのノートの復元をしましたが、EvernoteのWeb版ではビジネスのノートが一件もないことになっています。WindowsのEvernoteのアプリケーションで同期をとりましたが、ビジネスのほうのノートは存在しないままです。

    何かEvernoteでトラブルがあったのでしょうか? それとも私の操作ミスで削除してしまったのでしょうか?

    まとめてビジネスのほうのノート全部消すなんて芸当はそこそこできません。またゴミ箱から復元したのに元に戻らないなんてことも、腑に落ちません。

    以上のことは、Evernoteのサポートに報告しておきます。

    とりあえず焦っていないは、とりあえずエキスポートしたファイルがあることです。これがなかったら今ごろ狂っています。

    ファイルをインポートしたら二重に登録されていた、 なんてイヤだからEvernoteのサポートからの連絡待ちです。

    View this post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/24 11:34時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • 何か外国人から電話があって、英語がわかる人を出せと言われたけど、ずっと日本語で対応したら、結局日本語で大丈夫にした話し

    突然携帯電話に外国人から電話があった。一応海外と関係している仕事が始まりそうだけど、話しの内容から関係なさそうだった。

    着信は不明と表示される。おそらく、東京に残している電話番号からの転送かもしれない。

    しきりに英語を話せる人を出せ、と言われるけど、そんなことお構いなしに日本語で対応する。まあ、そんな人いるけどいないことにしておく。

    向こうも諦めたようで、日本語ができる人に替わったけど、全く要領を得ない。やたらに営業の担当者と替われと言ってくる。零細企業なんでそんな担当はいない。

    次は電話番号を確認してくる。電話をかけているのにどうしてだろうかな。面倒になって、教えてあげない、と答えておいた。

    どうも、私の会社からその会社に問い合わせた、ということを言っている。私は問い合わせた覚えがないので、同じ名前の違う会社ではないかと言っておいた。実際に、同じ名前で業界が違う会社があるので。

    以上、ずっと外国人相手に日本語で答えておいたけど、何とかなるもんだ。と言うよりも、相手が合わせてくれるもんだ。まして、どうせ勝手に電話してきたセールス電話なので、こちらが合わせる気もさらさらない。

    でもさ、日本人くらいだよ。現地の言葉に合わせるのは。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 体温計のために電池を買った。

    ツレが熱があるかも(実際にはなかったけど)、ということで体温計を引っぱり出してきた。けど、体温を測ろうとしても反応が悪い。低めの値が出てしまう。本当にこれって合っているの? と言ってきたので、別の体温計で測ってみる。でも、同じような値になる。

    電池をテスターで測ってみると、すべての体温計の電池は1.3V位しかない。仕方がないので電池を買いました。LR41という小さな電池です。手元には1個ありましたが、古すぎて電圧は出なかった。

    ヨドバシカメラで注文しましたが、あまりにも安いので、電池1個だけを注文するのは悪かろうと、4つ注文しました。送料は0円だし。うちには体温計は、どういう訳が3つあるし。

    午後2時に注文したら、夕方6時半には届きました。いつもながらヨドバシ.comは早いです。

    電池を入れ直しても、結局は体温は変わらなかったです。しかし、測定時間がとても早くなりました。

  • #Bitbucket で課題トラッカーを後で有効にする話し

    #Bitbucket で課題トラッカーを後で有効にするには

    ちょっと迷ったので、書いておきます。

    下記のAtlassianのサイトのように、後からBitbucketで課題トラッカーを有効にしようとしたらできなかった。そもそもAdminタブなんて出てこない。Settingsメニュー(タブではないよな)に課題メニュー(これがタブなのかな?)には、何も出てこない。

    これは困ったということで、そういえばAdminって何と訳しているのかな?管理者だよな、でもないよな、と思って言語を日本語から英語にしてみました。すると、上記の課題メニュー(issuesメニュー)にIssue trackerの設定が出てきたのでした。

    Bitbucketの言語設定はベータになっているので、日本語の機能は仕方ないか・・・。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/18 10:39時点 | Amazon調べ)

    課題トラッカーを有効にする – Bitbucket ドキュメンテーション – アトラシアン日本語ドキュメント
    Bitbucket 日本語ドキュメントはユーザー有志により不定期に翻訳されています。オリジナルのドキュメント (英語) は常にアップデートされており内容が異なっている場合がありますのでご注意ください。 ツール. 添付ファイル (0)(t) · ページ履歴 · 権限 · ページ情報 · このページへリンク.

    View this post on Google+

  • KENT-WEBのCLIP-MAILの改造した話し

    Perlのwebフォームメールで有名なPostMailの上位版であるCLIP-MAILを使ってみました。客先のサーバーがデフォルトでインストールされるのがperlで、PHPなどの明示的にインストールしなければいけないようなものが入っていません。そこでやむなくperlで実現します。

    困ったことにsendmailが動いていません。外部のSMTPサーバーに接続する必要があります。perlで動いて、入力結果をCSVで保存できるフォームメールが見つからなかったので、CLIP-MAILをNet::SMTPでSMTPサーバーでメールを送るように改造しました。

    とても久々にperlのプログラムを書きます。そう言えばデバックってどうやるのでしたっけ? この辺から怪しいです。ifで文字列を比較するのには==ではないのですね。すっかり忘れています。

    何とか2時間ほどの作業で、sendmailではなくNet::SMTPでメールを送れるように改造しました。ただし、CLIP-MAILのメール送信の処理はすごいものがあるので、添付ファイルは送れません。今回はどうせ添付メールは使いませんので。

    View this post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
  • NetBeans8が確実に落ちる話し

    EclipseからNetBeansにして1ヶ月になりますが、確実に落ちるようになりました。現象としては、日本語テキストを入力して、Ctrl+Sで保存をしたときです。

    これでは使いものにならないので、しかたないのでEclipseに戻ろうか、それともPHPStormに行こうかと思っていました。こういうときにこそGoogleさんに聞いてみたら、やはり同じ現象の人がいました。

    そう言えば、最近Javaをアップデートしたよ、と思って、最新のJava SE 8u25をOracleのサイトからダウンロードしてきます。今までのJavaをアンインストールしようとしましたが、どういう訳かアンインストールできない。そこで一旦Java SE 8u25をインストールしてみます。

    しかし、現象は変わらず。今度は、Java SE 8u25をアンインストールしてから、前のJavaのJDKやJREをエクスプローラーで削除します。そして、もう一度Java SE 8u25をインストールします。ああ、面倒くさい・・・。

    これで無事に元に戻りました。

    一旦NetBeansもアンインストール、インストールしましたが、今までの設定は残っているのですね。

    View this post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
  • 久々のPerlの案件

    急にサイトに機能を付けてくれと頼まれた。新規のお客様。

    動かすサーバーのことを聞いてみると、Perlしか動かないとのことだった。今動かしているCMSがPerlで動いているようだ。Perlの案件なんて久しぶりもう7年以上やっていない。大抵はPHP。もうPHPerなんですわ。

    急ぎだから、出来合いのPerlのライブラリを組み合わせて作らないといけないな。お客さんの要求仕様と合致するものがあればいいのだけど。

    まずはNetBeansにperlのプラグインをインストールするところから始める。

  • 台風が近づいているので靴の手入れをした話し

    九州に台風が上陸ということなので、今日はおとなしく靴の手入れをしています。

    もう10年以上も履き古している靴です。でも最近は自宅作業が多いので、履く機会がめっきり少なくなりました。一度慣れた靴というのは捨てられません。この靴は、かかとの底を直して履いています。

    昨日は革靴を水で洗う石鹸、サドルソープで洗っておきました。あまり履いていないだけあって、そんなに汚れは出てきません。今日は、ミンクオイルを塗ります。左が塗った後、右が塗る前。最後に乾いたクロスで、不用なオイルを取っておきます。

    そろそろこの靴は危ないのですが、まだまだ手入れしながら履いてきます。

    View this post on Google+