電源も元に戻して、ESETのファミリーセキュリティとかLibreOfficeとかソフトをインストールして、義父のPCの設定を完了。
エクスペリエンスインデックスを測ったら、自分のマシンよりパフォーマンスがよくなってしまった。SSDにすると体感的にも速くなるよね。
あとは現地で古いPCからデータを入れ替えるだけ。メールはIMAPに入れているので、メールソフトの設定だけ。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Google+からのポストです。
電源も元に戻して、ESETのファミリーセキュリティとかLibreOfficeとかソフトをインストールして、義父のPCの設定を完了。
エクスペリエンスインデックスを測ったら、自分のマシンよりパフォーマンスがよくなってしまった。SSDにすると体感的にも速くなるよね。
あとは現地で古いPCからデータを入れ替えるだけ。メールはIMAPに入れているので、メールソフトの設定だけ。
義父のPCがWindows XPなので、受験で使っていない娘のPCと交換する。ついでにマザーボードどCPUも交換。だけど、Windows7が起動できないので、再インストールしなければいけない。こんなこともあろうかと、ユーザーのバックアップをとっておいた。
自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。
これが最初で最後の地図のバージョンアップサービスだそうです。説明書には、バージョンアップ完了とまでしか書いていないので、送られた来たSDをそのままにして、古いSDは? 音楽データのSDは? どうするの? と迷ってしまう説明書でした。
ダウンロード版はなくなったのかな。ATOKのパッケージがたくさん貯まっている。
ATOK for Windows 2014 – Just MyShop
アクセルモードを新たに搭載し、最大25%の高速化を実現。速さと快適さを徹底追求した史上最強のATOK。
PayPal経由でLibreOfficeへの寄付をしようとしたけど、
「PayPalでは、現在JPの買い手からの寄付支払いはサポートされません。ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。」
となってできなかった。PayPalでの寄付は、まだできなかったのか。
直接クレジットカードでやるのは怖いし・・・。
Donate » LibreOffice
Your donation helps making LibreOffice better
こちらの話しの続き。
修理ができたのでティファールから電気ケトルが送られて来ました。何と再現できずということで、本体と電源プレートが新品のものと交換されていました。再現できないというのはおかしいな。そもそも修理できない造りになっているので、関係なく交換対応となっているとか勘ぐりたくなります。
無事にスイッチが入ってお湯は沸きました。とりあえずめでたしめでたし。
ティファールの電気ケトルで検索して、この記事に辿り着いたみなさん、ティファールの電気ケトルを買うかどうかはあなたの判断です。私はティファールの電気ケトルはいいと思うよ。7年後に2台目も買ったし。
今までの椅子は、10年以上前に購入したもの。確か一万円もしなかったような覚えがあります。肘掛けも破れて取り外し、座るクッションもヘタってという状態。仕事で一日中座っているので、椅子くらいは良いものにしようということにしました。
ちょくちょく店に行っては試して座るということをしていましたけど、正直言ってよくわかりません。半年以上迷って、結局は評価の高かったものにしたという優柔不断な自分でした。だって椅子選びのサイトには、一日座って座り心地を判断しろ、なんて無理なことを書いている人もいますし、そんなことはできませんし・・・。
ということで誕生日前の日に即決でした。1日で届きました。
Reshared post from +小森隆太
ガチで10万切って99980円とかこれは良いな。欲しい人は増税前に駆け込んんだほうが良いね。
FS2333デュアルで使っているし当分乗り換えは先。4Kで5万切ったら考よーっと。
http://japanese.engadget.com/2013/12/11/24-4k-up2414q-9-9980-12-18/
更新:デルの24インチ4Kモニタ UP2414Q は12月18日発売、アマゾンで予約受付 – Engadget Japanese
デルが24インチ4K 液晶モニタ UP2414Q の予約受付をAmazon.co.jp
This post has been reshared 2 times on Google+
View this post on Google+
午前中で帰る予定だったが、プログラムを見て面白そうだったので、最後まで聞いてきた。今はMySQLで無理矢理RDBに押し込めている案件があるので、今後MongoDBで何か開発できればいいなと思う。
簡単なランチが出してもらって助かりました。外に昼食を食べに行くのは面倒だなと思っていました。写真は、コーヒーブレイクで配っていたMongoDBのロゴ入りm&mのチョコレート。
しかしながらトランスレートの人は、後半になると疲れたらしく、翻訳というよりも、英単語を羅列して日本語のように並び変えただけになったのは参った。その位は自分でも聞き取れるし、プレゼンの画面にも単語が書かれているし・・・。
ティファールの電気ケトルが壊れたので、これで代わりにお湯を沸かしているらしい。ヤカンは電気ケトルを買ったときに捨てたとのこと。
さて、ティファールの電気ケトルは買って3ヶ月で電源が入らなくなった。買った当初からプラスチックが焦げたような匂いがしていたし、やはり壊れてしまったなという感じ。
ということで、ティファールの修理センターに電話して、修理を依頼する。ヨドバシドットコムで買ったけど、納品書をとってあってよかった。保証書とか箱とか全部捨ててしまってけど、交渉の結果、購入履歴がわかる納品書があれば保証修理をしてくれることになった。
早速、宅急便で梱包して発送完了。