おそらく前のほうがよかったとかいう投稿が出てきそうだけど、これはこれで慣れていかなくてはいけないのでしょう。アプリに同じにしたということなのかな。
Google+: View post on Google+
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
Google+からのポストです。
おそらく前のほうがよかったとかいう投稿が出てきそうだけど、これはこれで慣れていかなくてはいけないのでしょう。アプリに同じにしたということなのかな。
Google+: View post on Google+
自宅で作業していると、取りたくない電話も取らなくてはいけません。電話番号非通知拒否でもかかってくるので、非通知拒否をしていなければたくさんかかってくるのでしょう。
1件目は、羊のキャラクターの生命保険会社でした。ツレ宛てでしたが、アンケートを答えていただくと言う電話。セールス電話はお断りといっても、アンケートだから違うと言い。何のアンケートだと聞くと、本人ではないから教えない。アンケートの内容も教えない。契約しているかどうかも教えない(そこと契約していたっけ?)、営業電話をかけてもいいか本人が承諾しているかも教えない。すべて本人ではないと教えない。すっと突っ込んでわかったのは、契約内容でもない手続きでもない、アンケートしてから新規契約の勧誘であったことでした。電話の内容は録音しているらしいから、いろいろ考えてくれるのでしょう。
2件目は、会社の電話にかかってきた。社名からは先物取引の会社。セールス電話はお断り、の一言ですぐに電話を切ってくれた。こちらの方がまだまし。
Google+: View post on Google+
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
ことの顛末は以下のリンクより。
https://plus.google.com/u/0/111971427209629417517/posts/1XZhGQL5bDg
1週間から10日かかると言っていましたが、もう返ってきました。皆さんの予想通り交換でした。データはPCとiTunesから同期を取れば大丈夫でしょう。後は娘にやらせます。
ところで全く費用のことは書かれていないけど、どこかで連絡が入るのかしら。
Google+: View post on Google+
娘がiPad nanoを落として液晶にひびを入れたので、Appleに電話した。ヤマトで引き取りの手配をしてくれたので、本日iPod nanoを送り出した。
最短が今日だったけど。祭日の中日に引き取りを指定したのは失敗。午前中からどこにも出かけられなかった。
もう一つの大きな失敗は、私がアップルに電話して修理の手続きをしなかったこと。娘にやらせればよかった。それで社会というのものが多少わかるのに。
と言いつつ、代わりに電話してしまうのでした。応対したアップルのサポートの人は、慣れてしないらしくて、手続き完了まで30分もかかってしまいました。れだと娘に手続きをやらせたら、どうなっていることやら。
アップルの人は、いかにもマニュアル通りに対応しているようでした。とってつけたように、ガラスでお怪我はありませんでしたか、と言われたけど文章読んでいるのがわかってしまいましたよ。
Google+: View post on Google+
カナダから知り合いの家族が来たので、鎌倉を案内しました。コースは、銭洗い弁天、大仏、長谷観音、八幡宮。
しかし、ゴールデンウィークのせいか鎌倉は人であふれている。身動き取れない。ランチも取れない。
しかも、江ノ電には乗れない。人が多すぎて江ノ電に乗るには1時間待ち。
この時期は鎌倉に行ってはいけないのだろうな。暑くもなく寒くのなくていい季節なのに。
これで世界遺産にでもなったら、どうなってしまうのだろう。鎌倉は行くところで住むところではないのだろうな。
Google+: View post on Google+
ある畳屋(後述により名前は明かせません)のおばさまよりセールス電話があった。以前、この畳屋から電話をもらって断っていた。しかし、また電話してしまうのね。電話帳から電話しているとのこと。
この畳屋の名前でGoogleさんに聞いてみると、出てくる出てくる迷惑電話の記事。でもかけてきた電話が違う。よく読んでみると、畳屋を称する怪しそうな業者みたいです。
しかし、もっとかわいそうなことに、同じ名前の本物の畳屋さんがとても迷惑を被っているという記事もあった。その畳屋さんのホームページには、弁護士さんに相談しているが、区が違うと同名で名乗っても解決できないと嘆いていた。でも、その弁護士は全然役に立っていないから違う弁護士に相談したらいいのに、って相談費用を分捕られるか・・・。
ということで、丁寧な畳屋のおばさまから電話がかかってきても、危ないから気を付けろという話しでした。
Google+: View post on Google+
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
月末なので請求書作成した。
お客さんとか自分のところとかドメインをたくさん契約している。支払いはクレジットカード決済にしているが、カード明細にはドメインの会社名しか書かれていない。これってどこのドメインだっけと、いつもドメインの会社からの請求メールと照らし合わせる。
カード明細にもドメイン名を書いてくれたら便利なのにといつも思うけど、難しいでしょうな。レンタルサーバーも同じ。こちらは契約がいつまでで、請求したか入金済みかは、サイトではわからないのが面倒。
以前のレンタルサーバー会社は、請求忘れていたので、こちらから「いつ払うの? 払っていないからってサーバー停止しないでね。」と連絡入れると、ようやく請求がくるというのんびりした会社だった。今でも請求がずれるときがあるので要注意。
このままでは訳がわからなくなるので、請求の立て方を考えなす必要があるな。
Google+: View post on Google+
Windows8をインストールがだいたいできたので、今度はアプリケーションソフトを入れていく。まずはEvernoteから。
Evernoteはタッチというかストアアプリが用意されている。しかし、笑っちゃうくらい使いにくい。しかも、ビジネスには対応していないないし。
ストアアプリの設定は、どこでやるのと思っていたら、右隅から設定を呼び出すのね。ようやく気が付いた。
ということで、通常のデスクトップ版をインストール。これでWindows7と変わらないし。このことはSykepeも同じ。
いちいち左隅からスタートを呼び出して、大量のアイコンからプログラムを起動しなくていけないのは面倒なので、StartMenu8というユーティリティーを入れてしまった。スタートメニューから起動できてしまう。コントロールパネルも開ける。
Dropboxでファイルの同期を取ったし、Eclipseも入れてしまったしということで、これでほぼ使い方はWindows7になってしまった。
これからもタブレットではないのでストアアプリは使わなそう。こんなことでいいのかなWindows8って。マウスでストアアプリを使っている?
Google+: View post on Google+
初代GR用に互換バッテリーを2つ持っているけど(純正は既に手に入らず)、買い直しになるわけね。単4電池が使えないのは残念。緊急用では便利なのに。
Embedded Link
ブログ: 「GR」のバッテリー
GR DIGITAL,GXRなどリコー製デジカメのファンサイト、gr-digital.netの更新履歴などを兼ねたブログです。注意!リコー公式ブログGR BLOGではありません
Google+: View post on Google+