5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: Google +

Google+からのポストです。

  • バッファローBluetoothキーボードでNexus7でJIS配列にした話し

    最近、1キロのレッツノートを持ち歩くのも苦になってきた。Nexus7で済ませられないかと思っていた。Nexus7では文字入力が苦であったのでキーボードで入力できるように試しにBluetoothキーボードを買ってみた。

    買ったのはバッファローのBluetoothキーボードであるBSKBB06という製品。しかし、このキーボードをNexus7で使用すると、US配列になってしまって記号が正常に入力できない。例えば、「(」が「*」になってしまう。 一瞬、バッファローのBluetoothキーボードを捨ててやろうと思ってしまいました。

    同じ問題に当たっている人がいるようで、「日本語106/109キーボードレイアウト」というAndroidアプリを見つけました。このソフトを入れると正常にJIS配列で入力できるようになって助かりました。

    これで快適にNexus7で文字入力ができると思いましたが、あまりにもキータッチが悪くて、厳しい買い物をしたなあと思いましたよ。2,000円ちょっとのキーボードでは仕方ないのかな。それともまともなBluetoothキーボードを探さないといけないのかな。

    Google+: View post on Google+

  • 念のためにPowerPoint Viewerをインストール。

    もうMS-Officeは2003からバージョンアップしていない自分は、ずっとLibreOfficeユーザーですので、WordとかPowerPointのデータで送られてくると困ります。いくらLibreOfficeががんばっても中身が崩れて見ることあるので、大事なところが読めないとか面倒なことがあります。

    というわけで念のためにPowerPoint ViewerをMSのサイトからダウンロードしてインストールしておきます。これで中身を見ることができます。

    Embedded Link

    PowerPoint Viewer
    Microsoft PowerPoint Viewer を使用すると、PowerPoint 97 以降のバージョンで作成されたプレゼンテーションを忠実に再現して表示することができます。

    Google+: View post on Google+

  • OSC2013 Tokyo/Spring に行ってきた話し

    半年に1度、東京で開催されているOSCに行った来た。東京でも日野ですから、この時期とても寒い。しかも、会場の大学は、WiMAXがつながらない大学です。WiMAXがつながらないので、セミナーには集中できるのはいいことだ(負け惜しみ)。

    3回ほどOSCに参加しましたが、だんだんとユーザーグループの発表内容は同じになってくるみたい。それってこの前聞いたよな、ってセミナーがいくつかあった。

    今回は、知っていることではなく、業務では絶対関係なそうというセミナーにも参加してみた。と言いながら参加してみると、意外と関係してるようだ。2つほどユーザー会の人とコンタクトした。

    今回の成果として、Joe’sクラウドのVPSの1年間の無料利用をもらえた。早速登録してみる。今もホスティングを使っているが、相変わらず申込フォームが飾り気がないのね。しかもフォームがSSL対応ではないし。いつもながら大丈夫なの? と思うJoe’sさんなのでした。

    あと、ニフティの人からニフティクラウドの解説本をもらった。セミナーで紹介していたC4SAもサクッと試してみた。とっても簡単にアプリサーバー込みでインストールできた。これで1ヶ月945円は安いね。15日間無料で転送量も無料なのでお試しにはいいぜ。

    いつもバグトラックシステムで使っているCandyCaneのサイトをC4SAで立ち上げてみた。やはりコメントの編集辺りがバグっているな。自分のサーバーでも同じく動かないところがあるけど、自分のインストールが悪いのではなくて、元々CandyCaneがバグっているのね。時間が合ったらソースを追いかけないといけないのか。

    ということで、OSCはモチベーションを上げてくるよい機会なのでした。

    Embedded Link

    アプリ開発・運用を「シンプル」で「スマート」に。ニフティクラウド C4SA
    アプリ開発・運用を「シンプル」で「スマート」に。開発者向けアプリケーションプラットフォームならニフティクラウド C4SA

    Google+: View post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/04/18 11:08時点 | Amazon調べ)
  • 東横線の相互直通運転の利用ハンドブックでの気になるポイントの話し

    東横線でこのようなハンドブック(表紙はちょんまげ君)を配っていたけど、東横線利用者は読んでおいたほうがいいかも。気になるポイントをいくつか。

    8両と10両編成が混在するので、駅に止まる位置が違う。今まではトラブルがあると特急や急行は、すべて各駅停車に変更になった。8両しか止まらない各停専用の駅もあるけど、これからどうするのだろう?

    渋谷止まりに電車に乗ってしまうと、渋谷駅では折り返しの下りホームに入るので、副都心線の先まで行きたい場合は、一旦ホームから階段で上りホームに行かないといけない。これは面倒だ。

    東横線で急行で副都心線でも各駅、それとは違って副都心線で急行になる電車もあるらしい。途中で降りられなかったとうこともありそう。

    川越とか飯能とか遠くの方でトラブルがあっても、東横線でも影響があるな。直通運転開始直後はキチンと動かないのではないかな。副都心線の開業だけでも大変だった。

    渋谷駅での銀座線の乗り換えはとても大変。新しい渋谷駅は地下5階。今までは地上2階だった。銀座線のホームは地下鉄だけど地上。おそらく半蔵門線の表参道が混みそう。

    Google+: View post on Google+

  • あまりにも野良猫が多いので、いろいろと対策をしてみた話し

    あまりにも野良猫が多くて、家の裏で大騒ぎしたり、庭に糞をしたりで、迷惑なので、通り道の塀や軒先の上にトゲトゲと敷いたり、わさび成分が入ったイヤなニオイを撒いたりと、いろいろやってみました。これで敷地内に猫ちゃんずが入ってこなければいいな。

    Google+: View post on Google+

  • ATOK2013で漢字変換が遅くなったときの設定の話し

    やはりATOK2013でも漢字変換が遅くなってしまいました。入力していくと固まったようになる。

    ジャストシステムのサイトには、出たばかりのATOK2013のトラブル情報なんて載っていないだろうと探してみると、既にありました。

    [049103]入力や変換の速度が遅い

    まずは、最初の「変換候補の設定を変更する」の設定を試してみます。何だかこれでOKでした。「0キーを使って切り替える候補」って何だっけ? というのもさておき、これでしばらく試していきます。

    勝手にGoogle日本語入力に切り替わっても、全く気が付かなかった情けないATOKユーザーなのでした。MS-IMEはさすがにわかる・・・。

    Embedded Link

    [049103]入力や変換の速度が遅い
    入力や変換の速度が遅くなる場合は、以下を確認します。 変換候補の設定を変更する; ATOKの設定を変更して動作を確認する; 他の日本語入力システムではどうか確認する. I 変換候補の設定を変更する. 0キーを使って切り替える候補の設定を変更し、現象が改善するかどうかを確認します。 ■操作. 言語バーの メニュー …

    Google+: View post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • DNSの変更中。終わらない話し。

    お名前.comで管理しているお客さんのドメインのDNSにレコードを設定したけど、なかなか応答してくれない。お名前.comのサポートに問い合わせて調べてもらったら、昨日のメンテナンスの影響でジョブが溜まってしまっていたようだ。ご丁寧に調べてもらった。

    レコードの追加だけで5時間かかってしまいました。現在、DNSの切り替え中。これまた時間がかかっています。メンテナンスの翌日に作業をやるもんではない。

    Embedded Link

    ドメイン取るなら
    ドメインポータルサイト「 お名前.com 」は、アジア圏初のICANN認定レジストラ・累積登録実績500万件を誇る、GMOインターネットのサービスです。170種類以上のドメイン取得が可能で、ドメインを活用できるサービスも多数取り揃えています。

    Google+: View post on Google+

  • GR Digitalが3度目の修理となった話し

    一番活躍しているGR Digital(初代)に黒い斑点が写り込んでしまうという症状が出てきたので、リコーに修理を依頼する。引き取り手数料で1,050円なり。

    これで3回目の修理となりました。中古で見つけた方が安く上がるかもしれませんが、愛着のあるカメラですので仕方ない。

    リコーのホームページには、GR Digital(初代)は修理可能リストには載っていませんでしたが、サポートの方に確認したら、修理可能の即答でした。

    次のGR Digitalが出たら、やはり買おうかな・・。

    Embedded Link

    修理窓口のご案内 / デジタルカメラ | リコー
    リコーデジタルカメラの修理について各種サービスをご覧いただけます。

    Google+: View post on Google+

  • ATOK2013無料版をインストールしてみた話し

    AOTK2013を予約したので届くまで無料版を使うことにする。無料版をインストールすると、一つ前のATOK2012をアンインストールしてくれるのが気になるが・・・。

    ATOK2013というと、やはり推測変換をOnにしていると、変換にもたつく。これは2012から。PCの環境によるから仕方ないところ。

    今回の2013の目玉であるタッチには関係ないが、サクサク漢字変換できて気持ちいい。

     

    Embedded Link

    日本語入力システム ATOK 2013 for Windows
    Windows 8完全対応。タッチキーボードを快適にする操作性や入力支援の強化でスムーズな日本語入力を実現します。

    Google+: View post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/18 23:11時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • 二日続けてWiMAXが使えなかった話し

    二日続けてWiMAXが使えなかった。1日目はビルの中の会議室。2日目はショッピングセンター内のマクドナルドの中。こちらは外に近いにもかかわらず。

    室内はWiMAXは弱いのはわかっているが、大事な会議で使えないのは辛い。相手先の案内された会議室だから、場所は選べないのです。いきなり接続できないことがわかると、打ち合わせの流れがぐたぐたになるのです。

    たまにしか外出しないのに、2日続けてつながらないのは痛かった。

    Google+: View post on Google+