5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: 迷惑セールス

迷惑セールスに関する情報です。

  • 新電気料金の案内で順番で電話している会社から電話があったけど、結局こいつらウソをついているという話し

    新電気料金の案内の会社からセールス電話があった。契約変更ではなくあくまでも案内だそうな。今は電気料金とか、電話料金とか、ネットの料金とかの不正な案内などでで、いろいろトラブルがあるから、まずは予防線を張っているのだろう。

    どこから、電話番号を調べたかと尋ねたら、順番に電話しているとのことだった。

    「だったら、数番後にも電話番号を持っているから、また電話してくるのを待っているわ。」

    と言っておいたけど電話がかかってくることはなかった。かかって来た2番後にもこちらは電話番号を持っている。よって、この会社はウソをついていることになる。念のためにと、

    「もし、名簿から電話しているのであれば、削除しておいて。そして、名簿を買った会社にも削除するように言っておいて。」

    と伝えておいたけど、そんなことはやってくれないのだろう。順番に電話をかけてくると言うのは、個人情報を持っていないと、というこれまた予防線なんだから。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    電話をかけてきた会社名と電気料金でGoogleさんに聞いたら、一番目に

    「当社は電気料金プランの切替に関する電話勧誘は行っておりません」

    って出てきた。同じ会社の名前で困っている会社もあるのね。少し後のほうに、一文字違いのドメイン名でその会社名があるけど、こちらも間違えられているということはないよね? 電気工事の業種だし、こちらのほうがもっと間違えられそう。

    その後の検索結果には、何と東電から電気契約が不正に漏れているとの注意喚起があった。まあ、東電のやることだから、もう仕方がないのね。

    当社のお客さま情報を不正に入手した他社への電気契約の切り替えや勧誘にご注意ください

    東京電力エナジーパートナー│電気のご契約・お手続き

    東京電力は内部だったり外部だったりと、いろいろトラブルが多いのは事実なので、知らない人からの電話電気料金と聞いただけで注意しなければいけないのである。でも、このブログには、これだけ東京電力に関するトラブルがあった。会社関係では、トラブルNo1なのである。東京電力の名前を騙られて可哀想な会社でもあるけど。

    東京電力の名前を出して、代理店で電気料金云々と言い出したら、ほぼ東京電力とか関係ないセールス電話だから電話をすぐに切っても問題ない。

    追記(2022年3月29日)

    同じ会社と着信番号で今日電話がまたかかって来た。

    市内電話番号固定で電話をかけているんだってさ。こちとら4つ電話番号を持っているから、またどこかで電話がかかってくるのだろうな。

    それで、2つ後の電話番号には待っていたけどかかってこないと言ったけど、素なことはないと言っていた。

    電話機の着信拒否に設定しておいた。

    でもさ、新電気会社がサービス停止になっている昨今、こんな会社は大丈夫なのかね。

  • 効率の悪いチラシ広告はゴミになるだけだからやめたほうがいいぞ、という話し

    自宅で作業をしていたらピンポンが鳴った。出てみると

    「間違えてチラシを郵便受けに入れてしまった。」

    とのことだった。郵便受けには「チラシを入れたら清掃料をいただくぜ。」とシールを貼ってある。

    後で郵便受けを見てみると、中学生の塾のチラシ広告が入っていた。

    でもさ、うちには中学生もいないし、この近所にもいないし、ここらへんは高齢者ばかりだし、ほぼターゲットがいないので、このチラシは届かない。結局はごみになるばかりだぞ。

    しかも、隣のアパートにもチラシを入れてあった。このアパートはみんな一人暮らしだから、子どもなんていないしな。考えもなしにチラシを投函してしまうのだろうな。1枚いくらで配っているのかな。

    そのことをツレに言ったら、「働かないよりも何でもやって働いて稼いだほうがいいのでは。」だってさ。職場で働かないでお金をいただいている人たちからのクレームで辟易しているらしいから。

    セールスに対しても電話、メール、チラシと、あまり効果のないばかりか、逆効果になる広告が氾濫しているな。だったら、中学校の前でシャーペンとかノベルティと一緒に配った方がマシではないかな。まあ、中学校からクレームが入るかもしれないけどさ。

  • 名簿を削除して電話しないように言ったのに、また電話して来たお馬鹿な不動産会社の話し

    0800で始まる電話番号で母宛に電話がかかって来た。0800から始まる電話番号だからセールス電話だとすぐわかる。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    何でも、横浜関内の不動産会社で、登記簿から電話をしたそうな。電話番号を記載されていない登記簿からなんて不動産のセールス電話では、よくある話しである。どこで電話番号を知ったと聞くと、電話帳だそうな。母の名義の電話番号は、四半世紀前に父が亡くなったときに電話帳から削除してもらっている。そこと突くと、何と

    「一回電話帳に載るとずっと登録されて、その電話番号は使っていいことになっている。不法でもなんでもない。」

    と開き直ってくる。電話帳のデータなんて個人情報ではないと言われているから、そうでしょうが、でも電話するのはやめたほうがいいぞ。もう二度と電話しないように断る。

    相手の名前を確認すると、こちらの名前を聞いてきた。そして私の下の名前を聞いてくるので、その代わりに相手の下の名前を聞き出そうとしたら、当たり前だけど答えない。そこをしつこく聞いてあげると、向こうは切れたようで電話を切られた。これで二度と電話しないようにしてくれれば願ったりなことである。

    さて、Evernoteに登録しているセールス電話のノートブックで会社名を検索してみると、2週間前にも電話をかけていた。どうも、関内の不動産会社で聞いたことがある名前の会社だった。Evernoteのノートには名簿から削除するように言ったとメモを残したけれど、全くそんなことは関係なしに電話をかけてきたようだ。こういったセールス電話をかけてくるような不動産会社なんぞは、個人情報の管理なんていい加減にやっているようなもんだ。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    またまた二度と電話しないように断ったのに電話してきた会社があった。Evernoteのノートによると、去年の7月に電話が来て断ったと記録されている。みなさん2周目に入っているのかな?

    若い男性でホームページを見たとかで、半笑いで態度のあまりよろしくない電話だった。ホームページにはセールス電話お断りって書いてあるのに読んでいないか、例の信用調査会社のデータが回っているかだな。

    いずれにても、こんな会社に営業支援なんて依頼しないな。ふざけた態度で営業をかけられてもさ。まずは、第一印象をよくしなければ営業としては失格なのである。

    追記(2022年8月1日)

    また電話してきた。

    追記(2023年3月13日)

    また、電話がかかって来た。0800のフリーダイヤルだから電話機が着信拒否してくれた。こんなときはナンバーディスプレイのサービスは便利である。無駄な電話に出なくて済む。

    お馬鹿な不動産業者はいい加減なくなって欲しいわな。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
  • またバレバレの迷惑メールがやってきた。「2日以内に納税するのをお忘れなく・・・」のタイトルのメールが大量に届いた話し

    だから何回も言うけど、同じタイトルで短時間に繰り返しメールを送ると、迷惑メールであるということを言っているみたいバレバレだぞ。

    今回は「2日以内に納税するのをお忘れなく・・・」のタイトルのメールが大量に届いた。

    以前の同じような同じタイトルのメールが届いたことがあるけど、こいつらちゃんと仕事する気があるのか疑問なのである。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/27 02:35時点 | Amazon調べ)
  • 排水洗浄業者が近所をまわっているけど点検商法の業者だった話し

    近所のお宅が建てたハウスメーカー(ラップの関係会社)の丸ごとメンテナンスを施工しているようで、その一環で排水を高圧洗浄するそうな。その洗浄の業者が近所を回っていて、自宅にも来た。

    何でも、高圧洗浄をするので臭いが各戸に出るので、排水に臭い消しの錠剤を入れて欲しいとのこと。自分で後でやるから、郵便受けの上に置いておいて、と頼んでも、すぐ入れてくれないと困る、と言い出す。面倒だけど、錠剤をもらいに玄関まで行く。この時点で怪しい。

    マンホールに錠剤を入れていいか聞かれるので、立ち会うから入れてくれとお願いする。

    一つの排水升に錠剤を入れたときに、この排水管は詰まってと言い出す。ほら、来たよ。何か不具合を見つけて、修理が必要と言い出す、よくある点検商法の手なのね。

    最初から詰まっているから、と訳のわからないことを言って断った。特に見たところ普通に排水が流れているし問題ない。

    その後、お隣さんからも同じようなことを言われたそうな。何でも排水のコンクリートが破損しているそうな。放っておけば大丈夫と言っておいた。もし、本当に壊れているのであれば、知り合いの信用できる業者を紹介するから。

    でも、メンテナンスをやっているお宅は全くご近所付き合いもしていないから、そんな業者が回っているなんても知らない。ラップ関係のハウスメーカーは以前もチラシを入れられてクレームを言ったことがあるので、あまり信用のおけないメーカーなのである。

    追記

    先ほど、横浜市が下水道の清掃で回っていた。上記の業者のように高圧洗浄をしながら、近所を回っている。何も連絡もせずに勝手にやっている。もちろん臭い消しの錠剤なんて配っていない。

    おそらく、上記の業者は、ご近所の排水管の清掃のついでに、点検商法なんてやって修理代をせしめているのだろうな。

  • レノボさん、電話セールスはやめたほうがいいよ、という話し

    先ほどの電気の契約詐欺電話を取った後に、今度はレノボから電話があった。

    話しによると、レノボプロに登録した人に電話をしているそうな。

    でもさ、PCを欲しいときには、こちらからサイトで注文するから、電話は必要ないと言っておいた。お得な情報があったら、サイトに載せておいてよ。

    こういった電話って無駄なのよね。こちらも時間を取られるし、まして、こういったブログのネタになるしね。レノボってこんなセールス電話のような泥臭い営業をしない、もっと頭のいい会社だと思っていましたよ。ちょっとレノボにはがっかりだよ。

    そう言えば、GoogleもAdSenseで電話営業をかけてきた。電話という古い手段で営業活動しているのは、どこも同じなのかな。電話よりも効率的な新しい営業手法を見つかってないということなのかな。GoogleもAdSenseは広告としては電話よりも弱いということを認めていることになるな。

    セールス電話は世の中からなくなってしまえばいいと思う。高齢者を欺す詐欺なんて、最初のきっかけは電話だしね。大きな金額をだまし取られた高齢者がいる自分が言うのだから間違いない。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 東京電力の申請業務の会社から電話があったけど、東京電力を装う詐欺電話確定だった話し

    知らない電話番号から会社宛に電話がかかって来た。

    「東京電力の申請業務で、会社の電気の契約を・・・」

    と言い出した。会社名と名前を名乗らない。会社の電気の契約の話しのようである。会社は自宅兼用の事務所だから、会社名義で東京電力とは契約はしていない。そのことを指摘すると、

    「もう一度調べ直して連絡します。」

    ここまで東京電力からの電話だと思っていた。契約状況を把握していなそうなのでおかしいことに気が付いた。ここで

    「東京電力の会社の人?」

    と尋ねると

    「いいえ、東京電力の申請業務をしています。」

    「それって、東京電力への申請業務の代行でしょう?」

    「はい、東京電力とは関係ありません。」

    とようやく白状する。はっきり関係ないと言っていたのでよかったけど、委託されていると言われるとわからなくなってしまう。この電話は、東京電力からの電話を装う、つまり電気の契約詐欺だった。

    「あなたの会社名は?」

    「既に名乗った。」

    「名乗っていないでしょう?」

    と実際に名乗っていないので突っ込むと、渋々

    「ジー●●です。」

    「名前は?」

    「既に名乗った。」

    とまた言い出すので、問いただすと、

    「市○です。」

    とようやく名前も名乗った。というよりか、名乗らせた。

    電話の最初に会社と名前を名乗るってセールス電話をやる上での基本なのである。しかも、特定商取引法の第十六条で

    (電話勧誘販売における氏名等の明示)
    第十六条 販売業者又は役務提供事業者は、電話勧誘販売をしようとするときは、その勧誘に先立つて、その相手方に対し、販売業者又は役務提供事業者の氏名又は名称及びその勧誘を行う者の氏名並びに商品若しくは権利又は役務の種類並びにその電話が売買契約又は役務提供契約の締結について勧誘をするためのものであることを告げなければならない。

    特定商取引に関する法律

    となっているので、最初に名乗らないのは、既に法律違反なのである。こちらも電話相手に指摘しておいたけど、やはりというかセールス電話をかける人に限って特商法なんて存在すらも知らないのである。

    東京電力を騙るこのような電話がかかっているのは、東京電力で把握しているだろうと問い合わせをしようとしたら、東京電力の問い合わせチャットのAIは素っ頓狂な回答をするし、連絡先の電話番号がわからないしで、もういいやということにした。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 会社宛に助成金詐欺のような電話がかかって来た話し

    会社の電話に0800で始まるフリーダイヤルで電話がかかって来た。フリーダイヤルでかかってくるのは、銀行の認証電話かセールス電話である。

    案の定セールス電話であった。厚労省とは関係ないけど、雇用保険に関する助成金サポートのセールス電話であった。助成金サポートというのは怪しい。そもそも、そういった助成金は官公庁からは申請のハードルを上げてもらえないような仕組みなっているから、こんな詐欺まがいの会社が出没するのである。厚労省も注意喚起をしているけどね。

    助成金に関する勧誘にご注意ください

    厚生労働省

    どうして会社の電話番号を知ったかと尋ねると、懐かしのiタウンページに載っている電話番号でかけているそうな。そもそも、うちの会社はNTTに依頼して、iタウンページから情報を随分前に削除してもらっている。もし、まだ載っているのであれば、設立当初の20年前のピンポイントのデータを見たということになる。しかも、その電話番号は昔都内にい存在したときの電話番号なので、現在の電話番号がiタウンページに載っていることはあり得ないのである。したがって、どこかの悪いデータを悪い名簿業者から購入したのだろう。

    そのことを指摘してみると、テレセールスの会社だから、依頼された助成金サポートの会社からデータをもらっただけだから知らないってさ。まあ、セールス電話って、いつもの通りの回答なのである。だから、セールス電話は、時間の無駄なのである。

    国から助成金をもらうには、いろいろ書類と書いたり揃えたりと大変だから、こんなサポートしようとして中抜きする連中が蔓延るのよね。手続きを簡単にすれば、今度は不正にもらおうとする連中も増えるしで難しいよね。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2023年1月17日)

    こちらの記事へのアクセスが多いので、助成金のコンサルタントについて調べてみた。

    上記の全国社会保険労務士会連合会のサイトによると、コンサルタント会社による助成金手続き支援は違法だそうだ。このような手続き業務は社労士が行うもので、資格のない者が行うと法律違反となる。順法するとなると、コンサルタント会社から提携している社労士を紹介してもらうことになる。手続きは社労士と直接行うことになる。

    おそらくコンサル会社が社労士抜きで手続きを進めてしまうのではないか。そのほうは手続き費用が押さえられるしな。もっと危ないのは、手付け金だけ取って放っておかれて、助成金が通りませんでしたで終わるというのが、考えられる詐欺の手口ではないかな。

    いずれにしても、本当に助成金が欲しければ、がんばって自分で手続きをするか(自分で手続きができないようにハードルが高い)、知り合いの社労士にお願いする(会社を経営していれば社労士の付き合いがあるでしょう)のが一番安全なのである。電話営業をしてくるコンサルタント会社に依頼したら、あとで痛い目に遭う。

    世の中、弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社労士と士業で成り立っているのである。士業も現実は厳しいけどな。

  • 登記簿をAIシステムを使って電話したとか、訳のわからないことを言っている不動産屋から電話があった話し

    今日も知らない不動産屋から電話があった。

    電話番号0344853734はリベロ/不動産営業

    電話帳ナビ

    いつものごとくセールス電話の内容を聞かずに、どうして電話番号を知ったかを聞くと、何と登記簿をAIシステムで電話したとか訳のわからないことを言い出した。そのAIシステムをえらく気になったので詳しく聞いてみた。

    しかし、電話の女性はAIシステムについては詳しくないとか言い出すのでガッカリだった。いろいろと興味があったのに残念だった。

    さて、迷惑電話リストを調べてみると、この不動産屋は4回目の電話だった。AIシステムと顧客情報システムの履歴機能が上手く連動していないようだ。二度と電話しないように言ってあるので、消費者センターか国交省に一報入れて、営業停止にしてもいいかもな。

    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 働き方改革推進支援センターという所から電話がかかって来たけど、お願いだからこちらの働き方改革のために電話しないでと断った話し

    神奈川労働局の働き方改革推進支援センターというところから会社宛に電話がかかって来た。働き方改革について無料で社労士を派遣するそうな。自分の会社は一人でやっているし、働き方もどうもこうもないので断った。

    それともう二度と電話しないようにお願いした。こういった時間をとられる無駄な電話をとらないのも働き方改革の一環ではないか。まあ、会社宛だし個人情報ではないので、電話しないように言っても無駄だけど。

    それにしても会社の名称、住所、電話番号のリストを使ってテレアポの派遣会社を使って電話しているなんて無駄なことをしているな。そんな費用は、違う所に回せばいいのに。必要であれば、電話するように窓口を設けておけばいいのに。

    厚労省とか国交省とか、アンケートを答えろとか、電話で連絡するとか、よくあるけど、どれも無駄だな。特に国交省はアンケートを答えても、集計でおかしなことをするくらいだから、答えるだけも無駄かもしれない。

    本当に、この電話と話しは、無駄、無駄、無駄・・・・。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥7,500 (2025/04/27 15:02時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2022年4月14日)

    最近、この記事にたくさんアクセスが来ている。おそらく電話番号で検索してヒットしたのだろうな。

    この話を知り合いの社労士の先生に言ったら、そんなこと社労士がやってないよ、って鼻で笑われた。

    本当は神奈川労働局を騙る詐欺電話かもしれない。みなさん注意してね。

    追記(2022年9月30日)

    この記事にいまだにアクセスがたくさん来ている。ちなみに働き方改革推進支援センターの厚生労働省のページは以下である。

    外注に電話営業をかけられるってことは、予算がたくさん付いたのだろうな。そのお金をほかに回せばいいのに。