5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: 迷惑セールス

迷惑セールスに関する情報です。

  • 日本行政調査コールセンターって音声アンケートの電話が来たけど、これって本物なの? って話し

    050で始まる電話番号でかかって来たから、電話を出る前におそらくセールス電話だと思ったら、ほぼ当たりだった。

    日本行政調査コールセンターというところからの、内容は選挙のアンケートらしい。らしいというのは、途中で電話を切ってしまったからわからない。自動音声のアンケートだった。

    日本行政調査コールセンターってGoogleさんに聞いても、怪しい電話しか出てこなかったので、本当に存在するのかどうかもわからない。詐欺電話の一種なのかしらなね。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • セールス電話はビビりながらかけないようにしよう、そして突然切らないでねという話し

    スポーツリンク(?)っていう知らない会社から、採用の件で電話があった。

    採用と言われても、自分の会社は個人でやっているような会社だから、採用なんて全く考えていない。

    電話かけてきた人に、「こちらの会社の規模はご存じ?」と聞いたら、「インターネットで見た。」と言われた。おそらく、名簿の電話番号でかけてきて、ホームページなんて見たこともない、よくあるパターンである。

    その次の会話が途切れたので、「どんどん話進めてよ。」と言ってあげると、突然電話切られた。

    仕方ないので、かかって来た電話番号に折り返すと、別の人が出た。部署が違うし別の場所と言われた。とても大きな会社なのね。

    最初に電話した人は、まだ学生っぽい。こちらの物言いがキツすぎてビビったのかな? でも、セールス電話はかけたほうが突然電話を切ってはダメだよ。そんな会社とは取引できないよ。取り引きするつもりもないけどさ。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 今日はエポスカードからメールが来たけど、登録もしたこともないし、そもそもエポスカードなんて知らないから詐欺メールが確定だった話し

    タイトルの通りなのですが、エポスカードから大量にメールが来たけど、エポスカードってなあに?、ってくらいだったから、私には関係ない。エポスカードって丸井のカードだったのね。これから知らなかったわ。

    丸井なんて、店舗にも行ったこともないし、まだあったの? で全く関係のない。だからエポスカードなんて登録もしたこともないし、カードの存在も知らないしで、このメールは詐欺メール決定。

    何回も書いてあるけど、クレジットカードを騙る詐欺メールは、利用者が気を付けるのではなく、クレジットカード会社が詐欺メールの送信元を摘発させて止めるかして根本的に解決しないと、もうダメではないかな。

    著:羽室 英太郎
    ¥3,520 (2024/09/05 14:17時点 | Amazon調べ)
    著:岡嶋裕史
    ¥1,694 (2024/09/05 14:19時点 | Amazon調べ)

    追記

    たまにこのページにGoogle AdSenseからエポスカードの広告が表示されるのは御愛嬌。可哀想なエポスカードに登録するかしないかは、あなた次第。登録すると、詐欺メールか本物メールかわからなくなる。まあ、いまどき登録情報を更新してくれとか緊急の連絡は詐欺メール確定だからね。

    でも、審査前の広告が表示されてしまうのは、AdSenseの仕様なのでしょうか? 承認しなくてもAdSenseの広告は表示されてしまう。

    利用者側からすれば、ご注意ください、というよりも、こうなったら怪しいメールが来るようなクレジットカードは退会してしまったほうがいいかもしれない。三井住友カードの詐欺メールが多いので、ANAカードを退会したし、アマゾンのカードも退会するか検討中である。

    もし、クレジットカード会社が退会を阻止したいのであれば、キチンと詐欺メールに向き合って対策をを取らないといけないのではないか時期に来ているのではないか? 詐欺被害にあったら、何も対策をやっていない(注意喚起だけでだめだよ。きちんと詐欺グループを摘発の努力しないと)クレジットカード会社にも保証させないと解決しないのではないかな。

    世の中、お得なクレジットカード情報とかは情報は出回っているけど、安全なクレジットカード情報ももっと出していけばいいのに。こういった詐欺メールが送られてこないのはもちろんだけど、もし、何か被害があったら対応してくれるとか。でも、それだと年会費が高くなるのだろうな。

    追記(2021年8月14日)

    いまだにエポスカードを騙る詐欺メールが来るけど、もうこうなったらエポスカードは自分の中では詐欺メールの代名詞と刷り込まれてしまった。これでエポスカードと聞かれたら、「あの詐欺メールのエポスカードね。」って感じだわ。詐欺メール以外でエポスカードは縁ないし、丸井ものね。

    だから、エポスカードは詐欺メールを何とかしないといけないと思うよ。ブランドがどんどん落ちていくよ。

  • Gmailに迷惑メールとして判定された残念なセールスメールの話し

    Gmailに迷惑メールとして判定された残念なセールスメールの話し

    本日届いたセールスメール。某ノーコードでWebサイトを作成できるとうたっているツールの会社からのメール。おそらく詐欺被害になるような迷惑メールではなくて、単なる製品紹介メールだと思われる。

    しかしながら、Gmailは迷惑メールだと判定してしまっている。

    メール内のリンクがメール配信サービスのサイトになっているのが迷惑メールとして判定された原因なのかな? おそらく、メール配信サイトがクリック数でもカウントしているのではないか。それかGmailに多数の迷惑メールの報告が上がっていたのかな? 原因は不明である。

    でも、Gmailに迷惑メールとして判定されるなんて残念だよね。せっかくコストをかけてメールを配信しているのね。迷惑メールで判定されてしまうと、みんな読んでくれなくなるのではないかな。

    こちらとしても、せっかくGmailが迷惑メールとして判定してくれているので、迷惑メールのままとして内容を見ずに削除しておきましょう。

    著:一般社団法人 日本ダイレクトメール協会
    ¥3,240 (2025/04/21 16:54時点 | Amazon調べ)
    WAVE出版
    ¥1,580 (2025/04/16 16:00時点 | Amazon調べ)
  • 存在確認できない工務店からセールス電話が来た話し

    サイトの更新作業をやっているときに、建物保険診断の件とかで電話がかかって来た。相変わらず登記簿を見て電話したという。しかも、かかってきた電話が会社の番号である。

    あたがわ工務店のいいづかと名前を名乗ったけど、会社名で検索サイトで調べても出てこない。国土交通省の建設業者・宅建業者等企業情報検索システムで検索しても出てこない。本当に存在する会社かどうかもわからない。

    電話している最中に検索して、会社を特定すればよかった。電話の中で相手が強く出てこられたのは、自分たちのことを特定できないからと勘ぐってみる。

    そして、いいづかって人の上司に代わってもらって、個人情報の削除をお願いしたけど半ギレで断られてしまった。

    その後で、個人情報保護委員会に電話で相談したところ、個人情報の削除は企業の努力義務だから法的にはデータの削除をしなくても企業の判断で問題無いそうな。これでは、あまり意味のない個人情報保護法である。

    個人情報保護委員会の人からは、国土交通省の個人情報保護の認定団体に登録されていれば、もっと厳しい処置を行えるとも言っていたけど、こんな会社は認定団体にも登録されていなさそうだ。

    結局、個人情報保護委員会の人とは、今回のようなセールス電話がかかって来ても、努力義務のデータ削除に期待しましょう、ということになった。素晴らしいアドバイスである。個人情報を保護する気なんて、彼らにはさらさらない。

    つまり、まとめると

    個人情報の削除要請をされても、企業の努力義務だから削除なんてやらなくてもよい。

    ということである。企業のほうには何でもかんでも努力義務で、企業がその個人情報が必要と認めれば削除しなくてもよいと、あくまでも電話に出た個人情報保護委員会の人が言っていたことなので、本当にそうであるかは保証しない。ようするに個人情報保護法っていうのは、これに違いない・・・。

    ざる
    竹のザルのイラスト「いらすとや」

    あとは、こちらでできることと言えば、電話がかかってきた番号と会社名を控えて、断っても電話をしてきたら、今度は特定商取引法のワードを出すくらいだろうな。セールス電話をかけている奴で、特商法の名前を知っている奴も少ない。

    まあ、高齢者の詐欺は電話が入口だから、許可しない個人情報を使わせないくらいにしないと、詐欺なんてなくならないのではないか。でも、そんな法律があっても、現状では個人情報保護法はあまり知られていないし業者は守る気が無いので、関係ないのだろうな。

    あらかじめ個人情報を入手してから不要ならば止めるということをやっているのが現状なので、これからもトラブルは収まらないな。最初から個人情報は使わせない。必要なら使用を許可するほうが、消費者側すれば安全な生活が送れるのに。どうせ、個人情報保護法なんて、企業優先なんだわな。これからも、電話での詐欺被害はなくらない。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
  • 電話一本で、いきなり物件を売ってくれって言われてもね、という話し

    久しぶりに物件を売ってくれっていう電話が来た。携帯電話からの着信だった。

    丁度、仕事が一段落したところだったので、ちょっと話しに付き合ってあげた。

    謄本を見たって言っていたけど、どういう訳か会社の電話番号に着信していた。この時点でウソがばれたので、こちらとしては暇つぶしで揶揄ってやる。

    いろいろと突っ込むと、収益物件を探している法人のお客さんからの情報だってさ。おそらく、この辺りの物件情報を手に入れて、手当たり次第電話しているようだった。やはりウソはいけないよ。だから、この業界は信用はないのだよ。

    だけど、レオパレスの物件だと告げると、急に商売の気が萎えたみたい。物件の外観写真を見たと言うけど、おそらく物件情報に添付されたのだな。外観を見れば、一目で今話題のレオパレスの物件だとわかるのに、まだまだ業界の経験が足りないな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 最近、助成金絡みのセールス電話が多くなっている話し

    会社宛に知らない070で始まる携帯電話から電話があった。

    何でも助成金を取れるようにするツールの販売らしい。胡散臭そうなので断る。

    会社のホームページから連絡先を見て電話したそうな。何回も言うけど、ホームページにはセールス電話のお断りの注意書きを載せている。おそらくホームページなんて見ずに、会社の名簿が出回っているのだろうな。

    どうやって会社のホームページに辿り着いたか試しに聞いてみると、調べます、と保留にされた。

    だけど、1分以上待たせるので電話を切った。再度、電話してこないところをみると、もう二度と電話してこないだろうな。

    無理やり、必要のない助成金を取得しても、後で大変なことになるな。助成金って申請してもらってお終いってことないから。もらってお終いであれば、相当無駄な助成金を出していることになるな。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2020年10月24日)

    そう言えば、アパートの入居者(倉庫で使っている法人)絡みで役所から事業継続助成金を支払ったと通知が来た。おそらく、貸主に通知が来たのは、「助成金を払ったから、家賃を滞納することはないぜ。運転資金にして家賃を滞納したら言いつけな。」ってことだろうな。

  • 助成金のコンサルティングを名乗る会社から電話があった話し

    助成金とか給付金とか関係するセールス電話が多くなりそうです。先ほど総務省を騙る詐欺メールが来た、とたった今書きました。

    今度は会社宛に助成金のコンサルティングを名乗る会社から電話がありました。

    「最近、助成金詐欺のメールが多いのよね。」

    と言ったら、

    「いつ私の会社が迷惑かけましたか?」

    と逆ギレされて、電話してきたのが迷惑なんですけどという前に突然電話を切られた。

    おそらくそんな対応ばかりで営業にならないのではないかな。ニュースでも給付金を不正にもらって良心の呵責で自首したとかあったしな。そのときも、組織的にコンサル絡みの会社が加わっていそうな。本当のコンサルティング会社であっても、時期が悪いわな。

    でもさ、コンサルティングの会社を介さないと受け取れない助成金なんてさ・・・。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/20 14:51時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 特別定額給付金の総務省を騙る詐欺メールが来た話し

    Gmailの迷惑メールのトレイに総務省からのメールが入っていた。

    Gmaiのことだから迷惑メールに判定したのは間違いないと思いつつ、メール本文のリンクをクリックしないようにアドレスを見てみると、リンク先のアドレスのドメインが

    soumu.online

    となっていた。これは完全に詐欺メールですな。正しい総務省のドメインは

    soumu.go.jp

    のはずである。わざわざクリック先のドメンとを変えることは、普通はしないでしょう。でも、これが本当の総務省からのメールだったらどうしよう。

    他の詐欺メールよりも、メール内容のクオリティが高い。これは欺される人が多そうだ。

    Thunderbirdでもメールを受信しているけど、こちらは迷惑メールとして判定してくれなかった。Thunderbirdの迷惑メール判定の性能は、相変わらず低い。

    最近は、アマゾンや三井住友カードを騙る詐欺メールが多いけど、ヨドバシカメラの詐欺メールが出てきた。ぱっと見のタイトルだけではわからなくなってきた。もうメール自体が危ないかもしれない。

    著:羽室 英太郎
    ¥3,520 (2024/09/05 14:17時点 | Amazon調べ)
    著:岡嶋裕史
    ¥1,694 (2024/09/05 14:19時点 | Amazon調べ)

    追記

    総務省から注意喚起が出ていた。やはり詐欺メールだった。

    総務省|特別定額給付金|注意喚起

    追記(2020年10月19日)

    今度は「再給付申請手続き代行を始めました」だそうで。このメールも既に2件ほど届いている。

    特別定額給付金絡みの偽メール相次ぐ、今度は「再給付申請手続き代行を始めました」 – INTERNET Watch

  • 不在のため持ち帰りました、のショートメッセージがまた来たけど、やっぱりこれもウソであるという話し

    不在のため持ち帰りました、のショートメッセージがまた来たけど、やっぱりこれもウソであるという話し

    また、不在のため持ち帰りましたのSMSが来たけど、これもウソメールですな。

    まあ、相も変わらず、何か荷物が来る覚えもないし、まして、自宅作業しているから不在であるはずもない。

    しかも、「不在の為」って「為」ではなく、普通は「不在のため」でしょうな。あまり日本語の文章では最近使わないよね。後は、「●●のことや」と「●●の事や」、「これの」と「之の」とかさ。ちょっと文章に違和感がある。

    でも、携帯電話の番号を晒しているということは、これから発信元は突き止められてないのかな?