WordPressのブラグインに、関係している記事のタイトルと表示してくれる「Yet Another Related Posts Plugin」というプラグインがあるが、肝心の記事を表示してくれなかったり、どうしてこれが関連しているの?、と問題があるので停止しました。みなさん、お勧めプラグインの一つにしているけど、あまり意味のないような気がします。サーバーにも負荷がかかるので、停止した方がよさそうです。

なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
WordPressのブラグインに、関係している記事のタイトルと表示してくれる「Yet Another Related Posts Plugin」というプラグインがあるが、肝心の記事を表示してくれなかったり、どうしてこれが関連しているの?、と問題があるので停止しました。みなさん、お勧めプラグインの一つにしているけど、あまり意味のないような気がします。サーバーにも負荷がかかるので、停止した方がよさそうです。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
久しぶりにTwitterを覗いてみたら、Paper.liなるクリップサービスに私の投稿が知らない人の新聞に載っけれたそうな。
その中で別の人が書いたSugarCRMの記事を見つけた。記事に書かれていたがSugarCRMの日本語の情報がものすごく少ない。以前、SugarCRMを調べたことがあったが、あまりパッとしない代理店の会社が付いたので、OSSといってもその会社のセミナー情報ばかりで、肝心な情報はサッパリ出てこなかった。今もユーザーコミュニティのサイトも2010年から更新が止まっている。
開発元がOSSの名だけでユーザーを引きつける方針で活動しているので商売っ気ありありでこれが必然だろうとは思うが、まずは無料のユーザーが増えていないのに、ここまで名前を聞かないのは残念な結果になっている。
Embedded Link
SugarForum.jp | SugarCRMの日本語コミュニティポータル
SugarCRMの日本語コミュニティポータルサイト
Google+: Reshared 1 times
Google+: View post on Google+
UbuntuのパッケージからEclipseをインストールしたときに、次のようなメッセージを出力して起動できない。
Error opening zip file or JAR manifest missing : /usr/lib/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
つまり、pleiades.jarが見つからない。実際にファイルがない。
pleiades.jarをインストールしても、状況が変わらないので、/usr/share/eclipse/eclipse.iniにある
-javaagent:/usr/lib/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
を削除した。これでとりあえず起動する。
メンバーだけにしかサイトを見えないように認証をするように設定した。今回はBasic認証ではなくてDigest認証にしてみた。
あるサイトの情報を真似て(コピペとも言う)設定した。しかし、アクセスするとInternal Errorになる。
いろいろ調べてみると、Apacheが2.0と2.2とかそれ以前だと、Digest認証のhtaccessの書き方が変わっていた。2.2だとAuthDigestFileではなくてAuthUserFileにしないといけなかった。
つまり、人のサイトを丸写しではなくて、ちゃんとマニュアルなりリファレンスを読めよ、ということだった。自戒を込めて。
Google+: View post on Google+
WordPressのダッシュボードにログインしたときに、次のようなメッセージが出てくる(Chromeの場合)があります。例えば、データのバックアップをしていて途中で止まった場合などです。
Bad Request
Your browser sent a request that this server could not understand.
Size of a request header field exceeds server limit.
Cookie: wordpress_XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
とても焦ると思いますが、解決方法は簡単です。ブラウザのCookieをクリアすればログインできるようになります。他のブラウザではアクセスできたので、”Cookie”という文字がメッセージがありますので、落ち着いて考えてみるとよくわかります。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
現在Wordpress Database Backupでバックアップができなくなっているので、これで解決できるかな??
http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/8281
Embedded Link
WordPressのバックアップと最適化! WP-DBManagerが最高すぎる件!!
今朝ランニング日誌を書いている最中にスクリーンショットをアップしようとしたらエラーが出てしまった。 その時は急いでいたのでそのままにして、落ちついてからあれこれ原因を調べてみた。 まずはプラグインを全部オフにしてから再度画像をアップしてみたが、ダメ。 次にWordpressの再インストールをしようと試みたが、再インストール自体が失敗してしまう。ううう。 これは困ったなあと思いつつ何気なくサーバ内を…
Google+: Reshared 1 times
Google+: View post on Google+
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
WordPressのプラグインで、別のWordPressのサイトから投稿された記事をコピーするなんてないのかな? カテゴリごとにどーんとコピーできればありがたい。もちろん投稿元投稿先とも、自分所有のサイトの話し。
Googleさんに聞いても、聞き方が悪いらしくて、教えてくれなかった。
Google+: View post on Google+
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
WordPressのショーケースとなっている会社のホームページのサイトですが、新しいサービスの記事を追加するに合わせてお問い合わせページを作ってみました。
お問い合わせページでよいプラグインを探してみたら、inquiry form creatorというWordPressのプラグインが見つかりました。使ってみると、簡単にフォームの項目が追加できます。ものの20分でフォームが完成です。メールアドレスを追加すれば、確認メールを入力した人に確認メールを返すことができることができます。
ただし気になるのは、設定画面がjQueryで作成されているようですが、こちらの設定フォームが画面より横幅が大きくなってしまうこと。入力できなくなってしまいます。再度、入力画面に戻ると直っていることがあります。この辺りはちょっと使いにくいところです。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
久しぶりにLibreOfficeのImpressで資料を作成しました。随分使い方を忘れている。慣れてきたと思ったら、問題発生。
スライドマスターで上部のルーラーで、レベル2のインデントを変更すると、動作停止となります。バージョンは3.4です。
一つ前の3.3だと正常です。Googleさんに聞いてみると同じような障害の報告がありました。
http://nabble.documentfoundation.org/Libre-Office-Impress-3-4-4-td3647338.html
この中には開発版の3.5だと直っていると言っていますが、私のPCでは3.5では同じ現象です。さらに情報を取得する必要がありそうです。
Embedded Link
Users – Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする
Libre Office Impress 3.4.4 がアボートする. いろいろ試してみたのですが、どうやっても必ず落ちます。 アウトラインを使っているデータにおいて、以下の操作をやると必ず落ちます。 1) マスターを編集 を開く 2) 2レベル目のアウトライン にカーソルを移動 3) 右クリックしてメニューを出し、スタイルの編集を開く 4) 箇条書きと番号付け を開く 5)…
Google+: View post on Google+
たまに本プログのチェックをしてみます。
今回見つけたバグは、サイト内検索をすると500エラーが出てしまうこと。しかも、ある語句だと正常に検索する。しかし、エラーが出るほうが多い。
調べてみるとWordPressプラグイン同士のコンフリクトが原因らしい。面倒だがプラグインを外しながらテストをしてみる。
結果、ぶつかっていたのはComment Timeoutブラグインだった。しかし、Commet Timeoutプラグインは必要。SearchEverythingプラグインを試してみたが、結果は変わらない。Comment Timeoutプラグインが原因だと思うが、ソースを追ってみる時間もないので暫定的にサイト内検索を外しておく。
Comment Timeoutブラグインの障害は報告が見つからなかったので、ここだけの現象かもしれない。Comment Timeoutブラグインの代わりを見つけたほうがよいかもしれない。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
と書いて、Comment Timeoutプラグインの代わりを探したら、WordPressの標準機能でディスカッション設定で、コメントの有効期限を設定して、コメントフォームを閉じる設定ができるのね。Comment Timeoutプラグインをやめて、こちらを使うことにします。