5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: オープンソース

  • WordPressをWordPress Automatic Upgrade Pluginで自動更新

    PCやサーバーを使っていると、どうしてもソフトウェアのアップデートをしなければいけません。Windowsですと自動的にアップデートしてくれるのでいいのですが、オープンソースのサーバーアプリケーションですと、ダウンロード、ファイルのアップ、更新と一連の作業を行わなければなりません。

    サーバーのアプリケーションの更新が重要なのは理解していますが、面倒であるということも確かです。納品したお客様の中には、作業費を出していただけない場合もありますので、無償で作業するか、最悪そのままで運用となります。

    なるべく手間をかけないことができないかということで、現在このブログで利用しているWordPressの自動更新のプラグイン(WordPress Automatic Upgrade Plugin)を試してみました。

    まずは、あまり影響のないサイトで試してみます。インストールはいつものWordPressのプラグインのインストールと同じ。プラグインのディレクトリにコピーするだけです。

    管理画面でWordPress Automatic Upgrade Pluginを実行すると、あとは画面にしたがっていくだけです。テーブルのバックアップに始まり、最新のWordPressのダウンロード、そしてインストールまでやってくれます。

    日本語の辺りで不具合が出るかと思いましたが、問題なしです。

    もし、WordPressの更新があれば、管理画面で表示してくれます。最新のWordPressはプラグインの更新も教えてくれますので、こちらも併せて使えれば、常に最新の状態にしてくれます。

    これは簡単です。トラブルが発生しても、バックアップファイルで戻せるので、良しとしましょう。

    追記

    以前にWordPressのソースを修正して対応した、RSSでの時間がUTCになってしまういうトラブルですが、WordPress Automatic Upgrade Pluginを実行したら元に戻ってしまいました。当たり前のことでしょうが、元のWordPressが対応してくれないとだめですね。

  • PHP5にサーバー移行

    契約しているレンタルサーバー会社から、PHP4からPHP5に移行するという連絡がありました。PHP4がサポート停止になる措置です。

    おそらく何もしなくても、今動いているサイトやブログ(ここのブログ)は動くと思いますが、当日は注意しておかなくてはいけません。

    しかし、ようやくですね。PHP4に対応しているということで、CakePHPを推奨してきましたが、それも関係なくなります。だけど、いまさらCakePHPにいどっぷり浸かっていますので、他のフレームワークに行くのも辛いところです。

  • WordPressを2.6.2にアップデート

    またまたWordPressが更新されていましたので、2.6.1から2.6.2にアップデートしました。

    今回は、2.6.2のファイルの上書きだけで完了。

    アップデートの内容は、リリースページまで。セキュリティの強化が主で、WordPressを使っているサイトは、念のためにアップデートをしたほうがよさそうです。

    今回、WordPress Automatic Upgradプラグインを試してみようとしましたが、日本語版の対応が???でしたので、ひとまず中止。このプラグインが動けば、アップデートがとても楽になるはず。

  • GoogleのWebブラウザ – Google Chromeを使ってみる話し

    新しもの好きかもしれませんが、GoogleのWebブラウザであるGoogle Chromeをインストールしてみました。

    とてもシンプルです。これが第一印象。

    IEやFirefoxにあったよく使う機能はどこにあるの? たとえばホームページに戻るボタン、ブックマークの移動・・・。

    これらは、オプション画面で設定すると使えます。反対に設定しないと使えない。

    ブラウザをプラットフォームにしている人、例えばメールはGmailしか使わない人とかはいいでしょうね。

  • RSSリーダーはThunderbirdが楽ちんなのですという話し

    他人様のブログのチェックなど、どうしていますか? いちいちサイトのURLを打ち込んでアクセスしているなんてしていませんよね? それともお気に入りに入れていますか? それともRSSリーダーなんて使っていますか?

    いちいち新しくRSSリーダーのアプリをインストールするのも面倒です。

    FirefoxのようなWebブラウザですと、RSSを用意したサイトを追加するのもマウスでできて簡単です。しかし、チェックするのは、メニューから選択するのも面倒です。何かしたいときにメニューから選ぶのは、意外と手間がかかります。

    私も最初はFirefoxでRSSを管理していましたが、見に行くのが面倒になりました。

    以前、紹介したrss2imapはRSSで更新したサイトを参照するには楽なのですが、サイトを追加するのは設定ファイルで追加しなければいけないのが面倒です。

    そこで、ThunderbirdのRSSリーダーを使ってみることにしました。ニュースとプログのためのアカウントと新規作成します。後は、RSSのURLを追加していきます。

    ここでポイントなのは、ある程度カテゴリでフォルダを作成しておきます。私の場合、「アマチュア無線」というフォルダを作成して、ここにアマチュア無線関係のRSSのURLを放り込んでおきます。ブログごとにフォルダを作成する必要がありません。

    サイトが更新されたらRSSで通知してくれますので、登録したサイトが新規メールのように表示されます。見に行くのは、一つのフォルダだけ。とても簡単です。

    私の場合、20サイトほどのRSSを、一つのフォルダに放り込んでいます。お試しを。

    追記(2022年1月27日)

    この記事の話しは、随分古い話なのです。今はFeedlyというWebサービスを使っています。Feedlyのほうが絶対に楽ちんなのです。

  • 他人のブログで気になることの話し

    たいそうな話しではないのですが。アマチュア無線の情報を収集しようとすると、皆さんのブログを参考にすることが多くなります。いくつかRSSリーダーに登録しています。

    しかし、ブログを読んでいると気になることがあります。気になるのは私だけでしょうか?

    一枚の記事が一ページにあるとき、違うページへのリンクが「前の記事へ」「次の記事へ」となっています。私からすると「前の記事へ」は過去の日付順で以前の記事が表示されると思っていました。しかし、中には新しい記事にリンクされているブログもあるのです。アクセルとブレーキが左右反対に付いている感じで気持ち悪い。

    ブログサービスで用意されているブログツールを利用していると思いますがあらかじめ用意されているブログツールで、反対にリンクされてしまっているようです。

    前の記事というと、過去の記事をたどっていくと思い込んでいるのは私だけでしょうか? 前の記事で新しい記事が表示されてしまうのは使いにくいのですが。

    こう言っていると、「前の記事へ」と「次の記事へ」の並べ方は、左右どうすべきかということになってきます。私の考えとしては、ブログの本文が横書きなので、一般的な書籍の綴じ方に倣って、左に「前の記事へ」右に「次の記事へ」を配置しています。

  • WordPressを2.6.1にアップデート

    WordPressが2.6.1にアップデートされていましたので、このサイトもアップデートしました。

    まずは、バックアップをします。何かあったら、すぐに戻るように、プログラムのファイルをまるごと違うディレクトリにコピーします。今使っているサーバーは、シェルが使えるのでcpで簡単。

    次に、記事とかコメントもバックアップします。これはWordPressのエクスポート機能を使えば簡単。

    そして、プラグインをすべて無効にします。

    次に2.6.1のファイルを上書きします。設定ファイルは上書きされないので安心です。

    最後にプラグインの有効に戻して完了です。

    オープンソースで構築したサーバーの管理は、アップデートという毎回面倒なメンテナンス作業があります。せっかくサーバーを構築しても、メンテナンス作業にお金を出さないユーザーがいますので、ずっとシステムが古いままなのが気になるところです。

  • ブログ村へpingを送ったときの時間表示の問題の話し

    ブログ村にRSSのpingを送って、このブログの更新情報を送っています。しかし、更新日付が-9時間遅れてしまいます

    ブログ村のヘルプに記述されているように、GMTではなくてJSTの時間でRSSを送ってあげなければいけない。

    とりあえず、WordPressでRSSをJSTの時間で生成するように対応する。WordPressではRSSやATOMに記述している時間はGMTの決め打ちにしている。

    しかしですよ。これはWordPressが一概に悪いと言えません。ブログ村のほうで時差を計算しておけと言いたい。このブログ村の仕様だと、日本国内ユーザーのみのサービスかと疑う。

    続きはこちらから

  • 高品質なSSL証明書って何?という話し

    ユーザーサポートしているゴルフゲームのサーバーで使っているSSL証明書の期限が迫っていたので更新しました。

    サーバーはIISですので、ちょっと面倒。一旦、仮のWebサービスを定義して、CSRファイルを作成。送られてきた証明書を仮のWebサービスにインストールしてから、本番のWebサービスに入れ替えて完了。

    まあ、IISのGUI設定画面にしたがってできるので、簡単かもしれませんが。

    ついでに、SSL証明書を発行している会社のWebサイトを見てみると、「高品質の証明書」と唄っている会社が何社があります。私はよくわからないのですが、SSL証明書に品質があるのでしょうか? このことは各社、説明されていないのですが。

    本来ならば、信頼できるサイトであるという証明書なのですが、SSLを使うことで通信路が暗号化するということのほうがSSL証明書をインストールする意味合いが強くなってきています。利用する側も証明書を見て、サイトが信頼できるかどうかはあまり判断しないような気がします。一応は、証明書のロゴは貼り付けて、信頼できることをアピールしてはいますが。

    となると、暗号化するという機能(もちろん堅く暗号化されていることが前提ですが)が一緒であれば(おそらく、暗号化される機能は変わらない)、後は価格で決めてしまうことになります。

    SSL証明書って、年額安いところで4万程度ですが、これって高くありませんか? そんなに仕事しているとも思えないし。ルートの認証局が信頼できればOKって感じなのですが。

  • WordPressのテーマを入れ替えてみました。

    北青山通信で利用しているWordPressのテーマを入れ替えてみました。WordPressのテーマサイトから気に入ったテーマをダウンロードしてサーバーにアップします。

    メッセージをある程度日本語に翻訳します。トラックバックのリンクがないとか、前後の記事へのリンクがないとか、足りないところを追加していきます。

    今度のテーマは、ウィジェットに対応していますので、右メニューのブロックの追加・設定・削除を簡単にできます。ブログサイトへのリンクもHTMLも貼り付けられるウィジェットで簡単です。

    今回はシンプルなテーマにしましたが、地味でしょうか?

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。