現在、Asteriskを仮運用中です。現在、できていることは、
- ひかり電話で横浜本社の外線の発着信
- 横浜本社の電話を青山事務所の電話で取れる。
- 青山事務所のRT57i
に接続されたアナログ電話をAsteriskサーバーで発着信できるように、RT57i
をAsteriskサーバーに登録。
- 横浜本社にSnom105を設置。これを横浜本社の代表電話にしようとしています。
- 各PCにソフトフォンをインストール。各PCから外線発信。
です。5.のソフトフォンですが、最初はX-Liteを入れましたが、電話の転送がわからず(できない??)断念。次にSJphoneをインストールしてみました。SJphoneは転送ができました。ここで、SJphoneでの転送の方法(取り次ぎ転送)の覚え書きです。
- SJphoneで電話を受ける。下のShow Statusにかかってきた電話のアイコンが出てくる。
- HOLDボタンを押す。受けた電話はつながったまま。Show Statusは「On Hold」になる。
- 転送したい内線をかける。Show Statusにもう一つ内線電話のアイコンが出てくる。これで内線相手と話せるので、電話がかかってきたことを伝える。
- 電話を転送する場合は、アイコンを右クリックして「Transfer」-「相手の番号」を選ぶ。
- これで、電話の転送完了。
相手の確認とらずに電話を転送する(ブラインド転送)場合は、
- TRNSFボタンを押して、内線をかける。
- 電話が切れて転送先を呼び出しているはず。
- 転送先は電話をとって話しをする。
しかし、転送先が出ないときは、ボイスメールになるはずですが、なぜか切り替わらない。こちらは検証しなければいけません。
あとは、Snom105の取り次ぎ転送のやり方がわからない。ブラインド転送はできますが。

私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。