5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 今日はチビの幼稚園最後の運動会だった話し

    今日はチビの幼稚園の最後の運動会でした。近くの県立の公園のグランドで毎年やるのですが、今年は土日が取れないらしく平日にやるのでした。休めないお父さんがいてかわいそう。

    今日は、写真を撮りまくり。ビデオはおじいさんにまかせて、私はデジタルの一眼で撮るのでした。ビデオは10年前のビデオカメラです。バッテリーが持たないので昼でおしまい。ただ、徒競走はビデオを見るとおもしろいです。そろそろ、買い換えでしょうか。

    気になる徒競走ですが、前日の練習までは、「僕は3位だよ。」と自己分析していました。何でも、自分より足の速い子が2人いるらしく、この子には絶対勝てないと言っていました。まあ、がんばれとも言わず、「よーい、ドンのドで走っちゃえ。」とか、いい加減なアドバイスを行う父でした。後で、本人に「ズルはダメ。」と怒られました。

    当日は、ちゃんとしたスタート。フライングなし。第一コースの内側でしたので、最終コーナーの直前まではトップで通過。最終コーナーの立ち上がりで、本人も前に誰もいないのに気がついたらしく、思わず後ろを振り向いてしまう。これでスピードを落として抜かされると思いきや、そのままゴール。一着でした。これはうれしい予想外でした。

    チビもこれで少しは自信を付けたらよろしいかと思います。一つ自信が付いたら、他のことでも自信ももってくれたらよろしいかと。

  • 携帯をなくなったので、いろいろ手続きをする話し。EdyをやめてSuicaにします。

    携帯電話をなくしたので、いろいろ手続きをしなければいけません。

    警察への紛失手続きを行う。これはすぐで駅の交番でできました。戻ってくればいいですが。

    続いておサイフ携帯の手続きです。まずはEdyから。

    Edyのサポートに電話したところ、なくしたポイントは返ってこないとのこと。5,000円ほどチャージしていましたが、すべてなくなることになります。なんだかくやしい。

    続いてSuicaです。こちらもサポートに電話したところ、何と手数料500円ですべて返ってくるそうです。新しい携帯電話で新規登録して翌日5:00に復活です。こちらも5,000円ほどチャージしていましたので、よかった。

    ということで、おサイフ携帯はEdyはやめて、すべてSuicaにします。よく使うampmではEdyのほかにSuicaも使えるようになりましたので、Edyをやめても問題ありません。

  • 携帯電話をなくしてしまいました

    携帯電話をなくしてしまいました。

    今日は名古屋までおばさんのお見舞い。帰りの新幹線の中で携帯電話がなくしたことに気がつきました。

    ポケットに入れているはずですがありません。カバンのなかにもありません。

    病院内では電話の電源を切りました。そして帰りに最寄りの駅で電源を入れました。そこまでは覚えています。

    おそらく名古屋までの電車のなかで、ポケットからずり落ちたのでしょう。

    そろそろ買い換えと思っていましたので、電話は機種変更すればいいのですが、EdyとSuicaにチャージしたお金と、一番痛いのはアドレス帳です。最近アドレス帳のバックアップは取っていない。

    ひとまず、回線停止の手続きをとって、明日にでも機種変更の手続きに行きます。

  • 今日は地区の運動会に参加した話し

    今日は、地区(横浜市港北区綱島地区)の運動会でした。

    毎年、賞品目当てに参加しています。この運動会は、入賞しなくても参加賞をもらえます。競技に出れば何かもらえます。今年は、ラップ、みかん、ノート、お菓子、栄養ドリンクなどいただきました。

    今年は初めて徒競走に出ましたが、全く走れなくなっていました。コーナーも曲がれない。これはまずい。けがをしなくてよかったということにしましょうか・・・。

    驚いたのは娘。持久走に無理矢理参加させましたら、なんと完走。これは真似できません。本人は初めて持久走を走ったようで、ペース配分なんて考えないで走っていたようです。最初の2周くらいは3位で走って、あとは徐々に順位を下げていきました。でも、あの体力はすごい。

  • ブログ村から応答無し、という話し

    以前、ここで使っているWordPressをアップデートしてしまうと、配信するRSSの日付がJSTではなくUTCに戻ってしまう件を書きました。RSSリーダーが時差の計算をしてくれればいいのですが、ブログ村というブログのポータルサイトはダメみたいです。

    FAQにはJSTしか受け付けないという旨を書かれていますが、だめ元で要望掲示板に出してみました。

    しかし、一週間たっても何も応答無し。できないならできないと一言返事してくれてもいいのに。自分自身やな感じですが、「何か応答してくれ。」という書き込みを追加しておきました。別に対応の期待もしていないし、サポート度合いを測るにはよかったかも。

    まあ、これで何も返事がなければ、未練もないのでブログ村から脱会してしまいましょう。期待したほど、ブログ村からの流入はなかったし。無料のサービスだから仕方ないか・・・。

    続きはこちらから

  • ランチがまずいと、気分が沈むという話し

    今日、税理士の先生のところに会社の決算の件で行きました。その帰り、ランチを食べようと横浜ヨドバシの地下のとんこつラーメン屋に。

    そのラーメン屋はテレビのランキングで1位を取ったと、大々的にポスターを貼って宣伝。大丈夫だろうと入ってみる。カウンターには店主の創業当時の感動ストーリーといった小冊子も置いてある。

    しかし! 出てきたラーメンはまずい。私はあまり味にはうるさくない方ですが、とにかく麺がまずい。

    麺がアルデンテ。芯がある。粉っぽい。

    これは何かの間違いと思って、替え玉を注文する。そのとき

    「麺が煮えてなかったので、今度は柔らかめで。」

    と注文。

    またまた出てきた麺は、歯ごたえがよくてコリコリしている。この店はそういう麺みたいです。隣の人は堅めの麺を注文していましたが、どんなものが出てるのか・・・。

    早々に退散し、違う店で食べ直そうかと思いました。

    でも、とんこつラーメンって細麺と聞いていましたが、こんな生煮えの麺でしたか? それがこの店のとんこつラーメンだよと言われてしまえば、なにも言えませんが。でも、それは私には理解できない・・・。

    あー。ランチのおかげで気分が悪い。あと何回食事ができるとのはいいませんが、まずいランチに当たったときは、とても損した感じ。

    そういえば、うちの娘の行きたい学校の選び方は、おいしそうな学食がある学校だそうです。食べるってことは大事なのですよ。

  • 渋谷駅に日比谷線が乗り入れている話し

    本日、東横線の人身事故の影響で普段乗り入れない日比谷線が、渋谷駅に乗り入れました。

    私が知っているのは、これで二回目。その前は、2000年の中目黒の脱線衝突事故のときだと思います。そのときは、私は何本か後の電車に乗っていたので、難を逃れました。都立大学で電車が止まってしまい、歩いて自由が丘に戻って、何とか動き出した東横線で中目黒まで行って、恵比寿まで歩いた記憶があります。

    それ以来、いまだに電車の前のほうには乗らないようにしています。

  • RSSリーダーはThunderbirdが楽ちんなのですという話し

    他人様のブログのチェックなど、どうしていますか? いちいちサイトのURLを打ち込んでアクセスしているなんてしていませんよね? それともお気に入りに入れていますか? それともRSSリーダーなんて使っていますか?

    いちいち新しくRSSリーダーのアプリをインストールするのも面倒です。

    FirefoxのようなWebブラウザですと、RSSを用意したサイトを追加するのもマウスでできて簡単です。しかし、チェックするのは、メニューから選択するのも面倒です。何かしたいときにメニューから選ぶのは、意外と手間がかかります。

    私も最初はFirefoxでRSSを管理していましたが、見に行くのが面倒になりました。

    以前、紹介したrss2imapはRSSで更新したサイトを参照するには楽なのですが、サイトを追加するのは設定ファイルで追加しなければいけないのが面倒です。

    そこで、ThunderbirdのRSSリーダーを使ってみることにしました。ニュースとプログのためのアカウントと新規作成します。後は、RSSのURLを追加していきます。

    ここでポイントなのは、ある程度カテゴリでフォルダを作成しておきます。私の場合、「アマチュア無線」というフォルダを作成して、ここにアマチュア無線関係のRSSのURLを放り込んでおきます。ブログごとにフォルダを作成する必要がありません。

    サイトが更新されたらRSSで通知してくれますので、登録したサイトが新規メールのように表示されます。見に行くのは、一つのフォルダだけ。とても簡単です。

    私の場合、20サイトほどのRSSを、一つのフォルダに放り込んでいます。お試しを。

    追記(2022年1月27日)

    この記事の話しは、随分古い話なのです。今はFeedlyというWebサービスを使っています。Feedlyのほうが絶対に楽ちんなのです。

  • 他人のブログで気になることの話し

    たいそうな話しではないのですが。アマチュア無線の情報を収集しようとすると、皆さんのブログを参考にすることが多くなります。いくつかRSSリーダーに登録しています。

    しかし、ブログを読んでいると気になることがあります。気になるのは私だけでしょうか?

    一枚の記事が一ページにあるとき、違うページへのリンクが「前の記事へ」「次の記事へ」となっています。私からすると「前の記事へ」は過去の日付順で以前の記事が表示されると思っていました。しかし、中には新しい記事にリンクされているブログもあるのです。アクセルとブレーキが左右反対に付いている感じで気持ち悪い。

    ブログサービスで用意されているブログツールを利用していると思いますがあらかじめ用意されているブログツールで、反対にリンクされてしまっているようです。

    前の記事というと、過去の記事をたどっていくと思い込んでいるのは私だけでしょうか? 前の記事で新しい記事が表示されてしまうのは使いにくいのですが。

    こう言っていると、「前の記事へ」と「次の記事へ」の並べ方は、左右どうすべきかということになってきます。私の考えとしては、ブログの本文が横書きなので、一般的な書籍の綴じ方に倣って、左に「前の記事へ」右に「次の記事へ」を配置しています。

  • 歯医者に行ってきた話し

    奥歯の詰め物が取れたので、歯医者に行ってきました。娘も永久歯が生えてきて、乳歯とぶつかりそうだったので一緒に行きます。

    我が家でよく行く歯医者は近所の歯医者です。先日先生が替わりましたが、そのままカルテを引き継いでいます。最初に行った私が、新しい先生のテストとなります。

    前の先生から引き継ぎがちゃんとされているようです。前の先生は話し好きでしたが、今度の先生は大人しめです。前の先生は、治療しながらずうっとしゃべっていて、それに対して応答しなければいけない。応答するときは、治療を止めてわざわざ待っているという先生でした。でも、腕はいい。

    私の方は、結局プラスチックのようなものを詰めて完了。次回は口内のクリーニングをしておしまい。私の前歯は歯石が付きやすいようです。3ヶ月に一回は取ってもらいます。

    娘のほうは、麻酔をかけて乳歯を抜いてもらいます。ペンチのような器具で抜きます。痛そう。しかし、抜いてもらわないと、まっすぐ永久歯が生えてきません。がまんがまん。