5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 軽いボールペンJETSTREAMの衝動買いをした話し

    毎週、木曜日はお客さんと打ち合わせ。東京の八重洲まで出かけます。帰りは、丸善に立ち寄る。なにげに地下一階の文房具売り場に立ち寄ると、三菱のボールペンの販売キャンペーンをやっている。試し書きをしてみると、なんだかいい感じ。とても軽く書けます。

    そのボールペンは、JETSTREAMという名前で、新開発インキで滑らかな書き心地を実現したものだそうです。確かに軽く書ける。普通のボールペンとは違う。

    速攻でJETSTREAMの3色ボールペンを購入。420円なり。

    ペンもキーボードもなでるような軽いものが好きです。キーボードは、一度クリック音のするメカニカルキーボードを試しましたが、結局合わずに、今はFILCOのMajestouchキーボードを使っています。本当はもっと軽い東プレのキーボードがほしいのですが、とても値段が高い。悲しい気分になって、物欲で気分を高めるときにでも買ってしまうかもしれませんが・・・。

  • GR DIGITALのテレコンを購入した話し

    GR DIGITALの28mmのレンズの前につけて40mmにするテレコンバージョンレンズ GT-1を購入しました。shioさんという方のブログを読んでいて、これは買わなくてということで、帰りの渋谷のビックカメラで購入。こういうオプション品は、すぐに手に入らなくなるので、思い立ったら手に入れなくてはいけません(ホントか・・・)。

    レンズの焦点距離は年齢と同じが気持ちいいと言いますが、私の場合は実年齢-10で35mm当たりが前からGRで出てくれるのが希望していました。実年齢に近いテレコンがでましたので即買いでした。

    でも、GT-1をつけると、とても大きくなります。

     40mm

    28mm

      40mm

      28mm

    このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

  • スキー場でクレジットカードを使う

    引き続きカナダの話題。こんなところでもクレジットカードを使えるのかという話しです。

    カナダに行った一つの目的としては10年ぶりにスキーをすること。スキーはゲレンデで滑らなくていけません。カナダではゲレンデに入場するにはリフト券を買う必要があります(地元の者の説明によると、日本のようにリフトに乗らなければリフト券がいらないということはないらしい。ゲレンデで遊んでいてもリフト券がいるそうです。本当か??)。行ったときは晴天でスキー場が混んでいて、そこでレンタルスキーの列に並ぶ担当、リスト券を買う担当に、子供のスキーレッスン申し込み担当と分かれました。

    私は、リフト券を買う担当。値段を聞くと1人60カナダドル。とても高い。しかも現金の持ち合わせがない。2人で100ドル位と考えていたけど足りない。窓口でカードを使えるかと聞くと「もちろんOK」だと。しかも、カード支払い専用のリフト券販売機もありました。

    今の日本のスキー場でもカードを使えるのでしょうか? 最近行っていないからわからない。売店でもレンタルスキーでもカードOK(逆にレンタルスキーは本人確認のためカード払いが必須)。日本の感覚ですと、カードはゲレンデで無くしそうなので、持って行くのをやめましょうと考えになりますが・・・。

    日本でしたらEdyなどの少額決済になるのでしょうね。しかも携帯電話で決済でしょう。そういえば、レンタルスキーで長時間並びましたが、誰も携帯電話をいじっている人もいなかった。日本ですとメールとか打ち込んだりしてしまうのに。

    また、博物館の入場料、カルガリータワー(観光客は高いところが好き)の入場料もカード支払いでした。小銭を出すのが面倒なので(私は25セントと2ドル硬貨でお金の計算できない・・・)、カード払いが便利なのでした。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • カナダのスーパーのセルフレジで驚いた話し

    年末にカナダに行きましたが、この間で驚いたことを何点か。皆さんは、もうご存じかもしれませんが・・・。

    思わず「何てことするの??」とつぶやいたのは、スーパーのレジでした。それは、買った人が自分でレジを通すことができること。つまり、店員ではなくお客が商品をバーコードで値段を読み取って、最後にクレジットカードで決済するのです。その間は店員の手を出しません。そのレジは4台ほどあって、結局は店員がちゃんとレジを通しているか見張っているのですが、そこまで客まかせにするかと思います。

    一緒にスーパーに行ったカナダ人の義兄がやったのですが、これがなかなかうまくいかない。バーコードが読み取れなくて、何度も店員を呼ぶ羽目に。彼の問題かと思って、他のレジを見回すと、やはり他のレジでもうまくいっていない。結局時間は長くかかってしまいました。これは、買うものが少なければいいのかと思いますが、これからお客に慣れさせれば、セルフのガソリンスタンドも何とかなっているのですから、うまくまわっていくのでしょうね。日本でもこのレジがあるという噂もあります。

    ところで、販売機でのクレジットカードの決済ですが、日本では暗証番号を入力させますが、カナダではサインをタッチペンで手書き入力するのですね。日本では見たことない。これも驚き。暗証番号って、私の場合よく忘れますので、手書きの方がいいかもしれません。

    この辺りは考え方がいい意味でアバウトですね。日本でキャッシュカードのATMで暗証番号を間違えて入力した場合、ロックをかけられてしまいます。しかも、ロックを解除するのに1週間以上も時間がかかって、しかも手数料をとるとは・・・。ちょっと何か間違っているかも。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • ようやく風邪から復活

    本年、初めての書き込みです。正月2日から風邪で倒れていました。今回は、なかなか長かったです。正月とあって医者にかかれず、休み明けに医者にかかりましたが、ひどくなってからですとなかなか薬を飲んでも元に戻りません。気管支炎という診断でしたが、今も咳が苦しい。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。

  • まだまだ仕事のツメが甘いという話し

    本日が仕事納めになります。今月の請求書を切ったりと、事務作業に追われます。しかし、1件請求書が通りませんでした。原因は、2つ上の会社(何重かの会社が入っています)が発注を正式に出していないとのこと。

    しかし、作業完了して納品しています。追加作業でしたので、先行して作業をしてしまい、発注の注文確認をしていなかったのが敗因でした。おおもとの発注元の客先では、納期まで完成を急かされますので、勢いで作業してしまいました。先方の言い値の金額で見積もりを出して、正式発注されたと思いこんでいました。

    まだまだ、こちらに甘さがあったのでしょう。ということで1か月の作業は入金なしとなりました。

    落ち込んでいたところ、ありがたいことに一つ上の会社の方から、何らかで助けていただくことになりました。アンドワークスは周りの方々に、いつも助けていただいています。

    何年やっても、こんな初歩的なミスをしてしまいます。これも教訓ですね。

    このページは xfy Blog Editorを利用して作成されました。

  • 旅行の準備 – 海外携帯電話

    年末にカナダに旅行に行くため、今月は準備です。まずは連絡先の確保から。

    カナダで使える携帯電話を探します。レンタル、ローミング、購入と比較サイトで比較しましたが、どれも高いですね。しかも着信にも料金がかかります。レンタルで安いところで150円/分、しかし、1日の固定のレンタル料金が高い。

    SoftBankの海外携帯にして、現地でSIMカードを購入しようかと思いましたが、今持っているauから換えるの面倒だし。

    結局は、auのグローバルエキスパートに申し込みました。今使っているau携帯のカードを海外対応のレンタル携帯に入れて、同じ電話番号で使えるサービスです。現在キャンペーンで、レンタル料が無料です。つまり、発着信がなければ0円となります。

    今回、これをきっかけにして、来年は携帯電話の見直しをしようかと思います。7年近くauを使っていますが、そろそろ別の会社にしようかと・・・。

  • テストサーバーFerora8へのアップデートの話し

    お客様に対して、本番サーバーにアップする前にご覧いただけるように、社内にテストサーバーを立てています。今回はこのサーバーのアップデートのお話し。

    社内では、HTMLファイルを含めてソースファイルをSubversionでバージョン管理しています。ローカルでテストして、お客様に見てもらうため、テストサーバーに一つずつ新しいファイルをアップするのは面倒なので、svn updateで一発更新してしまいます。

    最近は、SVNのリポジトリのサーバーが最新になったせいか、テストサーバーのSVNクライアントのバージョンが古くこの手が使えません。

    しかがないので、テストサーバーで使っているFedoraを最新の8にアップデートすることにします。依存関係に注意しておけば、CD-ROMの必要なくyumコマンドで比較的にアップデートが可能でした。詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

    http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?Fedora%20upgrade

    こちらのサイトは、Fedoraのアップデートを簡潔に書かれています。ただし、依存関係は、使っているサーバーによって違いますので、もしエラーが表示されたら、前のバージョンのライブラリが残っていたりしていました。古いバージョンのライブラリを消せば無事にアップデートが完了しました。

    以上、覚え書きでした。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/21 11:00時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)
  • 授業参観に行ってきた話し

    今日は娘の小学校の授業参観に行ってきました。

    最近の授業参観は変わっていて、1日すべての授業を見ることができて、どのクラスでもOK。しかも、給食も見学OK。給食は食べられないけど、弁当を持参すれば一緒に食べられる。

    やはり、最近の小学校は変わっていますね。手を挙げないで発言OKだし、おしゃべり自由。とにかく、うるさい。授業の内容が、ぬるいです。

    一番、驚いたのは給食の時間。いただきますの挨拶をしたら、子供たちが黒板前の配膳したところに殺到。もうお代わりするのかと思えば、嫌いなおかずを戻しているのです。これは、自分が子供の頃にはなかったです。今日はつみれのスープでしたけど、中には具が嫌いならしく、すべて具を戻した子もいました。だから、素のスープだけ。

  • 普段どこで仕事していらっしゃるの?と聞かれる話し

    事務所が横浜と青山にあるせいか、タイトルのようなことをよく聞かれます。基本的には、青山オフィスに通って仕事をしているのですが、とっても忙しくなって電車に乗っている時間も惜しくなってくると、横浜の事務所(兼自宅)で作業します。こうなるとエンドレスでの仕事になってきます。

    この商売、最低PCがあれば何とかなるのですが、それぞれの場所に作業環境をそろえるのも面倒です。そこで、何をやっているかというと、メインの作業をしている場所のPCにリモートアクセスしてしまいます。とうなると、どこでも作業OKです。

    例えば、青山オフィスで考えに煮詰まって、もう帰ろうとなると、そのままPCをつけっぱなしにして(あまりセキュリティ上よろしくありませんが)、自宅からWindowsのリモートデスクトップ接続でつなげて作業を続けます。これは、とても便利です。オフィス同士は、ヤマハのルーター同士でVPNを張っていますので、LAN接続されたと同じ。

    あと、Asteriskのサーバーを立てていますので、横浜にかかった電話は内線で青山でも受けることができますので、場所は本当に気にしなくなっています。

    でも、PCの電源をつけっぱなしにしておくと、最近の電力不足の一件で、後ろめたい気がしますが・・・。

    このページは xfy Blog Editor?を利用して作成されました。