5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • こんなコンサルはしてはいけません、システムエンジニアでもない人にメールサーバーを構築させようするような例はいかがなものだろうか、という話し

    最近RSSで引っかかった記事、ZDNET「Linuxでゼロから作るメールサーバ」。サーバー構築をしたことないユーザーがメールサーバーを立ち上げて公開していくということですが、この記事はいただけない。

    そもそもサーバーの取り扱ったことがない人にメールサーバーを立ち上げて公開するという状況設定は無謀。メールサーバーの公開をストーリーにするのであれば、もっといい状況設定があったのでは?? システムアップデートをできない酒屋の若旦那が、メールサーバーを公開してしまうのはないでしょう。

    こんな状況であったら、お客様のためには、私でしたら絶対にレンタルサーバーをお勧めするのですが、余計なお世話かしら。そのほうが安全だしコストも安いし。この記事を書いている方々(おそらくシステムコンサルタントでしょうね)は、こんなことをお客様に勧めてしまうのでしょうか?

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/21 11:00時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)
  • 大腸検査の結果の話し

    こちらの話しの続きです。

    朝から病院に行って大腸検査に行ってきました。前日からお腹の中からきれいさっぱり出して、準備しておきます。

    検査自体はとっても苦痛です。経験者からの話で、「二度と受けたくない」と言っていたのがわかるような気がします。

    検査結果は全く異常なし。ポリープも何もできていなくてよかった。ただ、今回検査結果でわかったことは、標準に比べて大腸が長くて太いとのことです(知らなかった・・・)。あまり影響はないという説明でしたが、水分の吸収が大きいので便秘になりやすいということでした。

    皆さんも大腸検査を経験されたほうがいいかもしれません。ちょっと不思議な世界にいけます。

  • 大腸検査で腹減ったー、という話し

    仕事が忙しくて食事している暇がないというのではなくて、食事制限しています。

    ダイエットでもなくて、実は明日大腸検査で検査食を食べています。病院からもらった検査食は、おかゆとかすまし汁とかのレトルトパックの3食+間食です。これだけだとおなかが空きます。夜からは薬で腸の中を空にします。

    明日の検査の結果がどうなるか・・・。

    検査する胃腸専門の病院は、大腸検査が人気で予約が半月まで待ってしまいました。ゴールデンウィークの中日の平日は出社せずに自宅で作業です。

    続きはこちらから

  • PASMOに変えてみた話し

    最近になって、磁気の定期券をPASMOに変えてみました。

    最初は、二つの私鉄(東急と東京メトロ)と乗り継いでいるのでPASMOに変更できないと思い込んでいましたが、変更できないのは東京メトロと都営地下鉄の乗り継ぎ割引きがある定期券でした。いつもの思い込みのおかげで、PASMOに変えるのが遅くなりました。

    ICカードで電車に乗るのは、SUICAで経験済みですが、PASMOになってJR以外の私鉄にも、一枚のカードで何でも乗れるのは便利です。定期券からの乗り越しもパスネットのカードを別に用意しなくてもいいです。

    バスもPASMOに対応しているらしいですが、よく利用しているバスは、まだPASMOは来年対応とのことです。ただし。今のバス共通カードですと5000円で850円おまけになりますので、とてもお得です。PASMOでこのお得感がないとなると、バスカードを使い続けるかと思います。

    やはり、便利さよりもお得感が重要かもしれません。850円分、これからPASMOで何かお得感を出してもらえば、完全に乗り換え確定です。

  • ATOK2007 到着

    本日、朝ATOK2007が宅配便で到着しました。本日は、カゼで自宅事務所で作業しつつ(先週からカゼが抜けません)、ATOKをインストールしました。

    荷物に振込み用紙が入っていました。忘れないうちに郵便局で入金。アプリケーションソフトの販売で、料金後払いのも珍しい。

    早速ATOK2007を使っていますが、まだまだバージョンアップのよさがわかりません。前のバージョンでも悪くなかったので、あまり良さが実感できないもしれません。

    では、何でバージョンアップするのかというと、ジャストシステムへの応援かもしれません。アプリケーションのソフト会社が、こんなに海外の会社に占めてしまうと、国内の会社を応援したくなります。日本語OCRとか携帯電話のメモリソフト、年賀状ソフトなどは日本のソフト会社はがんばっているけど、オフィス系などのメインストリームのソフトは海外のローカライズばかり。

    じゃあ、一太郎を使えって。こればかりは、ご勘弁を。

  • 花粉症の手術

    花粉症予防の手術を耳鼻科で受けてきました。これから花粉症の季節です。少しでも症状を軽くするための手術です。

    手術といっても、メスで切ったりしません。もちろん、入院なんかしませんし、20分位で終わります。一応、鼻の粘膜に麻酔をします。麻酔も注射ではなく、薬をガーゼで散布します。

    麻酔が効いたところで、鼻の粘膜に薬を塗っていきます。先生に処置の説明を受けましたが、あまりわかっていない。粘膜に化学的(!)に綿棒で焼いていきます。奥のほうを焼いていくときに痛みを感じますが、処置の間はそんなに痛くないです。

    ところが、自宅に戻って麻酔が切れてくると激痛が・・・。半日ほどで痛みがとれますが、今は花粉症で鼻が詰まった状態です。ダメじゃない。先生の話ですと、最初は炎症が起こるが、あとは大丈夫とのことですが、これからどうなるか、乞うご期待。

    暖かくなる季節の花粉症ほど辛いものはありませんので、これでよければうれしいですね。

  • XOOPSサイトの携帯電話からのアクセス対応

    現在、仕掛かっている案件のテストを兼ねて、アンドワークスのサイトを携帯電話からアクセスできるようにしました。

    やったことは簡単。XOOPSのXmobileモジュールをインストールして設定するだけ。開発してくださった方に感謝!ただし、対応するモジュールに制限があります。ニュースとWordPressに対応しているの十分です。手持ちのau端末(W41H)とiモードシミュレータで確認しています。もし、正しく表示できなかったら、ご連絡ください。

    その他制限として、大きい画像は表示できないとか、複雑なHTMLですと崩れるとかありますが、HTMLのタグを単純にしていけば、何とか見られるようになるでしょう。携帯でアクセスすることを気にして、ページを作っていけばいいでしょうね。

    ついでにQRコードも付けました。QRコードモジュールをインストールするだけ。こちらも感謝!!

    送信者 青山界隈
  • flickrからのアップロードのテスト(その3)

    これは、Flickrで作成されたHTMLタグを貼り付けたテストです。各写真のページにある「ALL SIZES」リンクから入るページで生成されるリンクを貼り付けます。

    写真のアップロードもFlickr Uploaderというアップロード専用のユーティリティが用意されていますので、Picasaからドラッグ&ドロップで簡単です。

    Picasa Webアルバムと違い、写真の大きさが5段階で変えられますので、便利かもしれません。ただし、リンク先のFlickrのサイトが英語ですので、皆さん使ってくれるかどうか??

    アップロードのテスト
    Square サイズ(75 x 75)

    アップロードのテスト
    Thumbnail サイズ(100 x 75)

    アップロードのテスト
    Smallサイズ(240 x 180)

    アップロードのテスト
    Mediumサイズ(500 x 375)

    あと、Largeサイズ(1024 x 768)があります。

  • flickrからのアップロードのテスト(その2)

    アップロードのテスト, originally uploaded by muneando.

    flickrからのアップロードのテストです。簡単にブログの記事が書けます。

  • 仕事始め

    アンドワークスは、本日が仕事始めです。午後から年始のご挨拶回りに行ってきました。

    7社ほど訪問しましたが、半分以上の方は、既にお仕事を開始しています。今年はカレンダーによっては、来週までお休みという方も多いのでしょうね。

    訪問先は、今までアンドワークスでお世話になった方々です(お目にかかれなかったは申し訳ありません)。多くの方はアンドワークスを設立する以前からのおつきあいです。しかも、前に在職した会社とその前にいた会社(資本関係で名前が違っていますが)にもご挨拶に伺いました。次回のお仕事の話しもさせていただきました。

    辞めてもおつきあいしていただけるなんて、本当にありがたいです。小さな会社ですので、このようなご縁は大事にしていきたいと思います。