5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • ようやく一段落

    なかなか、このプログが更新できないのが残念です。時間がないと言い訳するのは簡単ですが、皆さんは時間を作って更新しているのですね。

    さて、案件も一段落して、最近の仕事を見直してみました。細かい仕事が多かったですね。月額でサポートしている案件とか、請求書も切れない小さい仕事とかが多かったです。

    中でも、せっかく開発しても運用されていないシステムとか、サービスが開始する前に終わったしまった案件とかがあって、これはとても残念です。開発しているときは、お客さんとあれこれ売上が上がるような企画とか、お客さんのお仕事が楽になる機能などを提案していきましたが、これが日の目を見ないということは、とても悲しいことです。ただし、これも経験ということで、次に役に立つかもしれないということの期待です。

  • 商品開発

    以前の仕事は、PCソフトの商品開発ということをやっていました。一般のユーザーに売れる(!)商品を開発し提供するといった仕事です。そのことは、Windows3.1が出たばかりで、ユーザーのほうが熟成していないというか、最大公約数の機能を付けて「これで使ってみなさい。」なんて、提供する側の主導で動いていました。

    さて、そんな中で最近は、本当に出していいの? 売れるの? 利益が出るの? といったような商品があります。写真好きの私としては、エプソンのR-D1とか、今度リリースされるリコーのデジタルGRシリーズ(実は、フイルムのGR1を持っています)など、よくも上から商品化のOKが通ったなといった商品が気になります。ユーザーからは、おもしろい商品であればうれしいです。

    でも、開発するほうから考えると、そんな商品開発に携われることは、とてもうらやましいです。以上の二つは商品だけに、マニア向けですので、メーカーはユーザーに鍛えられそうですね。

  • ひさしぶりに

    本当にひさしぶりに書きます。

    この間は、公開サーバーの移行、社内のサーバーの立ち上げ、そして夏休みと、書き込みが遠ざかっていました。また、ぼちぼち書いていきます。

  • レンタルサーバーの移行の話し

    現在借りているサーバーを引っ越します。今は、専用サーバーで運用していますが(使い切っていないのが現状)、共有サーバーにします。一緒のサーバーで運用されている皆様、お手数をおかけしましてごめんなさい。もっと、使いやすくて安全で安いサーバーにします。

    1ヶ月をかけて、引っ越し先を検討していました。サーバーの条件として考えていたのは、

    1. マルチドメインで運用できること。
    2. SSHでアクセスできること。シェルが使えること。
    3. 共有のSSLが利用できること。できれば専用のSSLにも移行できること。
    4. PHPが使用できること。
    5. MySQLとPostgreSQLが使用できること。
    6. XOOPSが運用できること。
    7. メールの転送設定ができること。
    8. 国内でネットワークの応答が速いこと。
    9. サーバーが安定していること。
    10. データのバックアップを取っておいてくれること。
    11. ドメインの管理を移管することなく、こちらでできること。
    12. 継続して会社が存続すること。

    などです。つまり、ある程度自由にできるサーバーを探していました。今は、1000円以下でサーバーを借りることができますが、条件的に厳しいものがあります。例えば、UNIXのシェルが使えないとか、ドメインが1個しか使えないとか・・・。

    候補に残ったは、2社だけでした。ここから1社に絞り込みました。ただし、何か問題があっても引き上げられるように、ドメインはこちらで管理して、縛りは6ヶ月で契約しました。

    アンドワークスでサイトを構築されるお客様には、800Mで月1000円ほどで提供できそうです(費用は半額で、ディスクは8倍!)。

    レンタルサーバーは、1年ごとの見直しがひつようですね。現在、高サービスで低価格のサービスが出てきています。皆様も、一度検討してみたらいかがでしょ
    うか? 今回は、専用サーバーから共有サーバーにしてしますが、費用は1/6になっています。ただ、サーバーの中身の移行が面倒ですが・・。

  • 大当たり(半分)

    有楽町のビックカメラでプリントサーバーを購入しましたら、なんと当たりが出て無料になりました。100人に1人のキャンペーンだそうです。もっとたくさん買っておけばよかったなんて後の祭りです。

    そんなラッキーな出来事でしたが、自宅に帰ったら万歩計をポケットに入れたまま洗濯してしまったのがわかり、1勝1敗の五分でした・・・。

  • 胃カメラを飲んできた話し

    今日、胃カメラを飲んできました。

    初めてということで、麻酔をしてもらい、何もわからないうちに検査が終わっていました。結果は胃には問題なし、食道のほうに若干炎症があるということで、そんなに心配することはないということでした。

    麻酔のせいで、今日はほとんど仕事になりませんでした。今もふらふらです。看護士によると、私は麻酔にかかりやすいとのことです。1時間ほど検査のベットで眠っていました。

    さて、看護士の話しによると、私の年にですと、すでに胃カメラの検査の経験があって当たり前で、初めてというのは珍しいとのことです(本当?)。今度は下から大腸検査を勧められました。

    でも、胃カメラを飲む恐怖感というのは、初めてですと大きいですね。それだけで胃に穴が開きそうです。今は以前と比べてカメラのチューブも細くなり、のどにも麻酔をかけるので、そんなに苦しくはありません。というよりも、麻酔が効いていたので、全然わからなかったです。

    皆さんも、胃にはお気をつけてください。胃は第二の脳といわれるくらいにストレスと直結している臓器ですので。

  • 大工50年

    先週の土日は、妻の叔父の大工になって50周年のお祝いが伊豆伊東のホテルでありました。私は写真撮影担当で行ってきました。

    なんたって50周年というと半世紀ですよ。しかもまだ大工の棟梁として現役。これは賞賛に値します。ハウス会社が工場で木材を切りそろえて、現場でただ組
    み立てるとは違って、一から家を建ててくれます。先日は、自宅の改装をお願いしましたが、作業している最中から、どんどんこちらの意見を取り入れて、満足
    な出来上がりにしてくれました。経験と柔軟な思考のおかげです。このあたりは、システム開発に相通じるものがあります。

    私はプログラマーになって、まだ18年です。年数からは全然勝負になりません。仕事は深く長くやっていくものですね。継続は力なり!!

  • PLUTOを注文した話し

    PLUTOは、新聞の書評にお勧めの記事が載っていました。1週間経って、どうしても読みたくなりアマゾンで注文しました。

    もともと手塚治虫の鉄腕アトムのストーリー(地上最大のロボット)を、浦沢直樹が新しく作り出した物語です。内容は、ロボットの感情(悲しみ、絶望など)の存在を中心に描かれています。これは、とてもお勧めです。アマゾンから荷物が届いて、1時間で読破してしまいました。今も、繰り返し読み返しています。

    鉄腕アトムの原作もアマゾンから取り寄せて読みました。読み比べてみるとPLUTOの話しの深さにすごいの一言です。

    ただし、この注文をアマゾンにしたせいで、「おすすめ商品」のページは、マンガ本であふれかえっています。

  • データセンター

    ネットワークゲームのサーバーを預けているデータセンターに行ってきました。今回は、RAIDのディスクが5個中2個に障害が発生していますので、サーバーの入れ替えになります。

    相変わらず、データセンターの中は寒くてうるさいですね。この時期で室温は20度の前半です。昔、サービス障害で、1週間ほどデータセンターに泊まり込んで作業したら、さすがに体を壊しました。ですので、本当はデータセンターには行きたくないのが正直な気持ちです。データセンターは、サーバーには快適な環境には違いないのですが、人間にはとても過酷ですので・・・。

  • デパートでの、ちょっとしたおしゃべりの話し

    デパートでの出来事です。エスカレータ横に置いてあるソファーで連れを待っていると、隣に会計待ちの老婦人が座りました。すると突然に

    「デパートでご飯食べてから、いろいろ見ていると疲れてしまいますわね。」

    と話しかけてきました。

    「でも、気に入ったものを買って、下でおかず買って、帰りますの。」

    それから、5分位その方はずっと話していました。私の方は、相づちを打ったり、

    「それは、いい買い物をされましたね。」

    とか、そのおしゃべりを私なりに楽しみました。でも、久しぶりですね。見ず知らずの人と、会話をするのは。たまたま隣に座っただけですが、何もたわいのないことでおしゃべりをして、ちょっと気分が軽くなったのはどうしてでしょうか?