5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 町内会への電話をヤマハのルーターでひかり電話の内線として登録した話し

    町内会への電話をヤマハのルーターでひかり電話の内線として登録した話し

    町内会への電話はかかってくれば怒りにまかせた電話だから出たくないので留守番電話にします。というか、無理やり技術ブログの記事にしていきます。

    使っていないユニデンの電話機とヤマハのVoIPに対応したルーターのRT58iがありますので、ひかり電話に内線として収容します。

    元々RT58iはひかり電話につなげていましたので、設定はそのままで接続できました。ぷららフォンとか使っていないIP電話の設定を削除しておきます。

    IP電話サーバーの設定をひかり電話のホームゲートウェイであるPR-500KIの内線の設定にしてあげれば簡単につながります。

    あとは、ユニデンの電話機から発信できるのと、携帯電話から町内会の電話番号にかけて留守番電話になることを確認します。問題なくつながりました。

    以上で簡単に設定完了です。我が家では。電話機が3台並ぶようになりました。

    続きはこちらから

  • 今日も町内会への高飛車なクレーム電話が入った話し。それに負けずに高圧的な応対をしてあげた話し。

    今日も町内会へのクレームの電話があった。ものすごく怒った婆さんからだった。町内会の電話をとると、大抵はお怒りの電話なのよね。最初から落ち着いて電話をしてくれるのであれば、こちらも何とかしてあげようと思うけど、最初からお怒りモードだったら、それ相当の対応しかしてあげない。

    電話の内容は移設した街灯の向きが悪いってさ。町会長のツレからは、街灯を移設する届けを市の方に提出したという話しを聞いていた。町内会員の街灯に関しての要望を、町内会でまとめて届けを出さないといけないという市の謎ルールなので、形式上町内会が届けただけである。街灯の所有者は市なのであって、町内会は街灯に関しては切れたかとかの報告くらいで関係ない。しかも市の予算は少ないので、町内会が街灯の増設を依頼しても、ほぼ通らないそうな。街灯の移設でも数ヶ月かかるそうな。これも、悪しきふるさと納税制度のせいで税収が減っているのが原因なのか。

    町内会費を納めないと街灯を消すとか以前問題になったけど、そんなことは町内会でできるはずもない。なんてもかんでも町内会をやるもんだと思い込んでいる婆さんからのクレームだった。

    最初から喧嘩腰のクレームで、対応の至急、至急を繰り返し言われても困るわな。こちらもそのお怒りに被せて、うるせー黙れの高圧的に対応してあげたら、婆さんは何も言わなくなった。婆さんが黙ってから、会長に対応の連絡するから待て、と言っておいた。それでも会長はいつ対応してくれるのかとか言い出すので、黙って待ってろ、と今度こそ黙らせた。

    町内会の役員への要望は、上から物申せば通るって思い込んでいる輩が少なからずいる。こちとら、ただの町内会員で役員でもなんでもない電話番だから、そうは問屋が卸さないのある。町内会の電話を取る私のおかげで、会長のツレの評判が悪くなって、やりたくないような会長職を下ろしてもらえば、通常の平和な生活が戻るので、それもいいと思っている。

    後でツレと話しを聞いてみると、クレームが入った街灯の道路は私道なのであった。理由がわからないけど、どういう訳か市が私道の街灯を設置してしまったようなのである。もし、これを市の方に話しを持ち込んだら、そんなにうるさいクレーマーの婆さんであれば撤去するから私道の所有者で新しく街灯を付けてくれなんて話になりそうだな。たまたま市が街灯を只で付けてくれているから(電気料金も)、ありがたいと思わなければいけないぞ。

    所有するアパートの前の道路が私道だったので、市は不当投棄のゴミを引き取ってくれないし、道路が傷んでも私道の所有者がお金を出し合って修繕することになっていた。

    市も財政が厳しいのならば、私道に設置している街灯がこれ以外にもたくさんあるはずだから、見直して撤去するか私道の所有者に電気料金を払わすくらいのことをしないといけないのかもしれない。

    続きはこちらから

  • 行政のデジタル化に失望した話し

    行政のデジタル化に失望した話し

    オンラインバンキングで振り込みをして、次はツレの成年後見人の登記証明書を取ろうとして、法務省の登記・供託オンライン申請システムに申請用総合ソフトでアクセスした。すると上の画面の利用時間外と表示されてしまった。今日は土曜日なので時間外らしい。また同じ過ちをしてしまったようだ。

    でもさ、せっかく行政もデジタル化にしたのだから、願わくば申請くらいは24時間365日受け付けてくれないものかしら。その後の手続きは、平日でもいいからさ。

    平日しか受け付けないと言うことは、本当は人間が受け付けているのかな? 受付から証明書発行、郵送まで自動的にやっていないことなのかな。フォームに入力するとXMLファイルを作成しているらしいけど、実はこれを申請書に印刷して窓口に持って行くなんてしているのではないかな。

    銀行のオンラインバンキングの振り込みなんて、土日でも受け付けて処理は平日だぞ。それが当たり前と行政も考えていてはダメなんだな。

    もういいや。この国の行政のDX化なんて期待しないからさ。

    法務局の窓口まで行くのは時間がかかるし面倒だから、週明けにもう一度申請用総合ソフトで手続きしよう。

    追記(2023年1月16日)

    週明けの月曜日、本日申請データをマイナンバーカードで署名してデータを送信した。すぐに手数料を支払って届くのを待つのみとはいかず、こちらからのデータを到達するのを待っている状態である。

    到達待ちという処理状況は、申請データが正しいかチェックしているのだろうか。どうせ、行政サービスのDX化なんて、申請データを一旦紙に印刷して、担当者が目視でチェックしているのだろうな。そのくらい行政サービスのITなんて信用していない。

    ところで、手数料をペイジーで納付して審査中だけれども、これは反対ではないかな? 審査してからOKなら手数料を納付だったらわかるけれども、もし、審査が通らなかったら、手数料を返還するのは面倒だと思うぞ。

  • 息子が二十歳の市民を祝うつどい(成人式)に出席したけど、今年は何もトラブルはなかった話し

    息子が二十歳になりました。今年で成人です。

    娘の成人式は、着付けとかでてんやわんやでしたが、男の子はとても楽で簡単です。大学の入学で買ったスーツを着せるだだけ。美容院の予約とかも全くありません。ただ家族で写真を撮って送り出すだけです。

    既に二十歳の市民を祝うつどいの式が記事になっていました。

    Pz-LinkCard
    – URLの記述に誤りがあります。
    – URL=

    息子の話によると、式は滞りなく終了したそうです。会場内で大暴れしたとか、舞台に突撃したとか、一升瓶で酒盛りをしたとか、ド派手なクルマやバイクで来場したとか、一切なかったそうです。

    4年前の娘の成人式では、とても怖い思いをして帰ってきました。娘は、「成人式はとっても怖かった。行かなければよかった。」と言っていました。

    横浜市の成人式で大暴れする伝統芸は、もう継承されていないのでしょうね。特に住んでいる区は、特に激しい成人式でした。私が卒業した中学校の卒業生の連中が原因と言われてしまっています。近頃の若者はおとなしくなったとか言われてしまうのでしょうかね。何もトラブルもないのも、それはそれで素晴らしいことです。

    無事に成人式が終わってよかったです。

    追記(2023年1月10日)

    本日のニュースの報道で、何かトラブルがあったそうな。

    そのトラブルの規模はニュースが大袈裟に取り上げたかどうかはわからないけど、息子の周りでは目立ったトラブルは見なかったということなのかな。

  • 蛍光灯照明器具をLED照明に交換しないで、点灯管交換で済ませた話し

    蛍光灯照明器具をLED照明に交換しないで、点灯管交換で済ませた話し

    我が家の納戸の照明が点灯するまでに時間がかかるようになった。そう言えばツレの実家の洗面所の照明も点灯するまでに時間がかかっているのが気になっていた。

    照明のカバーを開けてみると、二カ所とも丸い蛍光灯の照明器具だった。本来ならばこの機会にLED照明器具に交換した方がいいのだけど、今回は真っ黒になっていた点灯管を交換しておく。

    点灯管の交換なら電気工事士の資格もなしに安価にできる。今回交換した点灯管は、定番のパナソニックの点灯管である。LEDの時代になっても、まだ手に入ることはありがたい。

    もっと点灯時間が短くなる電子点灯管なるものがあるようだけど、今回は息子のウォーキングのついでに買ってきてもらうということで、今のパッケージを持たせて同じ点灯管を買ってきてもらった。

    パナソニック
    ¥578 (2024/01/06 13:29時点 | Amazon調べ)
    パナソニック(Panasonic)
    ¥1,018 (2024/01/06 13:30時点 | Amazon調べ)

    丸形蛍光灯も以前に比べると高くなっている。もう蛍光灯を交換してもすべてをLED照明器具に交換しても値段は変わらなくなっている。

    安くなったLED照明器具に交換してしまった方が、これからの蛍光灯の交換を考えると維持費がどんどん安くなるから、今はLED照明への交換のほうお薦めである。しかし、LED照明器具への交換になると、配線ケーブルから引掛シーリングの取り付け工事があるので電気工事士の資格が必要である。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥3,451 (2024/01/06 13:31時点 | Amazon調べ)

    引掛シーリングの取り付け工事自体は簡単なので、資格がなくてもいい加減な工事でできてしまう。取り付けまでに事故が起こさないため、そして取り付けをした後にも事故を起こさないためにも、何度も言うけど絶対に電気工事士の資格が必要なのである。ここではあえて言わないけど、どうして事故を起こしてしまう可能性があるか理解できない者は、LED照明への交換工事はやってはだめなのである。ただし、既に引掛シーリングが設置されてあれば、その場合は資格なしでも交換しても大丈夫である。しかし、大抵の蛍光灯の照明器具はケーブル直付けなので、LED照明への交換は工事が必要になる。

    交換した結果は、すぐに点灯するようになった。これで作業は完了である。もし、蛍光灯の点灯が遅いと感じたならば、点灯管が黒くなっていないか確認した方がよい。

    追記(2023年1月9日)

    丸形蛍光灯照明をLED照明に交換するには、

    アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
    ¥3,694 (2024/01/06 13:32時点 | Amazon調べ)

    のような小型のLED照明は安くて明るさも十分でいいけど、天井の古いクロスがみっともなくなるから、隠すためにも少し大きい

    パナソニック(Panasonic)
    ¥6,220 (2024/01/06 13:32時点 | Amazon調べ)

    のような6畳用のシーリングライトがいいかもしれない。しかも、洗面所にはリモコンは必要ないから、シンプルな照明がよい。シーリングライトはどれもリモコンが付くので、リモコンなしを探すのが面倒かもしれない。

  • いつから国民年金(厚生年金)のお客様になったのだろうか、という話し

    こういう、言葉の関してのニュースが流れてきた。

    まあ、言葉なんて時代が変わるたびに変わっていくものだから仕方ないとは思うけど、でも使っている人がそのときの考えがにじみ出るので、言葉一つでも考えさせられる。

    本日届いた節目の年に送られてくるねんきん定期便の分厚い封筒に書いてあった文言が気になる。そもそも「年金」だか「ねんきん」だか統一したほうがいいとは思うけどさ。

    私が年金機構のお客様と呼ばれるのはとても気持ち悪い。これは加入者とかでしょう。お客様と言われておだてられても、毎月のお金を強制的に取られていくのである。もしかしたら、おだてといて何も出ないなんてないかと勘ぐってしまう。

    お金を払っているからお客様と呼ぶのだという短絡的な考えなのか、お客様と呼んでおけば将来どうなってもよいとか、いろいろと「お客様」の裏の裏まで想像(妄想)してしまう。

    まあ、電気、水道、ガスとか選択できないサービスでもお客様って呼ばれてしまうので、仕方ないことなのかな

    そもそも、会社に入って厚生年金に入って、毎月支払いだしたけど、そのころはねんきん定期便なんて来なかったよな。年金の無駄な使い方がバレてから、年金機構ができて、ねんきん定期便が届くようになったのではなかったのかな。以前は、年金が将来いくらもらえるかなんてわからなかった。

    でも、大きな封筒にいろいろな資料を詰め込んで送ってくれるのはいいけど、これも無駄なものだと思うけど、全然懲りていないな。

    それこそ、いくら年金がもらえるかなんて、みんながウェブで見られるようにすれば、こんなコストがなくなるなのに。ねんきんネットにアクセスすればいいとは案内を同封されているけど、デフォルトでねんきんネットでもらえる年金の確認をさせて、どうしてもネットで見られない人だけには、ねんきん定期便を郵送すればコストも下げられるのには思うけど。

    毎年ねんきん定期便のはがきバージョンを送ってくるけど、そもそも年金を知りたい人ってどれだけいるのかな? このねんきん定期便は開けたらすぐにシュレッダー行きになるけど、みんなは大事に過去の比較なんてやっているのかな?

    なんだか、よくわからない。そもそも年金行政というは、よくわからないようにしているのかな。

  • ZIPPOのハンディウォーマー(ハクキンカイロ)のバーナー(口金)を交換した話し

    ZIPPOのハンディウォーマー(ハクキンカイロ)のバーナー(口金)を交換した話し

    大昔に買ったZIPPOのハンディウォーマーで手先を温めて仕事をしています。

    最近、暖まらなくなりました。もう3シーズンも使っていますので、バーナー(口金)を交換しなければいけません。バーナーは所謂触媒のことです。

    ZIPPOのハンディウォーマーは、こちらも所謂白金懐炉のことです。オリジナルのハクキンカイロは、笑顔のおじさんが目印です。

    ZIPPOのハンディウォーマーのバーナーは、白金カイロの口金がそのまま使えます。ZIPPOブランドのバーナーよりもお安く手に入ります。購入するのは、こちらです。

    口金もZIPPOブランドで揃えたかったら、こちらになります。ZIPPOの刻印が打ってあります。こちらを買った方が少しだけ安いですね。性能はどうなんでしょうか? 変わりないのでしょうか?

    もっと言うと、口金はアマゾンではなくてヨドバシ.comでは一つだけでも購入できます。1~2シーズンで1個ですので、1個で十分でしょう。

    ついでに、こちらの燃料用のベンジンも手に入れました。こちらもヨドバシ.comからです。どういうわけかアマゾンでは2本以上のセット買いしかありません。

    ZIPPOのオイルライター用のオイルが手に入りやすいのですけど、高くなりますのでやめておきます。オイルもZIPPOブランドで揃えたかったら、こちらをどうぞ。

    近くのお店ではカイロ用のベンジンが手に入りませんでした。手に入っても、しみ抜き用の小ボトルで安いのですけど、すぐに無くなります。

    バーナーを交換した結果ですが、とてもよく発熱します。暖かいのが戻ってきました。燃えているのではなくて化学反応です。

    これで今シーズンも乗り切れそうです。

  • Qrio Lockをずっと使ってきて、あまりお薦めしない理由を書いていく話し

    Qrio Lockをずっと使ってきて、あまりお薦めしない理由を書いていく話し

    ずっとQrio Lockを玄関ドアに取り付けてみて、人にはあまりお薦めしない。

    結局使っている機能としては、ドアの開閉のログ機能くらいなのである。誰がいつ出て行ったか、帰ってきたかくらいを知るくらいなのである。

    単純にドアの解錠にしたっても、スマートフォンからBluetoothで開けようとしても、何回は接続をしないと反応しないし、Bluetoothを切ってネットワーク経由で Qrio Hubを使って接続しようとしても、Qrio Lockのホストの原因かどうかわからないけど、とても接続に時間がかかる。スマートフォンを取り出して、画面ロックを解除して、Qrio Lockのウィジェットを探して、ロックを解除するという一連の流れを則って、しかもドアの開閉で時間がかかると、もう使う気にもならないのである。

    ハンズフリー解錠の機能もまともに動いてくれないしで、普段使いではQrio Lockでのドアの解錠は使い物にならないので、使う気にもならないのである。現在はドアの解錠は、今まで通り玄関ドアに初めから付いている電子ロックの暗証番号を押している。

    では、どうしてQrio Lock を入れているかというと、上記の記事にも書いている通りに、非常時に停電したときの電子ロックを強制的に解錠するためにQrio Lockを入れているのに過ぎないのである。あとは、玄関ドアが古くなってきているので、オートロックがうまくできないときに、Qrio Lock 強制的にロックをサポートしてくれるので安心であるということもある。

    以上、Qrio Lockは普段使いのドアの解錠では使えないということを踏まえて、導入した方がいいかもしれない。

    追記(2024年5月9日)

    Qrio Lockがアップデートされたせいか、最近では調子よくハンズフリー解錠の機能が動いている。

  • セルスターのレーダー探知機のリモコンが働かなくなってので、リモコンを注文した話し

    セルスターのレーダー探知機のリモコンが働かなくなってので、リモコンを注文した話し

    突然、セルスターのレーダー探知機のリモコンが働かなくなってしまいました。赤外線リモコンなので、ソニーのサイトに従ってスマフォのカメラでチェックしましたが、よくわかりません。

    レーダー探知機を購入して4年が経ちますが、レーダー探知機本体は問題ないので買い換えるのもったいありません。今回はリモコンだけ注文してしまいます。セルスターはユーザー想いのメーカーで、このような部品は単体で注文できてしまいます。リモコンを無くす人が多いのでしょうね。

    セルスター(CELLSTAR)
    ¥1,109 (2025/04/17 09:15時点 | Amazon調べ)

    さっそく注文したリモコンが届きましたので、正常に動くか試してみます。

    なんと付属していた電池でなくて、動かなかったリモコンに入っていた電池では新しいリモコンは動きませんでした。付属していた電池では正常に反応します。もしかしたらと思って、動かなかったリモコンを今回付属してきた電池を入れると反応は悪いですが、とりあえずは動きます。電池の問題だったのでしょうか??

    動かない電池の電圧をテスターで測ってみると、3Vがキチンとありました。原因はなんでしょうか?

    あらためてスマフォのカメラで新旧リモコンを比べてみると違いがわかります。

    新しいリモコン

    古いリモコン

    明らかに新しいリモコンのほうが光が強いですね。確実に操作できる新しいリモコンの方を使っていきます。

    さて、セルスターのレーダー探知機は、リモコンがないと何も操作できなくなってしまいます。基本的なレーダー探知はリモコンなしでもやってくれるのですが、データのアップデートは更新ボタンを押せなくなるので更新できなくなります。古いレーダー情報のままであればいいのですけど、やはり最新のデータが必要なのでリモコンは必要です。しかも、私のクルマはドライブレコーダーのコントロールがレーダー探知機経由になっていますので、リモコンは必須です。くれぐれもセルスターのレーダー探知機のリモコンを無くさないようにしてください。

    追記(2023年10月19日)

    レーダー探知機がリモコンで反応しなくなった。スマートフォンのカメラでリモコンの発光器を見てみたらリモコンからは光が出ている。

    これはとうとうレーダー探知機の買い換えかと思ったけど、念のためリモコンの電池を交換してみる。その前に入っていた電池の電圧をテスターで測ってみると、1Vもない。やはり電池を交換してみたら、正常にレーダー探知機が反応するようになった。

    よかった。よかった。

    レーダー探知機の交換は、お金だけではなく、設置とか配線とかが面倒なのです。その前に今付いているドライブレコーダーと互換性があるかとかの調査もね。

    続きの話しはこちら

  • ヒートショック防止のヒーターのために、洗面所にコンセントを追加した話し

    ヒートショック防止のヒーターのために、洗面所にコンセントを追加した話し

    寒くなりました。そろそろ歳も歳ですので、ヒートショックの対策を考えなくてはいけません。周りでも浴室で家族が亡くなったという話しを聞くようになりました。

    まずは洗面所を暖めるためのヒーターを入れることを考えます。ヒーターは昔買ったシャープのセラミックヒーターです。しかし、電源を取るコンセントがありません。

    そこで電気工事士の出番です。電気工事士の資格があるので、コンセントを増やすのは簡単です。この記事を見て、くれぐれも資格のない人は、コンセントを増やしたり、照明を新しく付けたりしないようにしてください。

    洗濯機のコンセントから増やしてしまいます。床上の壁にコンセントを増やせばいいのですが、天井裏からケーブルを引かなければいけなくなりますので、ここでは簡単にコンセントの隣に増やしてしまいます。ずっと洗濯機を回している訳でもないし、回している時間と風呂を入る時間が重なっていないし、洗濯機とヒーターを同時に使うことがないし、このブレーカーに大きな負荷をかけているのは後はドライヤーくらいですので、電気容量は大丈夫でしょう。

    同時にトイレ用のヒーターのコンセントも増やしました。こちらはトイレのウォシュレットのコンセントの裏から増やしています。これで暖かくトイレに座ることができます。ドアの外だから開けっ放しですが、普段誰もいないので大丈夫でしょう。トレイ内にヒーターを置くと、危なそうですしね。

    ついでの工事としては、洗面所のドアストッパーを上に移動しました。これはルンバ対応です。下にドアストッパーが付いていると、ルンバがドアストッパーの下の掃除をしてくれないので上に移動しました。これからの家の構造は、ルンバのことを考えてあげないといけません。