5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • 新しいクルマの納車に行ってきた話し。慣れるのが大変。

    トヨタモビリティ神奈川まで納車に行ってきました。納車に行ってくるというのはおかしな話ですが、自宅までクルマを持ってきてくれないので販売店で納車です。

    新しいクルマはカローラクロスです。担当者から「おめでとうございます。」と言われてしまいました。何回か新車の納車をしてきたけど、そんなこと言われたことがありません。隣に住んでいる元トヨタの営業マンの人に聞いたら、それがトヨタ営業の当たり前だそうな。今までホンダでは言われたことなかったな。

    3ヶ月以上待ちましたけど、担当者曰く「予定通りです。」とのことです。納車が非常に遅れていることについては、トヨタ関係者は既に麻痺しているようでした。

    納車の手続きをして、トヨタモビリティ神奈川のアプリの会員登録して、トヨタのカードの申込みをしましたけど、銀行の口座番号がわからなくて、トヨタのカードの申込みは帰ってから申込みをすることにしました。銀行口座の登録で、銀行と認証しないといけないので、ワンタイムパスワードのカードが必要だったので、結局は口座番号を知っていて申込みはできないのでした。納車待ちの間に申込み案内をくれれば、もっとスムーズにできたのに担当者の対応は残念です。トヨタのカードがあると、トヨタモビリティ神奈川の営業所で安くガソリンが入れられます。

    それにしても車検以外の12ヶ月点検は、販売店から連絡が来るのですね。今までのホンダから2年目以降は来なくなりました。ホンダの担当者とトラブルでこちらから縁を切ったので、仕方ないことなんですが、おかげでどうやって販売店と付き合っていくかは忘れてしまいました。

    ようやく新車とご対面です。今まで乗っていたフィットシャトルと新しいカローラクロスの最初で最後の記念撮影です。

    いろいろと説明を受けます。一応はトヨタのサイトから取扱説明書をダウンロードして予習をしておいていますが、机上の知識ではあまり役に立たないことがわかりました。やはり現物で説明を受けた方がいいようです。

    まず10年ぶりの新車を買って驚いたのは、最近のクルマはサイドブレーキのレバーがなくなったことです。レンジをPに入れると自動的にバーキングブレーキをかけてくれるのですね。これは慣れないと、手がサイドブレーキのレバーを探しに行きます。現に営業所を出発するときに、サイドブレーキを外そうと左手がレバーを探しました。フィットシャトルの一つ前のオディッセイは、ペダルを踏み込むタイプのパーキングブレーキでしたので、直に慣れるでしょう。それとブレーキを離すと徐々に前に進むオートマチック車の特性、いわゆるクリープ現象を発生させなくする自動ブレーキ機能があるのですね。発進はブレーキを離して徐々にクルマを進ませるほうが安全だと思っていますので、今まで通りで自動ブレーキ機能はオフにしています。

    手間取ったのはスマートフォンとモニタの連携です。今回のクルマはカーナビが付いていません。スマートフォンのカーナビアプリをモニタに表示させます。営業担当者が持って来たマニュアルによると、Android Autoのアプリをインストールするように書かれていましたが、Android Autoはもうアプリとして見えなくなっているのですね。この辺のことは、マニュアルのアップデートが必要なようです。

    代わりにGoogle アシスタントを使えと、どこかの記事で読んだことがありましたの、Googleアシスタントを起動してみます。しかし、何も起こりません。そういえば、AndroidスマートフォンでのナビはGoogleマップでした。Pixel6とUSBケーブルでつなげて(Bluetoothではない)、Googleマップを起動すると、クルマのモニターに地図が表示できました。しかし、Googleマップのカーナビ機能って、微妙に使いにくいのです。こちらは要検討です。

    あとは、ドアの開け方閉め方、エンジンのかけ方停止の方法、給油の方法(フィットシャトルになかった給油レバーがカローラクロスにはある)など、今回のクルマ固有の基本的な機能を理解しました。クルマの運転方法なんて、どれも同じですので大丈夫でしょう。たくさん機能がありそうで、理解するのは難しそうです。おそらく使わない機能なんてありそうです。前のクルマも使ったことのない知らない機能がありましたから。

    さて、前のクルマに取り付けていたドライブレコーダーとレーダー探知機をどう移植するか考えなければいけません。カローラクロスの取扱説明書の冒頭には、故障診断コネクター、いわゆるOBD2に余計なものを付けるな、と脅かされているので、どうレーダー探知機の電源を取るかです。ドライブレコーダーはレーダー探知機から電源を取っているので、こちらを解決しないとドライブレコーダーも動作させられません。あとはリアのドライブレコーダーもどうするか、ルーフのキャリアもどうするか(クルマが新しいので、まだメーカーから取付用のアタッチメントが出ていません)、面倒なことが多そうです。

    続きはこちらから

  • TIMEDOMAIN miniのボリュームを回すとガリガリ音がするので修理した話し

    10年以上前に購入したTIMEDOMAIN miniがあります。叩かないと片方から音が出ないとか、ボリュームを回すとガリガリ音がするので修理をしてみます。

    まずは分解してみます。裏にはネジがあるのですが、これはスピーカーの支柱を止めているネジです。肝心の本体を分解するネジは、スポンジの下に隠れていました。後のことは考えるとしてスポンジを剥がしてしまいます。

    分解してみるとアンプの基板が出てきました。案の定、コンデンサが液漏れをしています。

    同じ容量のコンデンサが手元になかったので、マルツに注文します。昨日の夕方に注文したら今朝商品が届きました。福井からの発送ですが、マルツの発送はとんでもなく早いです。そんな早くしなくてもと思いますが、ありがたいことです。

    さて、怪しいそうなコンデンサをハンダごてで取ってしまいます。とりあえず4つのコンデンサを取りはずしました。あとで間違えないように写真を撮っておきます。

    コンデンサの容量とプラスマイナスを間違えないように、元通りにハンダ付けします。

    タブレットにつなげて音楽を再生してみたところ、ボリュームを回すとまだガリガリ音がします。こんなときには、これ。

    KUREの接点復活スプレーです。こいつをボリュームに一拭き(!)して、グリグリ回してあげます。

    するとなんとガリガリ音をしなくなりました。コンデンサなんてわざわざ交換せずに、最初から接点復活スプレーを吹くだけでよかったかもしれません。

    以上で、TIMEDOMAIN miniが無事に復活しました。

  • トイレの水位が下がって詰まりそうだったので、原因を取り除いたら直った話し

    トイレを流そうとすると、最後にゴボゴボと音がします。そして水位が下がっています。わかりにくいけど、こんな感じです。

    ちょっと気になるので調べて見ると、なにか詰まっているようです。

    トイレつまりで水位が下がるのは危険な理由を解説!水位が上がる・下がる時の原因は?原因別の対処法を解説

    水漏れ・つまりトラブルの修理なら水道屋本舗

    明るくなった翌日、外の配管の升を開けてみました。すると何と言うことでしょう。トイレットペーパーとか汚物が、根っこのようなものに引っかかって詰まっていました。これは放っておくと大事故になります。

    この根っこは、裏の空き家に生えているツタの根のようです。すべて取り除いたら、無事にスムーズに流れるようになりました。水位も通常通りになりました。こんな感じです。

    一応は除草剤を撒いておきましたが、年に一度は様子を見ないといけません。裏の空き家の人が何とかしてもらえばいいのですが、この数年、誰も見かけないので無理でしょう。

  • アラジンストーブで小豆から餡子を煮た話し

    せっかくアラジンのストーブがあるから、小豆から餡子を煮てみました。あんこを煮るのは初めてです。小豆の袋に書いてある通りにやってみました。

    水に浸けないでそのまま強火で沸騰させてしまったほうがよいとのことです。アラジンストーブは、基本弱火なので、鍋の蓋をしたほうが圧がかかってすぐに沸騰します。最初、蓋をしないで火にかけていたので、気が付くまで失敗です。

    後は、お湯を替えて煮ていきます。もう少し時間をかけて煮た方がよかったかもしれません。多少舌触りがざらついていました。まあ、一回でうまくいくわけがありませんので、再度挑戦しましょう。

    引き続き焼き芋もしました。

    コストコのキッチンペーパーを水に浸してサツマイモを包んでアルミホイールでまた包みます。あとは裏返しながら焼いていきます。早いと生焼け、遅れると焦げるという微妙な加減で蒸し焼きにします。当たれば大成功です。

    Aladdin (アラジン)
    ¥36,000 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥36,016 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)
  • クルマ購入の前にディーラーに行って諸々手続きをした話し

    3ヶ月たっても、まだクルマが来ません。そろそろクルマを買ったことを忘れそうです。

    こちらの話しの続き

    納車の前に、自賠責の移動とか、車庫証明とか、いろいろと手続きに行ってきました。行ったのはトヨタの販売店の本社です。本社と言っても、キャップ用具とか自転車とか、何か勘違いしているの?と疑うような店を併設した販売店です。クルマの販売エリアが本社のくせに、とても狭いのが気になります。おかげで、クルマの現物は、まだ見ていません。クルマがなさ過ぎて、店にも置いていないようです。

    脱はんこと言っても、印鑑証明を4枚も必要で、実印をバンバン押してきました。マイナンバーカードで一気通貫なんてことは、まだまだ夢のようです。販売担当者によると、これでもはんこは少なくなったと言っていましたが、クルマを何回か買っていますけど忘れてしまいました。

    来週辺りにようやくクルマを作り出すようです。注文したクルマがどのような状態になっているかは、システムで追えるのですね。12月24日に完成となっていました。ここから車体番号を付けてナンバーを振ってなど、年末年始の休みが入りますので、まだまだ時間がかかるとのことです。予定通りだと1月末か2月に入って納車だそうです。これでも、予定通りと販売員が胸を張って言っていたのがしゃくに触りますけど、これはこれからの付き合いがありますので我慢です。次に販売員に会うのは納車のときです。

    本当にクルマの納車は時間がかかりますね。半導体不足とかコロナ禍での世界の工場の遅れとか言い訳していますけど、どんな言い訳にしても、今回はトヨタのカンバン方式の生産の弱点が露呈してしまいました。まあ、あらかじめ注文して代金を集めておくから、トヨタ本社には関係ないかもしれませんが、販売店にはたくさんクレームが入っているのでしょうな。可哀想なことです。だけど書いていて、気持ちが入っていませんが。

    今も、本当にクルマを買ったのを、自分に確認しながら納車まで過ごしていきます。

  • かながわペイでd払い連携で支払うと、チャージされたd払いではなくてクレジットカード支払いだった話し

    無事にかながわペイでd払い連携できました。しかし、落とし穴がありました。

    せっかくd払いに現金をチャージしましたが、かながわペイで支払うのはクレジットカードからだったのですね。これはわからなかった。何か欺された気分になりました。

    セブンイレブンでかながわペイが無事に使えてポイントが付きましたが、利用履歴を見るとクレジットカード払いになっていました。

    慌ててd払いにチャージしなくてよかったのでした。チャージしたd払いは、どこかで使わないといけませんね。

  • あらま、やっちゃったという話し

    ソフトウェアデザインの同じ号を2冊買ってしまった。

    本屋に行ったらソフトウェアデザインがあったので、

    「今月はもう買ったっけ?」

    と思いながら、

    「まあ、2冊買ってもいいか。」

    と考えて買ってしまった。案の定、既に買っていた。買っても、まだ読んでいなかったのが原因である。

    これは数年ごとにやらかすことである。技術評論社のささやかな売上になって、これからもよい本を出してがんばっていただきたい、ということで、まあいいか、と言った自分への言い訳なのである。まあ、多少ボケているというとなのだど。

  • 皿うどんを食べると、亡くなった父を思い出すという話し

    毎月、血糖値の検査でクリニックに行きます。検査は食事を取らない状態の血糖値を計りますので、クリニックに行ってクスリをもらった後に、クリニックがある同じショッピングセンターで、朝食兼昼食をとります。

    なるべく野菜を多めに取るという意識がありますので、ここのショッピングセンターのフードコートでは、リンガーハットのちゃんぽんか皿うどんになります。この二つは、手軽に何種類もの野菜がとれます。しかも、野菜以外にも、たくさんの種類の海鮮だったり、と食材が豊富です。きのこだけでも、数種類も入っていますので、これは家庭ではできません。わたしのような血糖値の高いものからはありがたいメニューです。

    さて、皿うどんと言えば、亡くなった父が好きでした。日曜の昼ご飯には、父自ら麺を揚げて皿うどんを作ってくれました。インスタントの皿うどんで、具材はもやしだけか、贅沢なときは竹輪が入っただけでした。

    リンガーハットの皿うどんを食べるたびに、亡くなった父を思い出します。おそらく父も、長崎に旅行で行ったときの思い出の味だったかもしれません、

  • ニトリの取っ手がとれるフライパンは、取っ手が燃えやすいから変な臭いがするしで取り扱いに注意という話し

    朝食でたんぱく質を取ろうということで、目玉焼きを作ろうと思った。そこで、オープントースターでも調理ができるように、20cmの取っ手が取れるフライパンを探した。すると、近くのニトリで、取っ手の取れるプライパンTORERUという商品があったので買った来た。

    朝、目玉焼きを作ると、プラスチックが燃える臭いがする。まだフライパンがなじんでいないと思っていた。しかし、翌日も、その翌日もプラスチックが燃える臭いがする。これはおかしいと思ってフライパンを見てみると、何と取っ手の先端部分が焦げていた。

    もしかしたら、この取っ手はIH専用かもしれない、もしくは自分の使い方が間違えているかもしれないと思ってニトリに聞いてみた。

    ニトリの会員番号を言うと購入した日と店、商品が出てくる。購入したフライパンの取っ手はガスレンジでも使えるし、取っ手が燃えると言う問い合わせは初めてだそうな(後でニトリの通販サイトのレビューにも燃えたという人がいたけど)。それを聞いて、取っ手を燃やしているのは自分だけなのかと落ち込んでしまった。

    でもさ、レンジの火の近くにあたるのにプラスチックの箇所があるというのは、取っ手の製品の素材上の問題ではないかと思ったりする。みなさん誰も燃やしていないと言うけれど、どう見ても気を付けないと、これは燃やすよなと思ったりする。それと鍋を挟んでいる部分は、耐火ではないけど、どれだけ耐熱なのか、ちょっと心配になってくる。

    返品、交換もできるとニトリの中の人は言っていたけど、それも面倒だし、ここまでやってもらうとただのクレーマーと言われるのが嫌だしで、こちらが気にして気をつけて使っていこうということで、そのまま使うことにする。

    つまり、ニトリの取っ手が外せる20cmの小さなフライパンは、レンジの火の面にプラスチックが接して、火に近いので燃えやすいから、

    • 点火時にフライパンを乗せて点火しないこと。点火するときは、フライパンを外して、火の大きさを調整してからフライパンを置くという手順を踏むこと。
    • フライパンからはみ出すような、大きな火にしないこと。
    • 調理中はフライパンはレンジの中央、もしくは取っ手部分を手前にずらして使うこと。

    ということを気にして使わなければいけないと、これからニトリのフライパンを使っていく自分に言い聞かせて使っていく。フライパンを使用手順を習得してからプライパンを使わなければいけないということである。

    追記

    気を使ってニトリの取っ手を外せるフライパンを使っていこうと書いたが、書いた後にツレのほうから、あまりにもプラスチックが焼けた臭いが酷いというこで、ガスレンジでニトリのフライパン使用禁止令が出てしまった。これからは、オーブンレンジ専用で使用するとのことだった。

    追記2

    ツレが近くの商店街安売りでサーモスのフライパンを買ってきた。こちらは下記のような取っ手の取れない普通のテフロン加工のプライパンである。もうニトリの取っての取れるプライパンTORERUはやめて、こちらを使うようにと指示があった。

    ニトリの取っての取れるプライパンTORERUは、もう使うことはないのだろうな。サーモスのフライパンでも火を大きくしすぎると焦げた匂いがするのだろうな。

    結局、どのフライパンでも、取っ手の付け根にプラスチックが使われている限りは、使うほうが気を付けないといけないということだな。説明書をよく読んで使うようなユーザーが少ないってことを、そろそろメーカーも気が付いてほしいわな。それよか、耐熱の素材に替えてよね。

    説明書を使うほうが読まないという前提で製品を開発しようよ、という話しは、次の記事に書いてある。メーカーの人間は、ユーザーの失敗をほくそ笑んでいるのである。

    注意書きをしてあれば、これで完了というのは、メーカー側のエゴなのですよ。最初から注意書きをしなくても、正しく使えるような製品を作れよって話し。

  • ETCサービスが無効になりそうですになりました、だそうな迷惑メールの話し

    思わずクリックして開いてしまった迷惑メールです。本当は開いてはいけないけどね。

    ETCサービスが無効になりそうですになりました、なんて面白いわ。こういう表現はないわ。

    もう少し、日本語をがんばりましょう、って感じの迷惑メールでした。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/20 00:14時点 | Amazon調べ)