5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • ATOTOのS8MSをパッソに取り付けた話し

    話しは前後しますが、ATOTOのS8MSをトヨタのパッソに取り付けました。

    既にパッソにはネオトーキョー hud−2023というヘッドアップディスプレイを取り付けましたが、これが全く使いものになりません。クルマの振動のため同梱のクッション材を入れてもブレブレで、運転中は全くディスプレイが確認できないという代物です。今年の「これを買って失敗だった大賞」最有力候補となりました。

    気を取り直して、バックモニターを付けてほしいという要望から、安価な中華製のAndroid対応のカーナビを取り付けます。

    トヨタのパッソは、小さい割にはとりあえずは2DINのカーナビが取り付けができます。最近のクルマは軽自動車も当たり前として2DINのカーナビの取り付けは当たり前なのでしょう。今回購入したATOTOのS8MSは2DINよりも画面が大きいので、だいぶパネルからはみ出してしまいます。

    まずは今付いているオーディオユニットの取り外しです。パッソのパネルは簡単に外れます。あらかじめ付いているのはCD付きのオーディオユニットです。

    四方のネジを外せばオーディオユニットを取り外せます。

    今回のATOTOのS8MSを取り付けるために購入したのは、こちらのハーネス付きのエーモンのナビ取り付けキットです。

    パッソ用の取り付けステーが付属しています。今までオーディオユニットに付いているステーも使えることは買ってからわかりましたが、元に戻すとこを考えると、こちらでよかったです。

    こちらのATOTO専用のトヨタ用のハーネスもありますが、イマイチ信用できませんでしたので、信頼のおけるエーモンのパッソ専用ハーネスを買ってしまいました。エーモンだったら、トラブルがあったらサポートに期待しておきましょう。

    ATOTO専用のハーネスを買った方が、いちいちケーブルを接続することもないので簡単に配線できるのでしょう。エーモンのハーネスは一つづつギボシ端子を繋げていくのは、とても面倒くさい。

    そしてエーモンのナビ取り付けキットの大きな問題は、FMアンテナ用のコネクタが入っていないことでした。これではラジオが聴けません。トヨタのアンテナコネクタは、丸端子ではないのですね。今回初めて知りました。エーモンも最初からアンテナ変換コネクターを入れて置いてほしいものです。

    改めてこちらのアンテナ変換ケーブルを買いました。おかげでここでラジオが聞こえない前提で取り付けとなりました。ATOTO専用のハーネスだったらラジオの変換コネクターは入っていますので、こちらは必要ありません。

    まずはこんな形でで本体枠だけを仮に取り付けます。

    枠を外して取り付けることが最初は理解していなかったので、どうすればATOTOのS8MS本体を固定できるのか悩んでしまいました。ここら辺りはATOTOのS8MSの取り付け説明書には書かれていませんので、取り付ける側の想像力が試されます。ATOTOの製品説明書は、そんなに詳しくありませんので、取り付け方はYouTubeやブログを参考にした方がいいでしょう。といっても、キチンと取り付け方を説明しているサイトはないので、やはりよく考えて取り付けなければいけません。

    ATOTOから製品を提供してくれて取り付けのレビューしていると言っているYouTuberの人たちがいますが、取り付けると言っても丁寧に取り付け方は説明してくれていませんし、単にATOTOの製品を絶賛しているだけですので注意が必要です。YouTuberの人たちの中にはATOTOのサポートは最高とか言っていますが、いまだに私からのATOTOサポートへの質問の返答はありません。YouTuberの人たちへの手取り足取りのサポートは特別なのでしょうね。こういった海外製品はサポートは期待できないので、自分で何とかしないといけなそうです。絶賛する映像を見てATOTOを買った私も私なんですけどね。

    閑話休題

    最後にS8MSを取り付けるのですが、エーモンのナビ取り付けキットのステーとS8MSに付属しているステーで最適な取付位置を探さなければいけません。これにはだいぶ時間がかかって何度も試して苦労しました。最後にはこんな感じになって取付となります。

    取り付けてからわかったのは、もう一枚ATOTOのS8MSに付属していた前後にスライドできそうなステーを使った方が簡単だったかもしれません。そのときは、この2枚のステーで何とかしようと思っていましたので、そこまで頭が回りませんでした。でもスライドできるステーはねじ頭が引っかかって上手くはいかないのですが、クルマによっては取り付け穴の加工が必要になるかもしれません。

    最後に枠とS8MS本体をネジ止めします。下のように枠がパネルからある程度出ていないと横から本体のネジ止めができません。

    本体正面からはこの出っぱりは気にならいので、この位の出っぱりで良しとしましょう。上部もネジ止めします。もちろん、全体に仮止めして、位置が決まったら本締めをしましょう。こちらのネジの頭をなめると取り外しができなくなります。とてもこのネジ頭は柔らかいので注意が必要です。

    この写真から保護シートには取付の格闘の跡があります。くれぐれも取付の最後まで保護シートを外さないようにしましょう。

    以上でATOTOのS8MSの取付ができました。前後のカメラの設定がまだできていませんが、とりあえずはカーナビゲーション、ラジオ音楽の試聴としては使えます。設定した記事は前の記事を参照してください。

    前述のラジオのコネクタの変換ですが、変換コネクタを付けたらキチンをラジオが聴けるようになりました。

    ここまで、何回S8MSを付けたり外したりしたのでしょうか?

    次回は現在でも終わってはいないリアカメラの接続となります。ここでもS8MSを外すことになります。

    続きの話しはこちら

  • ATOTOのS8MSを設定した話し

    記事は前後しますが、息子は乗り出した義父の形見のパッソにATOTOのS8MSを設置しました。設置の記事は次回に書くとして、設置後のS8MSの設定について書いていきます。

    ATOTOのS8MSはAndroidのカーナビなのですが、これを単体でカーナビで動作させるには、

    1. スマートフォンやモバイルルーターでテザリングさせてネットワークに接続させる。
    2. Wi-fiのアクセスポイントにアクセスさせてネットワークに接続させる。
    3. USBケーブルでつないでネットワークに接続させる。
    4. SIMカードを入れてS8MS自身でネットワークに接続させる。

    1.はいちいちつなげるために設定しなければいけないので面倒なのです。2.は走っているときにはどうするか。3.はこちらでは上手くいきませんでした。みなさん上手くいっているのでしょうか。結局は 4.が一番楽チンのようですが、S8MSのためにSIMを契約しなければいけませんので却下です。

    USBケーブルでスマートフォンにつないでもAndroid AutoがトヨタのディスプレイオーディオのようにGoogleマップが動くわけでもないしで、これは困った機器を買ってしまったと後悔したときでした。

    設定画面を順々に表示していったら、USBケーブルで接続できる設定でCarbitLinkというのを見つけました。これは何だろうと思ってダメ元でAndroidのPlayストアからCarbitLinkをインストールします。

    すると何てことでしょう、USBケーブルでAndroidスマートフォンを繋げたらAndroid Autoが起動してトヨタのディスプレイオーディオと同じような画面が出てきました。いい加減な設定で上手くいきました。ATOTOの取扱説明書のどこかに書いてあるのでしょう。これでとりあえずはOKです。ATOTOのS8MSの画面にあるアプリは使わないということでしょうか。

    あとはワイヤレスでATOTOのS8MSとAndroidスマートフォンを接続できるかです。ワイヤレスでつながったら、シートに座っただけでAndroid Autoが起動できるようなれば、何と素晴らしいことでしょう。トヨタのディスプレイオーディオもワイヤレスでの接続ができないので、3回に1階しかつがってくれないお高い機器を繋げています。

    ワイヤレスでAndroid Autoで接続というのは、そもそもAndroid Autoがワイヤレスをサポートしていないのでしょうか? 有線ではないとアクセスが追い付かないとか。

    続きの話しはこちら

  • ようやく相続税の申告が終わって、これで相続手続きが完了した話し

    相続税の申告と納税は亡くなってから10ヶ月以内にしなければいけません。税理士のほうで申告が終わったので、ようやく納税をしまして、これで相続手続きが完了しました。とても長い道のりでした。人が亡くなると残った家族は大変です。

    税理士は10ヶ月の期限をギリギリまで使ったようです。こちとら面倒なことは早いこと済ませたいのですが、先生のほうはどうも期限一杯まで粘ったようです。先生のおかげで相続税が多少減りました。何でも小規模宅地の云々という理解できない特例を使ったようです。

    この特例は素人が相続税の計算をしようをしてもわからないことでした。この特例を使わないで申告したら税務署のほうで指摘してくれるのかを税理士の先生に聞いてみると、絶対に税務署は教えてくれないそうです。この特例の件を考えても税理士に相続税の申告を頼んでよかったと思えます。ただし、その分は税理士への報酬になりますが。

    相続税を払ったら、相続してもほぼ現金は残らないというのも辛いところです。

    相続税を振り込みに銀行の窓口に行って、ついで口座から現金を下ろそうしたら、窓口の担当者に現金の使い道を聞かれてしまいました。この銀行と以前にトラブルがあったので預金を引き上げる最初の一歩、と正直に言っておきました。こちらからはどうしてそんなことを聞くの?と尋ねたら、渋々現金の引き落としは詐欺防止のために声をかけている、と言われてしまいました。

    でもさ。

    でしたら、最初に目的を聞く前に詐欺防止であるということを明確に言っておかないといけないのでは? 何に使うのかと最初に尋ねられたら、自分のお金だから勝手でしょう、と答えるのではないのでしょうか?

    別の銀行の近くのATMで預けると言っても、窓口の人は納得しないようで、だったら一緒にATMまで付いてきてくれと、お願いすると、それはできないと断られてしまいました。では預金を下ろせるかどうか聞いてみると、これまた渋々手続きを進めてくれました。

    本当に放っておいてくれよ、いうことでしょうね。

    現金を引き出して、そのまま近くの別の銀行のATMにそのまま預け入れしました。手数料をかかっても、振り込みにしたほうがいいのでしょうね。しかも、窓口ではなくてネットで振り込んだほうが、銀行にとやかく言われずにいいでしょう。

    追記(2024年10月15日)

    税理士の先生がやってきて、立派な申告書のファイルを渡されました。

    おそらく申告書はもう見直さないのだろうな。まあ、私が亡くなったときに、残された者が役立ててくれるでしょう。

    相続税の申告書類作成の報酬の請求書も一緒に同封されて来ました。早速振り込みます。お金をつくるために口座から引き出したら、やはり銀行の窓口で何に使うか聞かれました。今回はいろいろと言うのも面倒なので、税理士の請求書を見せたら向こうは納得したようです。本人確認もされませんでした。本当に放っておいてくれよな、ということでした。でも直に、欺されそうになって声がけしてくれたありがたみがわかるようになるのでしょうな。

    以上で完全に相続の手続きが完了しました。あとは税務署から何か言われないかですが、そのときは税理士が何とかしてくれるでしょう。税理士の先生によると、まあ税務署からは何もないと言っていました。そのための税理士ですから、でってさ。

  • 郵便料金値上げで差額切手26円を買ってきた話し

    手元に84円の50枚1シートがある。絶対シール付きの切手ではないとイヤということで、郵便局で品切れだったので見つけたときにまとめて買っておいた。しかし、これが間違い。郵便料金が値上げされるのを忘れていた。

    切手を使うのは請求書を送るくらいである。しかも、最近の請求書は電子メールでOKというところが増えてきたので、郵送するのは何件かしかない。大量に84円切手が余ってしまった。払い戻すのも手数料もかかるし(手数料も1円値上げしている)で、差額の切手を購入する。

    差額の26円切手は、面白味のないデザインの切手である。しかもシール付きではない従来の濡らして使う切手なのである。一連の流れは、我ながら大失敗なのである。

    郵便事業に関しては絶対に郵政民営化が大失敗したのだろうな。だけど小泉父が行った郵政民営化の評価を誰もしていないのはとても気になる。マスコミもアンタッチャブルの事案なのかな? 言ったところで、元に戻らないから言っても無駄と言うことなのかな? あとは、郵便事業を民営化して、よくぞここまで値上げしないで済んだという評価なのかな? でも、値上げ幅大きすぎではないか?

    もう、年賀状を出すのはやめておこうかな。

  • ギックリ腰4回目をやってしまった話し

    ギックリ腰をまたやってしまったようです。これで4回目です。記録として、ここに残しておきます。

    シャワーを浴びているときに前にかがんだときになってしまいました。もう癖になっています。重いものを持たないようにしていますが、これでは難しそうです。

    今回は軽めです。腰というか腰と背中をつなぐ筋肉です。こちらは、ギックリ腰を以前にやってからずっと痛みがあります。この痛みは併発している脊柱管狭窄症の影響かと思っていましたが、ギックリ腰のほうの影響が強そうです。整形外科医や整骨院からは何も言われませんし、尋ねても答えてもくれませんので、本人の感じたことが正しいでしょう。

    もう4回目となると、どこにも頼らずに自分で何とかします。今回は軽めの痛みですので、動かしていたら歩けるようにはなりました。しかし痛いことは痛いですので、サポーターをして対処します。サポーターは苦しいので、イスに座っているときは外して、動くときにだけ付けておきます。

  • NEOTOKYOのミラーカム3をカローラ クロスに取り付けた話し

    乗っているカローラクロスにNEOTOKYOのミラーカム3を取り付けました。今は、前方へのドライブレコーダーは付いていますが、後方のドライブレコーダーを何とかしたいと思っていました。

    きっかけはたまたま遭遇した事故です。自分が事故に遭ったわけではなく、横浜新道を通っていたたときに、後方で大きな音がしてバックミラーを見ると、後方2台目が一つ前のクルマに突っ込んでいるようでした。私のほうは何ともなかったのですが、この状況から前方だけにドライブレコーダーを付けておくだけではダメだと思いました。

    そこで何かよい前後のドライブレコーダーを探していたところ見つかったのはNEOTOKYOのミラーカム3です。知らないメーカーですが、大手のメーカーのドライブレコーダーでもできの悪い製品もありましたので、今回は小さなメーカーを試してみます。

    取付はNEOTOKYOのサイトのユーザーマニュアルの通りにしたがって取り付けました。

    リアカメラへの配線は、最初屋根の中を通そうかと思いましたが、後々取りはずしに面倒なので、マニュアル通りドア上のゴム後ろに配線を隠しました。この方法は配線もきれいに隠れて作業も簡単です。

    一つ前のフィットシャトルにドライブレコーダーを取り付けたときに、車内のカバーを外したらピンが壊れてもディーラーに注文できずに難儀しました。今回はなるべくカバーを外さないように作業していきます。

    電源は以前のドライブレコーダーでオプションカプラーで電源を取り出してしましたので、そのまま流用して手元にあったシガレットライターのソケットをつなげて繋ぎます。

    このオプションカプラーを取り付けたことを忘れていましたので、ヒューズボックスから電源を取るために、こちらの電源ソケットを買いましたが無駄になりました。

    今回のドライブレコーダーの取り付け作業で手こずったのは、フロントガラス横の柱(Aピラー)の中に通す作業です。以前は簡単に通したのですが、今回はダッシュボード横のカバーを外して配線を通しました。このカバーが外すと簡単にフロントガラス上からダッシュボード下に配線を通すことができます。

    ドライブレコーダーをミラーに取り付けて完了です。

    今回のミラータイプのドライブレコーダーは、フロント、リアともカメラの方向の調整はとても楽です。画面を見ながらカメラの位置を調整することができます。

    NEOTOKYOのミラーカム3は爆光と言われるだけ、とても明るく表示します。夜でも問題なくきれいに表示されます。屋内の暗い駐車場でもはっきりと確認できるところはすごいです。反対に晴天の昼間ですと、若干白飛びをしてしまいます。後車のナンバーは確認することはできますので、こちらは慣れの問題でしょう。

    気になる点というと、こちらは自分自身の問題なのですが、NEOTOKYOのミラーカム3本体の厚み分ほんのわずか運転者に近づいたので、老眼の私はミラーを見にくくなってしまいました。

    クルマの運転用に使っているメガネは、近視のほうは遠くを強くピントを合わして、老眼のほうはメーターが確認できるくらいに手元のピントを合わしています。手元のほうはレンズ半分下ですので、上方向にあるNEOTOKYOのミラーカム3ではどうしても、近視側で焦点を合わすことになるので辛くなります。無理をして頭を上げてミラーを見るようにはしていますので使い勝手は悪いです。今はシートポジションを調整したりしていますが、なかなか最適解が見つかりません。

    もう一つよかったのは、今までのーダー探知機と組み合わせるセルスターのドライブレコーダーと違って、動画の再生もミラーの画面でできますのでとても簡単です。

    セルスターのドライブレコーダーは本体はカメラだけで、再生はレーダー探知機のほうでリモコンを使って確認しなければいけないので、操作がとても煩雑です。再生までのメニューに辿り着くのは大変です。その点、NEOTOKYOのミラーカム3は、ミラー本体のタッチパネルで再生画面を操作できるのでとても楽チンです。

    後方のカメラを付けたので、これで安心になりました。ただし、ドライブレコーダーの画面を使用することがないように祈りたいものです。

  • ブラインドのコードをまたまた交換した話し

    ブラインドを上げ下げを頻繁にしていると、どうしてもコードが切れそうになります。今回もコードの芯を残して切れそうになってしまいました。以前、ブラインドのコードを交換したことがあるので、今回もDIYで交換してしまいます。

    今回もアマゾンからTOSOのブラインド用のコードを注文してしまいます。送料無料といっても相変わらず価格に送料が含まれていますので高いです。近くのホームセンターでは手に入らないので仕方ないです。ブラインド専用ではなくて、1.5mm径の金剛打ち紐の長くて安いものがないのでしょうか?

    トーソー(Toso)
    ¥1,408 (2024/09/05 20:38時点 | Amazon調べ)

    今回はコードの交換に失敗してしまいました。付属の説明書通りに古いコードと新しいコードをライターで燃やして圧着するのですが、コードを引っぱっていったら古いコードが途中で切れてしまいました。仕方ないのでブラインドを窓から外して手作業でコードを渡していきます。

    途中ブラインドの開け閉めのための棒のパイプの中を通るのですが、この棒のパイプが狭くてガイドにする針金が通りません。考えた結果、もう1本のコードがパイプに通っていますので、こちらをガイドにしてビニールテープで貼ってあたたらしいコードを通します。これで無事に新しいコードを通すことができました。

    再度ブラインドを取り付けて完成です。しかし、もう一本の以前交換したコードささくれて気になります。こちらも交換することにします。

    またライターで圧着してスルスルと簡単に交換できると思いきや、パイプの途中で圧着した箇所が取れてしまいました。

    再度、ブラインドを外してコードを通します。二度目ですので簡単に交換できました。ブラインドを外してまた取り付けるというのが面倒なくらいでした。どうもブラインドをフックに取り付けるのは苦手です。

    くれぐれも新しいコードと古いコードを圧着する箇所が外れないかをチェックしましょう。熱で強く圧着すると球になって小さい穴が通らないので、ほどほどの大きさになるようにライターであぶって圧着しましょう。

  • RTX-1300におかしなIPフィルターを設定したらアクセスできなくなってconfigを戻した話し

    RTX-1300のIPフィルターの設定を調子に乗ってやってみたらアクセスできなくなってしましました。シリアルで設定を変更しようとしたら、何とPCにTeraTermがインストールされていませんでした。ここで慌てたので負けでした。

    最初からRTX-1300の設定をしようとして工場初期設定で戻してしまいます(これが間違いの元)。前面パネルの3つのボタンを押して(とても押しづらいので何とかして)、電源をしれると最初の設定に戻ります。configを取っていたので元に戻します。

    どういう訳か設定していたパスワードで認証しません。configのパスワードの設定のコマンドをコメントにしてconfigを最初から再投入します。

    なんやかんやで元に戻りました。コンソールにつながっていればこんなに面倒なことをしなくてよさそうです。RTX-1300がつながらない間は、以前のRTX-810を繋ぎ直して対応しておきました。バックアップのネットワーク機器があれば安心です。

    次回こんなに慌てないために現在動いているconfig0をconfig1にコピーしておきます。TeraTermをインストールしてシリアルケーブルでアクセスできることを確認できたので、もし何かあったらconfig1でrestartできるでしょう。

    microSDカードにconfig.txtという名前でconfigファイルをバックしておきました。これでmicroSDカードを挿して起動すれば、動く設定ファイルで起動できるでしょう。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • ビクターのBlueToothイヤフォンを新しく買った話し。失敗したかも。

    今まで使っていたJBLのBlueToothイヤフォンが壊れかけになりましたので新しいイヤフォンを購入します。JBLのイヤフォンは充電のUSBコネクターのカバーがちぎれてなくっなたくらいで使えることは使えます。

    いろいろ迷って今回買ったのはビクター(JVCケンウッド)のHA-NP50T-BAというBluetoothのワイヤレスイヤホンです。耳の穴に突っ込むカナル型のイヤフォンは私はイヤなので、耳の穴をふさがない耳掛け型のイヤホンを探していました。

    しかし、このビクターのイヤホンは失敗したかもしれません。説明書に書いてあるようにイヤホンと耳の穴にすき間が出ないようにはできません。私の耳の形のせいでしょうか? この形はビクターの中の人の耳の形に合わせたのではないかと勘ぐります。

    耳をかける部分は変型できませんので、上手い具合に音が出る部分を耳の穴にフィットすることができません。スピーカ部分と耳の穴が離れると音が小さくなりますので、音量を大きくする必要があります。となると音漏れがすることになります。

    静かな室内なら問題ないのですが、電車の中とか騒がしい人の多い場所では全くというほど聞こえなくなります。聞こうとして音量を上げると周りに音が漏れてしまいます。

    なお、このイヤホンは軽すぎて装着感がありません。これはいいことなのですが何かの拍子でイヤホンを外れて落としても気が付かないことが2回ほどありました。自宅内だったので大丈夫だったのですが、スマートフォンの音量をマックスにして探すことができました。スマートフォンとイヤホンが接続しておいてくれて助かりました。これはセパレート型のイヤホン全般のデメリットになってしまいますが、気を付けるしかなさそうです。

    以上のことで、このビクターのイヤホンは買って失敗したようです。無くしたら耳の穴に突っ込まないで耳にフィットする別のイヤホンを買おうと思います。

    追記(2024年10月22日)

    結局、片方をどこかで落してしまいました。現在は、片耳で使っています。

    あまりにも軽すぎて付けていることを忘れてしまっていたことが、落とす原因です。それ以上に、耳にフィットせずに宙ぶらりんに耳にかかっているだけなので、落とすのは必然です。

    耳掛けのイヤホンは、ある程度耳の形に変形させてフィットさせるイヤホンを買ったほうがいいということです。

    以上で、このHA-NP50Tという製品は絶対にお薦めできません。

  • エアコンのドレインホースを交換した話し

    ピンクに塗り替えたベランダが水浸しになっていると、ツレから言われたので見てみました。原因はエアコンからの水漏れです。ドレインホースが割れて水が漏れています。

    エアコンのホースのテープを解いて見てみると、途中何カ所でドレインホースが割れています。おそらく日の当たる場所にあるので、紫外線での劣化して割れてしまったのでしょう。ドレインホースを全部交換してしまいます。

    近くのホームセンターでドレインホースとホースを巻くテープを買ってきます。参考にしたYouTubeの全部動画では、ドレインホースを交換するには接続するジョイントが必要だと言っていましたのでジョイントを買ってきましたが、それはウソ情報でジョイントは必要ありませんでした。YouTubeを信じてはいけません。

    SANEI(旧社名:三栄水栓製作所)
    ¥1,280 (2024/08/08 17:34時点 | Amazon調べ)
    因幡電工(INABA DENKO)
    ¥195 (2024/08/08 17:35時点 | Amazon調べ)
    因幡電工(INABA DENKO)
    ¥554 (2024/08/08 17:36時点 | Amazon調べ)

    ドレインホースは一定間隔で切り離せる箇所があって、その部分でジョイントなしで連結できます。今回は途中で交換せずに室内エアコンから出ている部分から丸ごとドレインホースを交換しました。

    ドレインホースを交換するのは簡単なのですが、時間がかかるのはテープを巻く作業です。ほどけないようにキッチリと巻いておきます。

    エアコン自体はパナソニックではない昔のナショナル製ですので、取り付けてから10年以上経っています。そろそろ交換時期になっています。元々母の部屋でしたので、母の誕生日プレゼントでその頃で珍しい自動清掃機能が付いたエアコンを買った覚えがあります。

    今回のドレインホースの交換は、次回交換しなければいけないときはエアコン本体の交換になるでしょう。