5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • アラジンブルーフレームストーブをようやく出した話し

    そろそろ寒くなりましたので、アラジンブルーフレームストーブを出しました。過去の記事を見ていると、多少遅かったような。

    今年は灯油が高くなっていますので、暖房はエアコンにしようか迷いましたが、やはり今年もアラジンの灯油ストーブにします。

    どうやって灯油を買おうかな。移動販売して来る灯油屋は、クルマが速くて捕まらない。やってきてから外に出ると、もう通り過ぎたとかで買えない。もう少しゆっくり走ってくれたらいいのに。

    クルマの中が灯油の臭いで嫌だけど、ポリタンクを積んでガソリンスタンドに行こうかな。

    Aladdin (アラジン)
    ¥36,000 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)
    Aladdin (アラジン)
    ¥36,016 (2025/04/08 01:26時点 | Amazon調べ)

    追記

    結局、通りがかった灯油販売のクルマから灯油を買いました。最初、高くて大丈夫でしょうか?って申し訳なさそうに言われたけど、ガソリンスタンドに行くのも面倒なので買ってしまいました。でも、16リットル1缶2,200円って高いよね。去年は1,600円台だから、高くなったもんだ。気楽にストーブを点けられないな。でも。ホワイトガソリンよりは安いか・・・。

    世界経済の影響が身近に感じられる。

  • #Qrio Lockがリモートで利用できなくなっている話し

    Qrio LockはQrio Hub経由でリモートでロックを開閉できるはずである。Qrioからはしばらく前にトラブルが発生しているというアナウンスがあったど、そろそろいい加減解決しているか試してみた。

    【更新】Qrio Hubにて通信エラーが発生しています(11月28日21時00分更新)

    Qrio製品情報・Qrio Store | Qrio(キュリオ)

    Bluetoothを切ってリモートでロックを解除してみる。

    すると、エラーになる。Qrio Hubを初期化しても同じだった。

    何回か試してみると、たまにロックを解除してくれるが、反応が遅すぎて「あいています」の表示が出る前に自動的にロックをしてしまう。これだと現在のロックの状態を知ることができない。

    Qrio Lockのリモート操作は、今のところ使いものにならない。せっかくQrioも新製品を出したけど、基本的な機能を使えないのは大丈夫なのかな?

    アパートの鍵管理でQrioの導入を目論んでいたけど、これだとますます難しいな。

    追記(2021年12月2日)

    ようやく少し改善されたようだ。

    【更新】Qrio Hubでのサーバーエラー一部機能復旧のお知らせ(2021年12月1日21時19分更新)

    Qrio

    Bluetoothを外して試したところ、

    しばらくして、リモート操作でロックが正常に解除できるようになった。

    ずいぶんと解決に時間がかかっているな。こんな対応だと、ロックがかかって部屋に入ることができない人が多かっただろうな。お仕事ではQrio Lockは使えないと言わざるはえないな。

  • スワローズが日本一になった話し

    とうとうやってくれました。スワローズが日本一になりました。おめでとうございます。

    私と言えば、試合中継を見ていられませんでした。ペナントレースでしたら、また明日があるよ、と言ってられますが、短期決戦の日本シリーズではそんなことは言ってられません。試合の最後の方を、コッソリと視るということをやっていました。

    日本シリーズまで来たからもういいや、とも思っていましたけど、ぎりぎりで勝ち星を一つずつ上げていってくれましたので欲が出てきます。ここまで来たなら、何とか日本一になって欲しい、そんな願いに替わります。

    監督の絶対大丈夫と言葉の後押しでここまできましたが、大丈夫と言えるまでの周到な準備ができてできる言葉だったのでしょう。選手、スタッフ、関係者の皆さんに頭が下がります。

    さて、来年はどんなスワローズを見せてくれるのでしょうか。もう弱いチームとは言わせません。来年も楽しみです。でも、弱いスワローズでも構いません。たまに勝ってくれるだけで嬉しいのです。

    息子の大学受験が終わったら、願掛けで退会していたスワローズクルーにまた入会しようかな。

    でも、翌日のスワローズ日本一のニュースの扱いが低いよね。

  • かながわペイでd払い連携で支払えなかったので、いろいろ設定して支払えるように設定した話し

    新型コロナで疲弊した小売りを刺激するために、いろいろと行政は施策を重ねています。今住んでいる神奈川県では、かながわペイで支払うと20パーセントのポイントが付くという太っ腹なことをやっています。

    ポイントが付くのが、QRコード決済なのですが、どう考えてもスマートフォンを使いこなせて、QR決済も使えて、設定ができるという高いハードルを設けています。かながわペイを使える人は、そんなに多くないかと感じます。

    我が家のツレはこんなポイントが大好きなので、早速登録して既に上限まで使い倒しています。かながわペイは携帯電話番号に紐付けられていますので、大抵は制限以内しかポイントを付けられません。そこで目を付けられたのは、私となります。私としては、そんな面倒なことをやりたくはないのですが、断るとあとで怖いので、渋々かながわペイをインストールして設定します。

    昨日、近くの食料品量販店での支払いでかながわペイを使ってのですが、d払いで支払おうとするとログインで失敗して、かながわペイを使うことができませんでした。d払いだけでは、うまく行くのですが、かながわペイでの連携はおかしいようです。お店の人にはいろいろ迷惑をかけましたが、「どうしてなのかねえ。」くらいで終わってありがたかった。お店の方でもいろいろな決済があって大変そうです。

    さて、帰ってから、かながわペイとd払いの連携を見直します。

    まずは、d払いで認証してもドコモからのSMSの通知が届きません。スマートフォンはドコモの契約ではなく、OCNモバイルで使っていますので、その辺りがうまく行かない原因でしょうか。

    こちらの解決策としては、d払いの画面に認証で通知でうまくいかない場合で書いてある通り、dアカウント設定アプリで、「その他の機能」「認証要求の確認」で認証ができます。わざわざdアカウント設定アプリを用意しているのは、やはりドコモ以外の契約ではメッセージが届かないためなのでしょうか? dアカウント設定アプリでの認証も時間がかかるときがありますので、注意が必要です。これに気が付くまでに時間がかかりました。

    そして、d払いでの認証が何回も失敗するのには苦労しました。何回か我慢して認証を通ると、クレジットカードの登録になります。カードの登録をしないと次に進まないようですので、いやいやながらクレジットカードを登録します。本来ならばdカードの登録になるのですが、dカードなんて持っていないので、その他のカードの登録で手持ちのカードを登録させます。クレジットカードの登録も二段階認証で手こずりました。

    ようやく、かながわペイとd払いの連携ができると、かながわペイのアカウントの画面で、【d払い】”自動ログイン”から”ログイン中”になります。自動ログインの表示で欺されていました。自動ログインでかながわペイからログインされたd払いに遷移してくれるだけだと思っていましたが、これは間違いでした。自動でない自分でログインする自動ログインなのでした。

    今回の解決のヒントとして、かながわペイのヘルプページで「d払いの利用時の注意点を教えてください。」に書いてありました。d払いの決済方法は「随時決済」となると書いてあります。最初にかながわペイからd払いに行くときにログインが必須となるとありますが、d払いのアプリがログイン状態になっていればいいと思い込んでいました。かながわペイのアプリが、d払いに対してログインが必要になるようです。それが初回の”自動ログイン”のことで、ログインが一回通ると上の画面の”ログイン中”のようです。とても、そもそもd払いの随時決済を理解していないと、これはわかりにくい表示でした。

    d払いなのにドコモのユーザーではなかったのでとても苦労しました。これだったLineペイのほうがよかったかもしれません。どういう訳か、よく使うPayPayがかながわペイで使えないのは気になります。かながわペイが要求する連携方法をPayPayが上手く用意できなかったのかな? それともかながわペイがおとなの事情でPayPayをあえて外したのかな?

    これで、かながわペイで買い物ができるはずです。とっとと還元があるうちに、保存できる食材を買っておこうと思います。

    続きはこちらから

    追記(2022年7月5日)

    最近になってこの記事のアクセス数が増えています。かながわペイをまた始めるなんて情報が回っているかでしょうか。

    この記事を見直しても、再度かながわペイとd払いの連携をできる自信がありません。一応はIT業界にいる私がこんな感じですが、皆さんは無事に設定できているのでしょうか?

    今度かながわペイを使うのであれば、d払いをやめてLineペイでやります。それよか、こんなめんどくさいかながわペイなんてやりたくないというのが正直なところです。

    追記(2022年8月19日)

    このページのアクセスが増えていると思ったら、かながわペイの第二弾が始まっているのですね。

    再度d払いの随時決済の設定をし直したら、やはり手こずりました。クレジットカードの認証の画面に飛ぶのですが、パスワードでエラーになって焦りました。登録したクレジットカードは、鉄道系のMasterカードですが、パスワードはWebサイトで認証するパスワードでした。特にクレジットカード決済用の特別なパスワードではありません。そこでVとvを間違えて何度も入力するなんてミスを犯しました。何回もパスワードを間違えてロックされてしまうなんてことがなくて助かりました。

    d払いだったら、クレジットカード払いになってしまうので、Lineペイで参加しようかと思います。Lineペイに残高があったかな?

    追記(2022年9月5日)

    久しぶりにかながわペイを使ってみた。今回はd払いはやめてLineペイで支払う。かながわペイでQRコードを読み込んでから支払いをLineペイを選択するだけである。Lineペイにログインしていなかったので多少手間取ったけど、無事に支払いができた。ポイントが付与されるのに6日かかるという、アホなかながわペイの仕様だけど、今回もなんとかなった。

    追記(2023年8月18日)

    最近、このページへのアクセスが多いのも、またかながわペイが始まったようである。

    さて、ツレがかながわペイが使えるいつもの食料品量販店でd払いで使ってみたところ、エラーで使えなかった。少し前だとd払いで大丈夫だったそうな。仕方ないのでLineペイで支払った。

    以上のこととから、かながわペイでd払いで支払おうとするとエラーにトラブルになるかもしれないので、Lineペイでも支払えるように登録した方がいいよ、という話しでした。

    相変わらず行政のやることだから、まともに動いてくれないので、対策を取った方がよろしいようで。

  • インフルエンザワクチンを打ってきた話し

    家族はもうインフルエンザワクチンを打ったそうで、基礎疾患がある私だけ取り残されました。自分のことは自分で何とかするという我が家ですので、何とかしなければいけません。

    かかりつけのクリニックにインフルエンザワクチンの接種の予約の電話をすると、今日たまたまキャンセルが出たようで、早速打ちに行きます。

    かかりつけなので、「体調どう? いつも診ているから大丈夫ね。」と、問診は20秒もかからず終了です。まあ、毎月血液検査を継続しているので、いつも診ているのは確かなのですが、もっと問診をしてもらいたいものです。でも、問診というよりも、世間話になりそうですけど。

    注射は顔見知りの看護師さんです。こちらも、念のためにフルネームで名前を言ったりと、注射前の儀式を行います。いつものごとく、こちらは世間話、ちゃんと確認しないから新型コロナとインフルエンザを間違えて打った病院があったのよお、とか、注射をしながら話しをするので、ちょっと怖かったですわ。

    無事に今シーズンもインフルエンザワクチンの接種が完了です。

  • トレッサ横浜アプリで機種変更が失敗して詰んだ話し

    Pixel4からPixel6に移行作業をしています。移行作業は慣れたもんだと思っていましたが、ただ一つだけ移行ができないアプリがありました。近くのショッピングセンターのトレッサ横浜のアプリです。トレッサ横浜のスポーツジムに通ってのでよく行っていましたけど、スポーツジムをやめてしまって今はほとんど行きませんので影響はありませんが、気持ち悪いので対応します。

    移行の失敗した手順としては、

    • Pixel4で移行手続きをする。
    • Pixel6でログインする。
    • ログインすると「ユーザー登録した端末でご利用ください。(15332806)」で進まない。
    • ユーザー登録したはずのPixel4でも、以上のエラーメッセージになってログインできない。

    以上で詰みです。

    仕方ないので、トレッサ横浜のサポート窓口に電話します。回答は

    「トレッサ横浜のインフォメーションに古い端末と新しい端末を持って行って対応してくれ。」

    とのことでした。スマートフォン上で解決できないという、何か原因があるようです。それか、電話窓口ではアプリのユーザー情報を参照できないとかあるのでしょうか?

    時間が合ったら行くことにします。休日は激混みなので、空いている平日にでも行きましょう。

    追記(2021年11月2日)

    今日、トレッサ横浜までアプリがログインできない件で行ってきました。インフォメーションのカウンターでログインできない旨を説明したら、足元(!)の端末でゴニョニョ設定してもらいました。ポイントカードに複数のメールアドレスが紐付けられていたようです。何度も登録を試みようとしたのが原因かもしれません。パスワードの再設定をして無事にログインできるようになりました。

    ただし、どうしてこういう障害になったか、何でスマートフォンだけでリカバリーできないのか、わざわざ実店舗まで行かないといけないかは疑問です。

    これでPixel6のログイン設定がすべて終わりましたので、移行は完了しました。Pixel4のバッテリー交換とワイヤレス充電の修理をしに行きます。

  • スワローズ優勝おめでとう、という話し

    昨日、東京ヤクルトスワローズがセリーグ優勝を決めました。おめでとうございます。最後までハラハラさせました。最下位からの優勝ですので、よくぞここまで頑張ったと感慨深いものがあります。

    早速ツレが職場に来たヤクルトレディからヤクルトをはじめいつもより多めに諸々買ったようです。優勝したら選手の年俸が上がりますので、球団も来年は大変になるでしょう。神宮球場のチケットや物品の売り上げだけでは厳しそうです。来年もヤクルトレディの売上に寄与して、スワローズの足しにしていただきたいと思います。選手の年俸はヤクルトレディをおかげです。

    どうして地元ベイスターズを応援せずに、スワローズを応援しているかというと、私の家が元々神宮球場の近くなのです。先祖のお墓も神宮球場の近くにあります。今はなくなりましたが、ばあさんの家が近くにあって、子どものころは神宮外苑が遊び場だったりします。

    スワローズファンであるといえば、昔いた会社が本社が大阪にあって、入社したときの役員懇親会で偉い人から「プロ野球はどこのファンかね?」と聞かれたので、堂々と「スワローズです。」と答えたら、それから誰も構ってくれなくなったというのが遠い思い出です。

    みんなヤクルト飲もう

    スワローズファンより
  • Android12にアップデートしたらAndroid Autoが単体で動かなくなってしまっている話し

    タイトル通り、Android12にアップデートしたらAndroid Autoが単体で動かなくなってしまいました。

    設定画面が表示されるのですが、ホーム画面には行かずに終了してしまいます。どうも、スマホ版Android Autoの提供が終了したようで、これからはGoogleアシスタントの運転モードに替わったようです。

    でも、Googleアシスタントって使いにくいんですよね。いまだに、音声認識がうまくやってくれなくて伝わりません。特にクルマの中では何回も言わないと、正しく認識してくれません。いつも音声ではなくて、スマートフォンの画面操作で対応してしまっています。

    今までのAndroid Autoのホーム画面が便利で慣れていたのに残念です。現在のクルマに付いているカーナビは古くてでAndroid Autoには対応していないので、スマートフォン単体でAndroid AutoにBluetooth経由でつないでいました。スマートフォンの画面はカーナビには表示できませんが、音楽の再生はカーナビのスピーカーに、操作はスマートフォンで行うことで、うまく行っていました。Android Autoのホーム画面から、地図、音楽再生、電話と切替が手間なくできますので便利に使っていました。Googleアシスタントからは、それぞれのアプリから操作するのかな? 音声認識がうまく行かなかったら、面倒になりますね。これからGoogleアシスタントになれないといけないのかな。

    来年に来る新しいクルマは、ディスプレイオーディオでAndroid Autoに接続するようになっていますので、もっと使いやすくなってくれることを期待しています。

  • カタログを送ってくれたトヨタのセールスは、半分正直で半分残念だった話し

    クルマの購入で契約して代金を振り込んで、3ヶ月後の納車まで待っている最中です。

    さて、クルマを契約したのは半分衝動買いと書きましたが、その前にカタログをトヨタのWebサイトから請求しています。

    でも、せっかくカタログを近くのトヨタの販売店から送ってくれても、バタバタと注文まで行ってしまいましたので、その販売店とは縁がなかったことになりました。

    ただし、残念なのはその販売店の営業マンの対応でした。もっと早くカタログを送ってくれたら、そちらで注文したかもよ、ということです。近くのほうがいいですので。

    カタログを請求した日に、販売店の営業マンからサンキューメールを送ってきたのはいいと思います。そのあと、カタログが到着したのは4日後でした。これはメールが届いてからカタログ到着までが遅いですね。その間、まだまだかと待っていましたが、遅かったのでカタログが届いたときには、購入意欲が下がりました。ショッピングセンターで商談会がなかったら、購入行動には移っていなかったでしょう。あえて販売店まで足を運ぶこともしなかったでしょうね。

    では、どういう対応がよかったかと思うと、カタログ送付が事務手続き上早くならないのであれば、サンキューメールを送らない方がいいのではと思いました。メールが来ると、担当が付いたのだと勘違いして期待します。しかし、すぐカタログを手に入れたいというこちらの希望することが実現されないの、期待していた分だけ落胆のほうが大きくなります。

    カタログが到着してから2回見積もりを取りに営業所まで来い、というメールが来ましたが、今日まになって、もうクルマを別の店で注文したので必要ないよ、と返事をしました。

    ただし、カタログ請求時に連絡はメールのみに設定しておいたので、本当にメールのみの連絡で電話して来なかったのは、正直なセールスであったのでしょうね。これは良い評価に値します。

    高いものを買わせるなんて、お客の心理からなにやら(その場の勢い?)と考えなければいけないので難しい、という話しでした。

    続きはこちらから

  • クルマの購入請求書が届いたので、早速購入代金を振り込んだ話し

    こちらの話しの続き

    クルマの販売会社から請求書と振込口座が届きましたので(請求書の送付の仕事は早いよね)、早速振込に行ってきました。とっととお金を振り込んでしまえば、あれこれ迷うことなくクルマを買ったという覚悟ができます。

    まずは、現金を集めなければいけません。一つの口座にクルマを買えるほどの残高はありませんので、2つの口座から現金を集めます。

    一つは既に通帳が廃止になったカードだけの口座です。近くに銀行窓口がないのでATMで現金を下ろしたのですが、限度額が50万円なのですね(後でサイトを見たら200万まで限度額を増やせるようです)。予定では、もう少し金額を下ろしかったのですが限度額一杯で勘弁しておきました。その現金を持って郵便局へ行きます。

    郵便局では定期貯金を一部解約します。いつもゆうちょの定期貯金の通帳の内容はよくわからないので、窓口の人に聞いて記入します。郵便局からクルマの販売会社の他行の口座に振り込もうと思いましたが、ゆうちょ銀行から他行の口座の振込は、通常貯金経由ではないと振込ができないのですね。そんなことは知りませんから、ゆうちょ銀行の通常貯金の通帳を持って行かなかったので、今回は振り込みができません。

    今回はクルマを購入する残りの現金を引き出してもらいます。郵便局から振込先の銀行まで200mですが、多額の現金を持ち歩きたくないのですが、仕方ないので現金を持って、振込先の銀行まで行きます。ゆうちょ銀行の窓口の人には、同じ銀行支店なら振込手数料が安いとは言われましたが、振込手数料はクルマの販売会社持ちなので関係ありません。

    そこで、久しぶりに帯がついた札束を持って振込先の銀行に行きます。

    振り込みに行った銀行(BOY)は、たまたま今週から窓口業務のシステムが変わったのことで、いつもの銀行の雰囲気が全く違います。窓口の代わりにATMと操作を補佐する人がいるだけです。とても、銀行内部ががらんとしています。これだと銀行の建屋自体を半分以下にできそうです。

    行員は新しい窓口システムに全く慣れていないようで、なかなか手続きが進みません。最初にマイナンバーカードで個人確認をしてしまったのが悪いのかと心配してしまいましたが、聞いてみるとシステムに慣れていないのでまごついているだけでした。窓口業務を指導している行員と実際に窓口業務をしている行員の二人がかりで、何とか振り込み手続きを進めます。目の前で、銀行の人が慌てていると、こちらが何か悪いことをしたのか思ってしまいます。こちらから行員には大丈夫かと何回も聞き返してしまいました。振込先がクルマの販売会社ですので、振り込み詐欺ではないと理解しているようでしたが。

    新しい窓口業務と言っても、結局はお客のほうがATMを操作して、行員はその補助するという形態です。もう振込用紙の記入は必要ありません。金額が大きいので、二回に分けて現金をATMに入れて、通常のATM振り込みを同様にタッチパネルで振込先と金額、振り込み依頼者の連絡先を入力していきます。最後に、職業と振り込み目的と、国家に関わる人間ではないこと(ものすごく物々しい文言が出てきました)の確認で終了です。これですと、今までの窓口のほうでやってもらった方が数倍速いのではないかと思います。銀行窓口の省力化と言えでも、お客の負担が大きいと感じます。これもその内、お客が慣れて早くなるのでしょうか。

    これで無事にクルマの代金の振り込みを完了しました。後で販売会社の営業マンに連絡を入れて、入金確認をしてもらうように一報入れました。

    クルマ購入での次のイベントは、印鑑証明を販売店に納車の直前の今から3ヶ月後に持って行くくらいでしょう。それだけ間が空いてしまいます。本当にクルマを買ったことを忘れそうです。

    追記

    本日中の振り込み確認の連絡が販売店から入った。まだまだ、納車まで長いな。