5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • チクタクメール便に受け取り拒否の連絡を入れた話し

    チクタクメール便というDMの配送サービスから不要なダイレクトメールが届いたので、受け取り拒否の連絡を入れておいた。チクタクメール便のダイレクトメールは、郵便でもないヤマトではなく、直接配布しているのだろうか。それだったら配布する人も雇うことになるから、大変な事業だな。

    受け取り拒否の連絡は、左上に書かれている電話番号に連絡する。記載されているメール便の伝票番号と住所、宛名を伝えた。これでチクタクメール便が届かなくなるそうだ。

    ついでだから、いろいろチクタクメール便の受け取り拒否窓口の人に聞いてみる。

    • 宛名の情報はチクタクメール便は持っていない。DMの配送元からの指示で印刷しているだけである。← ほんとかいな?
    • したがってチクタクメール便では宛名の入手先はわからない。← 会社の宛名は個人情報ではないけど、妥当な言い訳だよな。
    • 受け取り拒否をしたら、DMの配送元に連絡が行く。DMの中に受け取り拒否の宛名があったらチクタクメール便で除外している。←そんな面倒なことをちゃんとやるのだろうか?

    まあ、受け取り拒否の連絡をしたことだし、チクタクメール便のお手並み拝見とする。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,399 (2025/04/19 17:54時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    追記(2022年5月31日)

    最近になって、この記事のアクセスが増えている。皆さんそんなにチクタクメール便からのDMに困っているのでしょうか?

    さて、チクタクメール便に受け取り拒否の連絡を入れてから、本当に届かなくなった。受け取り拒否の連絡の効果があったようだ。チクタクメール便はキチンと仕事をしている。

    皆さんも、チクタクメール便が不要であれば、受け取り拒否の連絡を入れてみましょう。

  • うちの娘が半年で病棟看護師をやめてきた話し

    こちらの話しの続きです。

    うちの娘が半年で病棟看護師をやめてしまいました。息子は大学浪人中ですので、子ども二人とも無職です。我が家の失業率は50%となりました。

    やめた原因は、病院内のいじめと言っていましたが、どの程度のいじめかはわかりません。単に娘が失敗して先輩看護師にきつい口調で怒られたということが始まりかもしれません。ただ、無視とかイヤミとか続いていたことは確かなようです。上司に相談しても改善してくれなかったそうです。病院内でいじめが多いとはとは聞いていましたが、娘がやめることになるとは思ってはいませんでした。

    でもさ、先輩にいじめられたから新人をいじめるなんて負の連鎖を断ち切ったほうがいいと思うわ。どうせ、学校出たての新人看護師なんて、しばらくは使いものにはならないしで、温かい目で育てることができないものかね、うちの娘なんて、その輪をかけて出来が悪いし、典型的な褒めて伸びる子だから、あと3年くらいは待ってくれないかと思います。

    しかも、看護師としての院内の教育もおろそかにしていた病院らしくて、看護師になってやったことというと、看護師よりも介護士の仕事の方が多くて、入院している老人を若いからって入浴させる仕事は主だったそうです。それでは何で看護師になったかわからないわな。

    しかし、看護師が足りないしで忙しいから大変と言っておきながら、新人をいじめてやめさせれば自分たちが辛いままなのにね。看護師の人たちは、おかしなことをやっているな。でも、これが看護師不足や潜在看護師が多いことの原因の一端と思ったりして。

    私も会社を4回やめて、結局は今は自分で会社を作ってしまいましたので、娘に言わせると、あんたも転職してきたからいいじゃない、となるようですが、私と娘とは根本的な転職の考え方が違います。私のは場合は、もっと面白い仕事をしてたい、ということで会社を変わっていきました。しかも、今の会社を作ったときには、今までいた会社から仕事といただくように、円満に会社をやめています。それと、無職の期間はありません。おかげで長期間かけてきた失業保険をもらったことは、一度もないという、かけてきた失業保険を返してくれという次第です。

    まあ、いじめられて我慢しろとは言いませんが、もっと良い対処のやり方があったかもしれません。医療関係の世界はわからないので、私からは何とも言えませんけどね。ただ、もっと人を大事にする業界になればいいと望みます。

    やめた本人は何しているかというと、ぷらぷらと遊びに出かけて行っています。自宅にいるので、金銭的心配はあまりないかと思いますけど、これ以上こちらからは金銭的に支援はやりませんので、お金が少なくなったら、どこかに働きにいくのでしょうね。

    しかしながら、ヘタに看護師資格を持っていると、本人は何とかなると思っていますので、そんなに危機感はないようです。だけど、半年くらいの看護師経験なんて、新卒とかわりないので、使いものはならないかと思います。

    さて、これからどうするのかな。一度社会に出たのだから、後は自分で決めてもらいましょう。親としては見守るだけです。

  • クルマのディーラーからの連絡には、もうメールを使わないショートメールなのね、という話し

    トヨタの営業マンから連絡が入った。電話はしないでと言っておいたので、SMSで電話してもいいかの確認をしてからの電話だった。

    電話は、こちらの都合が関係なしに時間を盗られて作業が中断されるので、何かあったら電話すると言ってある。必要なときは、基本的にはこちらから連絡する。

    でも、SMSって普段着信したかどうかは、わからないのである。メールやLineであれば、Mi bandでわかるのだけど、どういう訳かSMSの着信がMi bandで設定があるのにもかかわらず、着信がわからないのである。

    メールでの連絡をお願いしたけど、メールは社内からではないと送ることができないそうな。何か、面倒な社内管理をやっているみたいである。これまた営業担当者に合わせるということで、引き続きSMSで連絡をもらうことになった。やはり、ディーラーの営業のほうに気をつかってしまうという、商談が面倒くさいという原因である。。

    でも、SMSって、お金がかかるのよね。だったら、メールではなくてLineにしてもらおうかしら。

    メールはほぼ9割がた迷惑メールであるので、もう使わないほうがいいのはわかっているど、何気に使いやすくて使ってしまうのである。

    SMSを使っているなんて、親戚の姉さんくらいだったので、逆に新鮮なのであった。

    連絡してきた内容といえば、テレビ見る? だった。

    テレビを見られるようにするには、お金がかかるよ、ってことだった。そして、トヨタコネクテッドに契約する必要があるとのことだった。

    まあ、普段クルマの中でテレビなんて見ないから、見たいと思ったら後で契約するよ、と答えておいた。手続きが面倒なことを言っていたので、やめておいた。

    こんな連絡が、これから増えるのだろうな。お願いだから、とっととクルマを作って納車してくれよ。こちらは、お金を払う気満々なので、早いところ振込みの書類を送っておくれ、と言っておいた。お金を払ってしまえば、クルマを買ったという覚悟ができる。

    あとは電子署名で契約したけど、昨日クルマを注文した際には、電子署名をしたPCがネットにつながっていなかったので、本契約で実印が必要だってさ。天下のトヨタ様でも、はんこレスには結局はなっていないのね。これには、ちょっと残念。納車の前に本社営業所まで、はんこを押しに行くことになった。自宅にわざわざ来てもらうのは嫌だから。これも、相手のことを気遣っているわけではないけどな。

    追記

    SMSだとお金がかかるからLineではダメ? と聞いたら、Lineはやっていないってさ。そんなに営業の人とは親しくないから、Lineは無理なのよね。

    続きはこちらから

  • スーパーの買い物ついでにクルマを買ってしまった話し

    何げに時間調整で寄った近所のスーパーでクルマの商談会がやっていたので、冷やかしで話しを聞いたら、結果としたクルマを買ってしまった。半分、衝動買いである。

    衝動買い半分というのは、前々からクルマの買い替えをしなければいけないと思っていて、一応は買うクルマの車種やグレードを決めて、メーカーサイトで見積もりをあれこれ作っていた。既に、車種とグレードはもちろんのこと、オプションまである程度決めていた。だから、完全なる衝動買いではないのである。近くのディーラー宛にカタログ請求をして、カタログが来たのが一昨日だった(カタログを請求して届くまでが遅い)。そして、まだ買うつもりはなかった。

    希望する車種は、まだ発売されていないクルマなので、もちろん展示されていない。しかし、一緒にいたツレが担当者にこの車種を考えていると言い出したもんだから、担当者はすかさず見積もりを5分で作ると言ってきた。私としては、営業マンと話しをするのも面倒なのである。まあ、5分だからいいだろうとお願いする。

    5分どころでは済まなかった。この5分というのは、うまいセールストークなんだろう。グレードは決めていたので、あとはオプションはどうするか、こちらもある程度このクルマのオプションの知識をカタログから入れていたので話しは早いけど、30分位かかってオプションが決定して(ETCは必須でナビは今回付けずにスマートフォンでナビする)、今度は今乗っているクルマの査定を5分ですると言い出す。また5分というキーワードで出てくる。わざわざ駐車場まで担当者がついてきて距離計とか車検証、リサイクル証明書の確認までやって査定をしてもらう。ここでも5分ではなく20分くらいかかる。5分というマジックワードが効いている。そして見積もり金額が出るのに30分欲しいと言われる。ここまでやってもらうと断れなくなる。断るといままでの時間が無駄になる。まんまとセールスマンに乗せられたのであった。

    ここで契約するかどうかは見積金額次第なのだけど、こちらの予想としては、10年近く乗っているクルマの下取り価格5万円と、新しい車種だから値引きはせいぜい10万円で御の字だった。しかし、出てきた見積金額はこれを大きく上回る金額が出てきた。そして、この場で契約すればの金額とのことだった。最後の殺し文句は、これ以上商談をしなくて済むよ、であった。私としては、金額よりも交渉が面倒であるということのほうが大きいのである。ディーラー営業マンを気を使って、何度も交渉するなんて、とても耐え難いのである。クルマの購入はディラー営業マンを抜きにして、ネット通販でいいと思っているくらいなのである。最後のこれで商談がいらないというのが決定打だった。

    あとはボディカラーとか必要なオプションを調整などの細かい交渉をして、注文書にサインしてクルマの注文が完了である。最後の方でオプションを無理やり増やしたしても見積もり金額は変わらないというズルい手を使った。

    以上、2時間でクルマを注文を完了した。なんて効率のよい客なんだろう。でも、納車は例の半導体不足の影響で2月以降、おそらく3月越えそうである。これではクルマを注文したことを忘れそうだ。でもさ、半導体不足なんて自動車メーカーのただの言い訳だよね。生産に支障がないように半導体を確保するか、何なら自社生産するくらいのことをしないとダメではないかな。こんな大きな機会損失をしているようでは、資材調達部門のトップはクビに値する事態ではないのかな。

    ちなみに購入したクルマは、これ。前評判は素晴らしくよろしいカローラクロスである。我が家での初めてのクルマがカローラだった。もう、40年前の話しだけど。また、カローラに戻ります。

    どうして、このような破格な金額が出てきたかというと、今回の商談会で契約できたのは0台のようで、最終日でようやく私の1台が契約できたので何か会社へ戻ったときのお土産だったかもしれない。

    今回は一人の営業マンの独自の判断で素早く動いていたようで、ホンダよりトヨタのセースルマンのほうが優秀だわという話しだった。

    今のクルマのスタッドレスタイヤは、納車のときにトランクに積んでおけば、後は処分なり何とかしてくれるそうな。前のホンダのときは、担当セールスにお願いしたけど、スタッドレスタイヤの処分はしてくれなくて、無駄な交渉をしたら店長まで出てきて、店長が知り合いの同じ車のユーザーにタイヤを売って処分してくれた。そこまで交渉しないと何もやってくれないホンダなのでした。ホンダのセールス担当者は、お願いしても、ダッシュボードの取り付けピンの交換から、大抵はできませんの回答で終わっていた。

    ただし、今回の契約で心配なのはクルマの担当者の立ち位置のことである。トヨタはカローラ、オート、ネッツとか別々の販売店だったのが、地域で一つの会社に統合した。同じ車種をどの営業所でも取り扱っている。今回、商談会を開催したのは、その地域の販売会社の本社の営業所から派遣されてきた人たちだった。本社の営業所は、自宅から遠いのけど、何かあったら担当者に電話すれば近くの営業所に予約を入るようなことを言っていた。ただし、よく話しを聞くと、販売していない営業所の対応は悪くなるかもしれないとのことだった。これも困る。しかし、わざわざ遠い本社営業所まで行くのはどうなんだろうか? これがクルマを買った後の悩みどころなのである。

    しかも、私がクルマを買った営業マンは、購入してからすぐに、どういう訳か家業の麻雀屋を継ぐとか、突然いなくなるとかなどの退社か、どこかの閑職に移動するという不幸な目に遭っているのである。今回も営業マンもいつまで持つのか心配なのである。

    コミ症がクルマを買うのは大変

    続きはこちらから

  • 大丈夫かってくらいグダグダな保険会社から契約確認の電話があった話し

    母が数十年前に契約した生命保険の担当者から電話があった。この保険会社は大丈夫かと心配になるほどグダグダなのである。第一声が、

    「●●さん(母の名前)、いらっしゃいますか?」

    だけど、これからおかしいのである。母は既に特養に入所していて、ここにはいない。ここにいても認知症なので、応対はできない。このことは、既に保険会社に登録していて把握しているはずである。

    その担当者は、一度母の担当から外れて、また戻ったとのことだった。それで前に聞いたことがあったかもしらないけど知らなかったそうな。前の担当者と情報共有しておきなよ、と言ってあげる。

    しかし、これは個人情報だから共有できないって言い訳をしてくる。これで、こちらの説教が始まる。

    個人情報保護とかの法律は、個人情報を集めてはいけないというよりも、きちんと管理して活用しましょうとということで、私は個人の情報を保護するというよりも個人情報を使った企業活動のほうをやりやすくしていると解釈している。個人情報保護法なんて、個人の情報なんて守ってくれると勘違いしてはならない。

    個人情報保護の観点から個人情報を持っていないないと自慢げに言っている会社があるけど、これは個人情報を管理できない会社が、よく使うただの言い訳なのです。きちんと個人情報保護法に則って管理できるのであれば、個人情報を持とうが何の問題のないのである。

    しかも、今回の保険会社の担当者のダメダメなのは、契約内容を見ずに電話して来たのは痛いところなのです。結局、母に何の用か聞いたら、「保険金の申請忘れがないか?」ということを確認したいがために電話したのでした。これは、いつでも保険金を出しますよ、と優しく言っているようだけど、これも本来は間違いなのです。

    母はもう高齢なので、かけている生命保険から出る保険金といっても、年齢が条件になってケガや入院では保険金が出ない契約になってしまっているのです。だったら保険金の現状の契約は何かというと、死亡保険だけ契約が残っているだけなのです。つまり、保険金が出るのは、母が死んだときなのです。「保険金の申請忘れがないか?」の裏を返すと「●●さん(母の名前)はまだ生きていますか、もう死んでいますか?」ということなのです。

    この保険会社の担当者は、おそらく母の保険契約を確認せずに、単に電話しただけでした。既に、契約している保険は、毎月の支払いを止めたので(本人が手続きできなかったので大変だった)支払うこともないし、こちらからは母が亡くなったときに連絡するくらいだから影響ないから放っておきましょう。一度、保険会社が潰れて、今の保険会社に契約が引き取られた生命保険なので、契約内容が軽くなってしまっている痛い保険なのですが。

    だったら、きちんと情報共有して、母のこれからの生活をサポートしてくださいな。これだけはすべての保険会社にお願いです。

  • ETCカードを再発行した話し

    ETCカードを車載器に差し込みとエラーになる。エラーコードは05である。調べてみると、「ETCカード情報の異常」だそうな。

    エラーコード一覧:トラブルを未然に

    ETC総合情報ポータルサイト

    カードか車載器の不具合の切り分けに(こんなことをするのはシステム管理者の性)、別のETCカードを差し込んでみる。こちらは正常に読み取れる。つまり、カードの不具合の可能性が高い。

    そこで、ETCカードの発行元のトヨタファイナンスに連絡を入れる。電話がかかりにくかったけど、ETCカードの再発行の手続きをしてもらう。手続きは簡単に済んだ。

    さて、ETCカードの到着は金曜日とメールが入ったけど届かなかった。郵便局の配送状況のサイトによると、まだ引受先の郵便局にあった。トヨタファイナンスが送り忘れたか、郵便局がさぼっていたかは不明である。私のほうではいろいろあって、あまり郵便局は信用していないから。

    日曜になってようやくETCカードが届いた。その日は、ゴミ問題があるアパートのゴミ置き場の掃除にクルマで行くので、本当はETCカードが届いてほしかった。代わりに息子が受け取ってくれた。

    さて、新しいETCカードを車載器に差し込むと、最初はエラー03になった。再度、差し込むと正常に読み込んでくれた。少しこの新しいETCカードも怪しい。調子悪かったら、もう一枚のETCカードにすればいいや。

  • デジタルトランスフォーメーションと言っても、郵便でコンタクトして面会したいのですわと、ペーパーナイフのための封筒の糊付けのお願い、の話し

    会社宛に郵便でDMが来た。DX(デジタルトランスフォーメーション)のEXPOの団体のようだ。デジタルトランスフォーメーションって言っても、従来の郵便のDMなのね。これが一番プロモーションには効果あるというとなのね。

    デジタルトランスフォーメーションって言っても、従来の郵便のDMなのね。これが一番プロモーションには効果あるというとなのね。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,399 (2025/04/19 17:54時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    内容というと面会したいだってさ。オンラインだろうけど、直接面会しなければ始まらないのね。しかも、お手紙の最後は代表者の手書きのサイン入りというアナログチックなお便りだった。ものすごくDX(でもDXって何ぞや?)とか新しい生活様式とか言っているけど、この段階でモヤモヤするのね。もっとスマートにできないものかな。DX、デジタル、変革・・・・。

    しかも気に入らないのは、封をしている部分にペーパーナイフが入らないことをしていること。ナイフが入るように上の部分に糊をしないでもらいたい。

    細かいけど、封書を受け取る側からすると大事なこと。いちいちハサミで内容物を切らないように細く切らなければいけない。ペーパーナイフだと封の上の開いている部分に差し込めば、封を開けるのは一瞬の作業である。

    下記のニッケン刃物 のペーパーナイフは昔から愛用している。これは便利だから、文房具としてはとてもお薦め。一家に一つ買っておく文房具である。

    ニッケン刃物
    ¥564 (2024/09/04 08:37時点 | Amazon調べ)

    申し訳ないけど、このDMはシュレッダー送りである。

  • TOSOブラインドの昇降コードを交換した話し

    事務所のブラインドのコードが切れそうになって、ブラインドの開閉ができなくなってしまいました。このまま放っておけないので修理をします。修理を業者にお願いすると高そうなので、自分で修理をしてしまいます。後でコードを外してみたら、こんな感じで外皮と芯が別れていました。

    ブラインドのメーカーはTOSOです。修理の方法は、ありがたいことにTOSOのサイトに載っています。

    まずは、昇降コードを手に入れなければいけません。近所のホームセンターを3軒回りましたが、どこにも置いていません。中には「そんなもんはねえよ。」とか、「取り扱っているわけもない。」とかつれない返事のホームセンターが2軒ありました。午前中の忙しい品出しの時間でしたので、たまたま機嫌が悪かったのでしょう。仕方ないので、いつものごとくアマゾンで注文します。注文したのは、安心のTOSO純正の昇降コードです。アマゾンの商品画像をリンクできないので、代わりの商品を表示しておきます。コードの太さに注意をして購入してください。

    カインズ
    ¥398 (2024/01/06 13:50時点 | Amazon調べ)

    送料無料ですが、本当は送料込みの値段です。手に入るだけ良しとしましょう。しかも、2~3日以内に発送とありますが、注文の翌日には届きました。

    ブラインドの昇降コードはメーカーによって太さが違います。TOSOの昇降コードは1.6mmという細いコードとなります。切れるというのは、この細さが原因になっているのでしょうか? まあ、経年劣化でしょうね。ブラインドの昇降コードは太さが大事のようで、純正コードではなくても同じ太さの紐(金剛打ちのロープと言うらしい)を買ってくれば、もっと安くて済みそうです。ただし、回ったホームセンターには、どこも金剛打ちのロープは直径3mmまでしかありませんでした。1.6mmまでのロープは細すぎて取り扱ってないようです。

    では、昇降コードの交換です。トーソーのサイト通りにライターで、新しいコードと古いコードを融着して交換してみます。古いコードはコードの芯しか残っていないので多少不安です。

    あまりコードにテンションをかけないように、古いコードを引き出していきます。すると、予想通り途中で融着した部分が外れてしまいました。しかし運のいいことに、マルチポールの手前までコードが来ていました。ブラインドの上部の内部で切れてしまったら大変なことになります。

    マルチポールをコードを通すのですが、TOSOのマニュアルですとボールのグリップの分解については詳しく書かれていません。壊れないようにマイナスドライバーでぐいっと力加減を無理せずにこじ開けたら、Uリングが外れて分解できました。外したときにUリングが勢いで飛んでいくので注意が必要です。

    コードをマルチポールとグリップの中を通すのですが、最後の難関はコードのストッパーの分解でした。どう分解したらいいか、こちらも説明書に書いてなくて最初わかりませんでした。こちらも、多少思い切って壊れないように、コード側からマイナスドライバーでぐいっと押し出すと外れました。

    以上でコードの長さ調整して修理完了です。最後に交換する新しいコードをきちんとまとめてなかったらぐちゃぐちゃになってしまいました。

    くれぐれも部品を壊さないように、力加減を考えながら、思い切って分解すれば問題なく昇降コードの交換はできそうです。

  • ぎっくり腰をまたやってしまったかも、いう話し

    先週から腰が痛い。起き上がるのが辛い。おそらく昔やったことがあるギックリ腰なのだろう。

    以前は、重いものを持ったときに腰が音をしたのだが、今回はそのようなことがない。気が付かない間に腰に負荷をかけたのだろう。腰の少し上辺りの筋肉が固くなっている。

    ギックリ腰は以前医者に行っても何も処置をしてもらえなかったので、手持ちの湿布を貼っておく。

    それにギックリ腰になったらどうしたらいいか、いろいろと真逆な方法が言われている。

    • 安静にしたほうがいい。動かした方がいい。
    • 温めたほうがいい。冷やしたほうがいい。
    • 固定したほうがいい。そのまま何もしないほうがいい。

    ギックリ腰にはこれだ!、という治療法はないのである。この辺りは整形外科のお医者さんたちは、もっとギックリ腰について研究して欲しいのである。

    とりあえず、痛みが我慢できるようになるまでコルセットで固定して、ロキソニンの湿布を貼って、軽く歩く、ということをしておく。

    座っているには痛みはないので、以前よりはマシなのである。

    追記

    近くの接骨院に行ってきた。柔道整復師という人に初めて会った。丁寧に施術について説明してくれた。

    電気を2種類流して、腰と股関節(と言うよりも臀部のしりこぶた)を押してもらった。とても痛い。最後にテーピングをしてもらった。保険が利くから、そこら辺のマッサージ屋よりも安い、ただし、保険の手続きがめんどくさそう。ただし、手続きは接骨院でやってくれるけど、健康保険の団体からお便りが来るらしい。接骨院と健康保険の団体の間に何かあるのかな?

    施術後2割位痛みが引いたが、しばらくすると痛みが元に戻った。しばらく通わないといけないか。

    追記(2021年8月25日)

    ギックリ腰というか腰上の背骨の両側の筋肉(ねじる動作で必要)の損傷らしい。これも広い意味でのギックリ腰だそうな。よくわからない。

  • ソニー損保の自動車保険の更新をしたけど、自分のせいで手続きに手間取った話し

    自動車保険の更新の季節です。忘れないうちに更新手続きをします。

    さて、我が家の自動車保険は契約者は自分で被保険者はツレにしています。というのは、私の免許証がゴールドではないからです。しかし、これに落とし穴がありました。

    少しの契約内容の変更をして更新手続きを行います。クレジットカードの決済も通って、これで完了だと思ったら。

    ツレの免許がブルーになっていたことを気が付いてしまいました。6月に誕生日が来て、免許の更新をしたのだっけ。その前に右折禁止違反をやっていました。それで免許がブルーになっていました。

    このままでは契約違反になりますので、ソニー損保にチャットで連絡します。すると、電話で手続きをしろ、と回答がありました。電話をかけると、専用の窓口を紹介されました。電話をかけるまで顧客情報の引き継ぎをするため3分待ってね、と言われましたが、引き継ぎをしてくれたとは思われませんでした。だって、最初から確認のやり直しをしましたから。

    クレジットカードの決済を取り消して、再度口頭でクレジットカード情報を言うという、久しぶりのカード決済手続きをしました。

    免許証がゴールドからブルーになるだけで3,800円も違うのですね。交通違反はしないように肝に銘じます。

    自動車保険の料金は若干値上げしているようですけと、収益が減ったらとりあえず値上げすればいいという保険会社の素晴らしいやり方に感心です。