5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

カテゴリー: その他

  • USBケーブルチェッカーで手元のUSBケーブルをチェックしまくった話し

    Qiでのワイヤレス充電ができないとかで、こうなったらUSBケーブルも疑ってしまえということで、USBケーブルチェッカーを購入しました。こちらの話しの続きとなります。

    今回購入したUSBケーブルチェッカーは、ビットトレードワンのUSB CABLE CHECKER 2です。

    手元のUSBケーブルをテストしたところ、ほぼ大丈夫のようです。抵抗値が非常に高いものやデータが片方しかつながっていないが見つかりました。

    ケーブルチェックをしてみてわかったのは、USB 3.2に対応したケーブルが1本しか持っていなかったことでした。あとは2.0のケーブルばかりでした。よく買うUSBケーブルはAnkerかアマゾンスタンダードですが、さすがにAnker製のケーブルは抵抗値が100~400mΩに収まっていました。アマゾンのケーブルも問題なしでした。

    Weird cable(奇妙なケーブル)モードになったType-Cケーブルが1本ありました。エアダスターに付属してきた充電用のケーブルだったと思います。このケーブルはUSB規格に沿わないとなっていますが、今まで充電するには問題はありませんでした。充電用にとっておきます。

    充電器に付属していたUSBケーブルが抵抗値が大きいということもありしたから、皆さんもこのビットトレードワンのUSB CABLE CHECKER 2で一度調べたほうがいいかもしれません。USB CABLE CHECKER 2はお薦めです。

    っていいながら、USBケーブルチェックに5,000円も出すのという疑問があるかもしれませんが、チェックしながら楽しいと思ったので、私にとってはありですね。

    でも、それにしてもUSBって何が何だか難しい。種類が多すぎてまだよくわからない。

  • ChromebookのChromeが使いにくいと思ったら、タブが消えていたのねという話しと、タブ表示を出しっぱなしに設定したという話し

    ChromebookのChromeが使いにくいと思ったら、タブレットにしたときにウィンドウの上に表示されているはずのタブ表示が消えていた。キーボードを付けると、PCのChromeと同じようにタブが表示されたままになる。

    タブ表示がしてくれないと、リンクをクリックして新しくタブを生成したときに現在位置がわからなくなって迷子になる。タブ表示をしてくれれば、新しいタブが表示されていることがわかる。わざわざPCとタブレットと違うことをしてくれなくてもよろしい。おそらく、タブレットだと画面領域が小さいからわざわざ消してくれているのだろう。しかし、これは余計なお世話である。

    タブを表示したままできないかと、Chromeの設定画面を見たけれど、そのような設定は見つからない。Googleさんに聞いてみたところ、以下のサイトを見つけた。

    このサイトの通りにChrome://flagsで設定してみたところ、タブレットでもタブが表示されたままになった。詳しい設定方法は、上記のサイトを参照のこと。

    もう一つ、Chromebookで使いにくいのは、タブレットの場合履歴のトップ(これ以上履歴がないページ)にいて、戻るジェスチャー(2本指で右にスワイプ)をするとChromeが閉じてしまうことである。その場合は戻るボタンがグレイになって無効になっているはずなのに、戻るジェスチャーでおかしな動作をするというのはChromeのバグなのだろうか? ただし、キーボードをつなげていれば、戻るジェスチャーをしても何も起こらない。何か設定があったら教えてほしい。

    それとChromebookは、Androidスマフォのアプリを使うよりも、PCと同じようにChromeで利用できるもの(GmailとかFeedlyとか)はChromeの上で使ったほうがいいかもな。Androidアプリを複数起動するとメモリのせいか不安定になることがある。ChromeアプリだとPCと同じように使えるからいいかもな。

    あとは日本語と英語の入力方法の切り替えをなんとかならないか。キーボードを付けていれば「英数」「かな」キーで日本語・英語を切り替えられるけど、タッチ画面では「あ」「ja」をタッチしてから再度日本語英語の入力方法を選択しなければいけないという仕様はアホ仕様と言っても過言ではない。入力方法の使用を考えたヤツは、多言語での利用を全く考えていない単言語野郎ではないかと疑っている。根本的なChromebookの問題は、ATOKとかサードパーティの入力方法が動かないことなのである。この辺も単言語野郎の縛りが快適な文字入力環境を阻んでいるのである。

  • 自分で作成した消火器点検の報告書が無事に受理された話し

    こちらの話しの続き

    本日、無事に藤沢市の消防署から確認印が押された消火器点検の報告書が返送されてきた。

    以上で防災設備会社に高いお金を払わなくても、新しく消火器を買い換えて配置しておけば、自分で消火器点検の報告書の手続きができることがわかった。

    万が一火事でも起こされたときに、報告書をきちんとしておかないと、後で消火器の不備で保険金を出さないとか言われても嫌だしな。

    それにしても、このアパートのある消防署はうるさい。地元の消防署からは何か言われたこともないし、消防設備の届けの催促ものない。その代わりに、うるさい消防署に合わせて、すべてのアパートの消火器を点検する代わりに新しいものに交換するようにしている。そのほうが安心だし、自分で交換した方が消防設備の会社に依頼するよりも安い費用でできるのである。

    続きはこちらから

  • Android Autoで充電が追い付かないので、車載スマートフォンフォルダーをAnker製に買い換えた話し

    クルマの中でAndroid Autoを使ってナビを使うため、車載スマートフォンフォルダーを取り付けていた。以下のようなQiで充電できるフォルダーである。

    スマートフォンを乗せると自動的にロックしてくれるギミック付きである。しかし、この機能は、エンジンを止めるとスマートフォンを取り出せないというオチがある。

    このスマートフォンフォルダーの一番の欠点は、Android Autoを使っていると充電が追い付かないのである。半日クルマに乗っていると、バッテリー残量が5%だったということがあった。これは、このスマートフォンフォルダーのQiの充電が弱いのか、Android Autoがバッテリーを使いすぎているのかわからない。GoogleさんにAndroid Autoの改善を期待するよりも、スマートフォンフォルダーでの充電を何とかしたほうがいいという結論に至る。

    そこで、次に買ったのは、Ankerのスマートフォンフォルダーである。

    Ankerなら大丈夫だろうという期待感もある。USB充電器とかモバイルバッテリーとかは、いろいろ選ぶのは面倒であるという理由で、すべてAnkerにしてしまっている。Ankerの製品の空箱が十数個転がっている。

    さて、Ankerのスマートフォンフォルダーだが、充電は当たり前だがきちんとやってくれている感じである。1日クルマを乗ってから正常に充電できているかを判断する。

    USBのケーブルは付属のケーブル(取り回しよりも充電を重きを置いているようで、意外と短いケーブルが付属されていた)を使っているし、クルマのシガーソケットの充電プラグもAnker製だし、機器の相性はないと思われる。

    Ankerのスマートフォンフォルダーでのスマートフォンの取り付けと取りはずしは、ギミック無しの手動であるのでエンジンが止まっていてもできるというのもよいかもしれない。ただし、取り付けはエアコンの吹き出し口に固定するので、エアコンの風の方向の調節ができなくなる。ただスマートフォンに直接エアコンの冷気が当たるので、スマートフォンの熱を冷ますのにはいいかもしれない。ワイヤレス充電はとてもスマートフォンが熱くなるのである。

    そんなに充電のことを気にするのであれば、Qiのようなワイヤレス充電ではなくスマートフォンにUSBケーブルを挿せばいいのではないかと言うこともあるが、スマートフォンにケーブルの抜き差しはコネクタジャックが壊れる原因となるからやりたくないのである。自宅でもスマートフォンの充電は、3箇所でのQiでのワイヤレス充電にしてしまっている。USBケーブルでの充電は、急いでいるときの急速充電だけである。使っている充電器は、やはりAnker製の充電器なのである。

  • 2回目の新型コロナウイルスワクチン接種をした話し

    2回目の新型コロナウイルスワクチン接種をしました。1回目から丁度3週間です。

    2回目のワクチン接種は、並ぶことなく受けられました。書類確認と、問診、接種で10分、待機で20分の合計30分ほどで終わりました。ワクチンを打つ方もとても手慣れたものです。

    今のところ、打った腕の筋肉痛くらいで副反応も出ていません。熱が上がるかと思ったら、36.2℃で平熱です。普段は35℃台で低めですので、ワクチンを打って丁度いいくらいです。

    一緒に打ったツレは、少し熱が出て寝ています。

    これからどうなるか様子見ですが、普段の生活でよさそうです。

    追記

    接種から18時間経って、ようやく熱が出てきました。出てきたと言っても36.8℃だけど、普通の人だと平熱の範疇です。普段は平熱が低いので、これくらいでも堪えます。

    追記2

    37.2℃まで上がってきました。やはり、熱を上がるのものですね。少し喉も痛くなってきました。逆に副反応がないと、本当にワクチン接種をしたのか疑問でした。熱は上がったり下がったりします。

    接種の翌日は、お休みにしたほうがいいですね。

  • 日本郵便は、もう切手をやめれば、という話し

    以前、ここでも書いた消火器点検の報告書が料金不足で郵便が返ってきた。申請書類を封筒に入れて多少重いなと思いながら、大丈夫だろうと重さを確認せずに投函した自分が悪い。自分のミスを棚に上げて、ここから日本郵便への愚痴が始まる。

    何で戻ってくるのが1週間後なのよ。もう少し早く戻してよ。締め切りに間に合わないじゃないの。

    しかも、料金をまた改めて徴収するのよ。何で差額じゃないのよ?

    考えてみれば、どうして切手を貼らないといけないのだろうか。今まで当たり前と思っていたけど、郵便料金を支払うのに、切手という別のものを買わないのといけないのか? もういい加減、切手を貼らせるのはやめてよ。まして水で濡らして貼るなんて、いつの時代から進歩しないの。ようやくシールの切手が出てきたので、もうこちらのシール切手しか買わない。この場合、1シート単位の前払いなのである。今回のように超過料金も切手で貼れなんて、そんな金額の切手なんて用意していないし、郵便局の窓口までわざわざ行くしかないのよね。

    クリックポストというクレジットカードで支払うサービスがあるけど、こちらは信書を送ることができないので微妙に不便なのである。とっととクリックポストも信書OKにしてよ。たまにヤマトのDM便で書類を送ってくる会社もあるしな。

    本当なら、何らかの方法で切手ではなくて、料金を別納できることができればいいのに。例えば、何らかの方法で認証されたシールを印刷して貼るだけで料金を徴収してくれるとか。今回のように料金不足も追加で支払うことが自動的にできて、確実に簡単に郵便料金を支払えるようにできないものかな。もちろん、郵便局の窓口に行かずに郵便ポストに投函できるようにしてもらいたい。誰か日本郵便の頭のいい人(いるかな?)がITとかDXを駆使して、切手のいらない郵便システムを真剣に考えてくれないかな。そうではないと、ますます郵便事業なんて、ますます厳しくなるぞ(郵便局でお金を取り扱うのはヤツらは信用できないし危ないので、ゆうちょ、かんぽなんてやめてしまえと思っているけど)。今回のような申請書類は紙で郵便で送らなくても、ネットを介して申請できれば、そもそも郵便なんて必要なくなるけどな。

    最後に郵便局にお願いしたいのは、配達と集配を一緒にやってもらいたい。郵便配達の担当者に郵便を集配をお願いしても断られてしまう。宅配会社のようにお願いできないのかな。せめて切手でも郵便配達の人も売ってよ。郵便配達の人が売ってくれるのは、年賀はがきくらいかな。

    今回の教訓。

    面倒だけど郵便は重さを量って出しましょう。

  • ダイキンのエアコンがエラー表示を出したので交換した話し

    突然、エアコンの冷房が効かなくなった。このエアコンはダイキンの15年目。昨日までは問題なく冷えていたのに。

    ダイキンのAI故障診断をしてみる。

    ルームエアコンAI故障診断

    ダイキン工業株式会社

    以下のような結果が出てきた。

    AI診断と言っても、ほぼエアコン本体の診断機能なのだけど、診断機能があるだけいいか。

    でも、以前も同じダイキンのエアコンで同じような症状が出て、室外機の基板交換をしたっけ。15年も経つと仕方ないか・・・。

    という訳で、ご近所の業者にお願いして新しいエアコンに交換してもらった。たまたまエアコンが手に入ったというので、本日交換してもらう。エアコンが手に入らないと、何週間も待ちとなる。

    交換したもらったのは、またまた同じダイキンのエアコンでした。

    その業者では、たまたま手に入ったエアコンを取り付けてくれるので、エアコンのメーカーや機種は選択できません。今度のダイキンのエアコンは、冷暖房できるだけで(今回は空気清浄ができるらいいけど)、ダイキンのうるるとさららなんて機能はありません。ぴちょんくんはやってきません。

  • 予約が取れたので新型コロナウイルスワクチンを接種しに行った話し

    こちらの話しの続き

    かかりつけ医からワクチン接種の予約を断れたので、もうどうでもよくなったけど、ツレが情報網から接種予約をできるクリニックを探し出してきた。基礎疾患持ちの自分にとっては、早いところワクチン接種を受けたほうが安心である。予約できたのは、全然関係のない新幹線駅チカの整形外科クリニックである。今回のようなワクチン接種に関しては、どんだけ情報持っているかが勝ちかどうかが決まる。近所で病気持ちで70歳を越えている人でも、ようやくワクチン接種をできるところを見つけて最近一回目の接種ができたとか聞いたけど、私たちのほうがすんなり予約ができてしまうというのが現実なのである。これも情報の差というのであろうか。

    予約して翌日接種になったけど、かかりつけ医でもない者が接種できるとは思わなかった。当日、予約の時間にクリニックに行ってみたら、既に30人位並んでいた。予約時間の10分前になると、そのまま入場。あとは受付、問診、接種と流れ作業で完了である。一人当り1分もかかっていない。15分間待機しておしまいである。

    待機の空間が密になるという情報が来ていたので、二重マスクで対応しておく。あとは全くトラブルなくワクチン接種は完了である。

    しかしながら、予約の確認もしなかったので、接種券があれば、勝手に並んワクチン接種を受けることも可能かもしれない。でも、どうやってあんだけのワクチンを確保できたのも疑問である。

    ワクチン接種をしたら、何か副反応が出るかと思ったら、今のところ何も出ていない。これから副反応がでるのだろうか? ただ半年前に手術した傷跡がチリチリ痛いのは気のせいか?

    追記

    一晩経ったら、注射した腕が痛い。ようやく副反応が出た。ちゃんとワクチンを打ってくれていたのね。

    追記(2021年7月7日)

    3日目にして腕の痛みが消えた。

    ある人が「ワクチン「摂取」記述多い 気になる「喉に小骨が刺さった違和感」」とか言っているけど、私はATOKを使っていますから。

    続きはこちらから

  • 新型コロナウイルスワクチンの接種券が来たので、かかりつけ医に予約しようとしたら断られた話し

    ようやく新型コロナウイルスワクチンの接種券が届いた。住んでいる地域は人が多いせいか、こういった行政サービスはとても遅い。

    さて、私は基礎疾患があるので、いつものクリニックのかかりつけ医からは、接種券が届いたらワクチンの接種の予約の電話を入れるように言われていた。毎月血液検査をして、私の現状の症状を把握されているので、かかりつけ医でのワクチン接種が安心である。

    早速、そのようにクリニックに電話を入れた。しかし、予約ができなかった。

    クリニックの受付窓口の担当者によると、横浜市からワクチンがいつになったら届くかわからないと連絡が入っているそうな。

    以前ここでも書いたけど、予想通りの展開である。したがって、あまり驚きも焦りも、ましては怒りも感じない。

    今の仕事は完全リモートだから(自宅事務所だからさ)、なるべく外出しないでじっとしていようっと。

    追記

    かかりつけ医でもないクリニックでワクチン接種の予約が取れたので、そちらに本日行ってきます。

    続きはこちらから

  • 自分の中のヒット商品、雑草根切り鎌の話し

    たまたま購入して、これは使える!という商品があります。今回ご紹介するのはこれ。雑草根切りの 谷鉄工所の草取カギカマでございます(某テレビショッピング風に)。

    刃先はギザギザです。これで根っこを切っていきます。簡単に雑草を抜いていくことができます。

    今回はツレの実家のために新しく買い足しました。以前、買ったのは鉄製でした。今は錆びないようにステンレス製になっています。

    今使っている鉄製の方は、ガシガシ地面を掘って雑草を取っていましたので、使い込んで刃が丸まっています。

    詳しい使い方は、製造元の熊谷鉄工所の動画をご覧ください。

    たまにリピートするような自分の中だけのヒット商品が見つかることができます。 

    アマゾンで草を刈れないとかレビューを書いているトンチンカンな人がいますが、この鎌は根っこを切るための鎌ですのでお間違えなく。それと似たような刃先がギザギザの安い草取り鎌が見つかりますが、 熊谷鉄工所の草取カギカマと比べて使えるかどうかわかりませんのでご了承ください。